![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140566263/rectangle_large_type_2_a6888b29dec0646268e4bcb6aca410c1.jpeg?width=1200)
脳が目覚めるのはけん玉だけ?ヨーヨーも良いのでは?
5月14日は『けん玉の日』ということで…
私も学童保育でけん玉教室をしたりしていたので良さは十分に理解しています。
ヨーヨーと同じ知育玩具でありスキルトイです。
白澤卓二先生が出されてる本に書かれてる内容をよく見ればほとんどヨーヨーにも当てはまるのでは?と思い書くことにしました。
脳に良い理由…
・簡単な技で成功体験を重ねれる
・基本技からステップアップする向上心が育まれる
・手先を使い技の仕組みを考える
・新しいことや苦手なことにチャレンジしやすい
他に良いこと…
・日々の生活のなかで気軽にできる
・出かける必要なく準備するものが少ない
・生活習慣に取り入れやすい
・コミュニケーションツールとして優秀
上記を見ていかがでしょうか?
ほとんどの項目が当てはまるかと思います。
これまでこのような打ち出し方は少なかったと思いますのでヨーヨーを普及する際にオススメです。
なぜかって?
実際にこれまでけん玉に興味持つ方の理由になっていたからです。『ボケ防止に良いかも!』って…
私はヨーヨー体験&教室をした際も親御さんから
『脳トレにけん玉やルービックキューブさせてるけどヨーヨーはどうなんですか?』などと聞かれたこともあり
やはりそういう視点では認知されてないんだと残念に思うこともありました。
ヨーヨーも様々な方向性を持ち広めていこうじゃありませんか!
…という辺りで次回は普及について書こうかな。