
青森がっつり建築さんぽ 弘前編【建築巡礼08】
青森に行ってきました。
一泊二日、実質一日💦
こんなことはあまりないのですが、時間の許す限りがっつり建築メインで歩いてきました。
内容が濃すぎますので、前後編に分けてお送りします。
前編は弘前。
と言っても、夜8時前に着いて、朝7時半ごろには出るという超強行ツアー。
そこんとこ踏まえてお読みください💦💦

りんごの輝かしさが際立ってます^_^

なんとか見てみたかったのですが開館時間に到達できませんでした_| ̄|○
しゃあない!また来る!とこの時点ですでに決意しました^_^💦

外壁もこの部分だけは積み直したようですが、エントランス部分の煉瓦積みがすごいです。

(モタモタ描いてる間に始まってしまった💦)
そこかしこで町内単位?仮設の作業場を作って、ねぷた作成中。
祭り自体もいつか来てみたいです!

もちろん中に入れるわけはなく…
ただ、こういう景観のキーとなる建物を積極的にライトアップしていくことは非常に意義のあることと思います。

残念ながら以下同文です。💦

さらに以下同文です💦
ノートルダムを思い起こさせる双塔。
これも中に入ってみたかった💦

通りに囲まれた区画にポツンとたっています。昔から変わらずランドマークとなっている建物なんでしょうね。
自転車の方の奥の壁、ベニヤ板が貼ってあります。
緊急的な補修なのか、空き店舗を塞いでいるのかよく見てきませんでしたが、この建物は使い続けてほしいなあ。

この建物の存在感はすごい。本当にすごい。
夜に見たせいもあるけれど、街路から唐突にこの建物が目に入った時の衝撃といったら…
今回連呼していますが、本当に中も見てみたかったです💦

さて、一日目のハイライトです。これだけはなんとか訪れたいと熱望しておりました。
スターバックス数あれど、文化財を利用しているのは知る限り鹿児島、神戸とここ弘前だけ。
元の市長公舎とも聞きましたが、よくぞ残して、しかも利用してくださいました。

落ち着きもあり、古さを生かしながらも古臭さは感じない、素晴らしい空間でした。
閉店間際だったので、お客様も少なくこんなアングルで写真を撮れました。
近くだったら確実に頻繁に通ってますわー。

帰り際にまた趣にある建物を見つけました♪
こういうところに泊まるべきでしたかね💦

というかもう飲み屋しかないですよね、こんな時間。
目星をつけてたお店が二軒ほどしまっていて、直感で入りました。…店舗名に「函館」って間違えたかな💦
注文したのは「たらたま」と田酒。
田酒…やはり美味い。たらたま…よくわからない💦
鱈の干物を醤油を入れた生卵につけて食べると言われてたべてみたけど、なんかいまいち。
戻ってから調べたら、鱈の干物を生卵に漬け込んでしまったら柔らかくなって美味しくなるみたい。しまった💦

味噌ベースの出汁にネギとホタテ。そこに溶き卵。
んー、卵の分量多くない?💦
お酒のおかわりはビールでいただきました💦
地元の料理は地元の料理をよく知っている方に聞くか、事前によく調べてから食べるべきですね💦

翌朝、夜明けとともに始動。
まずは移動中に通りがかった、石場旅館/1879年

岩木山の稜線をイメージしたカーブとのこと。
このアトリウム以外はそんなに変わったところもないもののこのアトリウムの造形はすごい。
でもこれがどう活かされているかは、やっぱり中が見れないのでわからない(T ^ T)

部分的にちょっと通っただけですが、いや、素晴らしい。
板塀と生垣が非常に美しい。
地域の方々の景観を守っていこうという意思が強く感じられます。

見つけてちょっと嬉しかったのでパチリ^_^

金魚のねぷたに惹かれてふらふら入って行きましたが、室中に入れるわけもなく💦
本当はねぷた、工芸品、三味線などの展示やレストランなど、ここを見れば弘前の文化がよくわかるという施設だったみたいです。

もしかしたらと思って行ってはみましたが、柵があって、構内にも入れませんでした…
言うなれば後ろ姿を撮っただけ。残念😢

前川國男らしい赤れんがの意匠とらしくない深い軒。
薄暗い軒下空間と輝くように明るい外部空間の対比が印象的です。
ところで、写真にいっぱい線が入っているの気づきますか?
もう、土砂降りだったのです。
この時点で実は全身ずぶ濡れ。しかし、残された時間はあまりなく、強行軍でした。ぐすん。

弘前城二の丸丑寅櫓/1610年
方角の名前の櫓が現在3箇所残っています。
全盛期はいったい何ヶ所の櫓があったんでしょうか…

上級武士に仕えていた「与力」の、言うなれば警備員詰所。元々は12箇所あったそうで。

貫禄あります。本当はこの門をくぐったら本丸が見えるそうなんですが…

調べると、石垣がはらんでいたので、天守閣を曳屋して、石垣を積み直してから、天守閣をまた戻すそうで。
ん?
やっぱりここも再訪必要?💦
どうせなら再訪はできれば桜の時期がいいなあ…
ちなみに仮の天守閣は有料ゾーン。
入っていけそうな雰囲気だったけど、我慢しました💦

これも貫禄あるなあ…

周辺のお城の遺構の雰囲気を損なわない意匠に、とても好感を持ちました^_^

よくよく見てみれば、これ一つだけでもとんでもない文化財なんですよね…

弘前公園の中にあります。赤い煉瓦の外観や(おそらくは)ソリッドな平面が計埼玉、新潟、東京の前川國男の美術館に似ているように思います。

さて。
あわよくば前日に見れないかと画策して、計画段階ですでに頓挫しておりました💦
外観だけでも見てて、ああ、なるほど、やっぱりコルビジェのお弟子さんなんだと思うところがそこかしこに。

椅子がどういう意図でこう並べられているかもわからないけれども、なんだこの絵になる雰囲気。
運営者側も意識して使ってくれるんでしょうね。
ちょっと嬉しい☺️

前川國男の処女作と聞いています。
遠くからの見た目は部分的なピロティとかバルコニーくらいしか特徴的なところがない気がするんだけども…

サヴォア邸にも似た雰囲気を感じます。

この建物を残して現役で使ってくれているのが本当に嬉しい。
最新のものと比べれば確かに機能的には落ちるかもしれませんが、この味はなかなか出せませんよ。
構造体とレンガブロックが良い緊張感を持ってリズムを作っています。

図書館の奥に唐突に見えてきてびっくり💦
赤い屋根がかわいい😍

こちらは一階にカフェが入っているみたい。
無理はわかってるんだけども、こういうのを見てると中も見たくなってくる…

実物とは違うスケールで見てみる機会があるのは、多角的に遺産を認識するにはとても良いことと思います。
ないものねだりの希望としては…壊れてるミニチュアを直してほしいなあ💦

老舗百貨店とのことですが…よくこの毛綱さんを選びましたね💦
メインの通りからはこの奇抜なデザインが直視できないあたりは配慮されていると言っていいのかな?💦

緑の屋根に円錐状の時計台、かわいいですよね。
この近辺のランドマークになってそうです。


駆け足もいいところで、中を見ようとする考えすらも浮かばなかったことがただただ悔やまれます💦
この鐘楼って珍しいですよね…

当然、中には入れないのですが、屋根の色が思ってたのと違うとわかっただけでも立ち寄った意味がありました^_^

駅の近くにあって、お?と思い、ふらふらと近くを見てみました。
後から調べると、ネット上では「閉業」と…。
かなり立派な建物と見えました。
うまく使ってもらえればいいなあ。
さて、いかがでしたでしょうか。
ようやく書き終えましたよ^_^💦
弘前は古い建物をとても大切にしている町という印象です。
参考までにHPのアドレスを載せておきます。
次回は建物の中が見れる時間に伺いたいです。
後編は…またもうしばしお待ちくださいませ💦