破壊 (成果と報酬)
<< これは2003年に雑誌へ寄稿していたコラムを修正したものです。>>
サラリーマンであれ社長であれ自分が出した成果によって報酬が支払われなければなりません。成果から算出される報酬はそれぞれの会社によって違うが算出される根拠は報酬を受け取る側に公開されなければならないと思います。そのような理由から私は1つの事業が完成したときに担当者を雇うのではなく別の会社を設立し社長を募集しました。報酬の額を自分で決めてもらおうと思ったのです。これならどちらからも不満は出ないし報酬の上限もありません。
以前、社内をすべて計算式で組み立てようと思った事があります。売上げを元にそれぞれの担当者の報酬が決まります。どうやって安い給料で社員をこき使おうか、などと考えてはいけないのです。どれだけの成果を出せばどれだけの報酬が得られるのかを明確にすれば努力する社員は努力するし、そうでない社員はそうでない報酬を得られます。会社側からすれば売上げが落ちれば経費が減るのです。経営者の仕事は報酬を算出する計算式の定数や変数または計算式そのものを調整する事だと思います。
数年前、機械部品の直販メーカーM社のT取締役が金沢で講演しました。受講料が千円で以前から興味ある会社だったので受講しました。M社はプロジェクトリーダーを決めプロジェクトリーダーがメンバーを採用します。プロジェクトリーダーは社内、社外を問わずメンバーを採用できます。そのプロジェクトの損益によってプロジェクトリーダーやメンバーの報酬が決まります。メンバーを増やせば経費が増えるのでプロジェクト全体の利益が減ることになります。以前テレビでも紹介されたと思いますが、あるプロジェクトリーダーが社長よりボーナスが多かったときがありました。私はそれでよいと思います。最初に始めたから儲かるとか、上にいるから儲かるというのは、ネズミ講のようです。あくまで成果によって報酬を決めるべきだと思います。
私にはその講演がとてもおもしろく納得できるものでした。しかし、そんなM社を作り上げたノウハウを一人千円で公開しても良いのか?と心配になりました。この内容なら一人10万円ほど払わないとダメなのではないかと思った。講演が終わり受講者がすべて会場から出て行くのを確認して、私はT取締役のところへ行き「この講演の受講料は千円なんです。こんなノウハウを話して良いんですか?」と聞きました。T取締役は「いいんです。皆さん言葉を理解しても魂まで理解できませんから」、私は「なーんだ分かっていたのか。さすがT取締役だな」と思いました。それと同時に、その自信からにじみ出るT取締役の努力の大きさを感じました。
ところで、プロジェクトが解散したらメンバーは別のプロジェクトに参加するのですが、どのプロジェクトからも声がかからない社員はM社を退社することになります。報酬の上限が無い代わりに下限もないのです。1年後、また何かのプロジェクトから声がかかれば、M社の社員になります。M社は人を雇っているのではなく能力を仕入れているのです。私はこのようなドライな雰囲気が好きです。またM社は議論できる環境がありメンバー全員が目的達成のため全力を尽くせるのだと思います。そろそろ日本人も個人事業主の感覚が必要になってきました。 (2003年11月)
ありがとうございます。起業以来、下請けと工賃仕事をせず自分で考えたものを世に出して生きてきました。その経験をノンフィクションとして書いています。