![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133838535/rectangle_large_type_2_74706e80de351fb8052a3edfcc94446f.png?width=1200)
自己紹介
はじめまして、春秋おじさん*1です。
中学受験の国語をオンラインで教える家庭教師をしています。
このページをご覧になる方は家庭教師を検討されている方が多いかと思いますので、私が大切にする3つの指導方針(お約束)*2をもって、自己紹介に代えさせていただきます。
① 一人ひとりの子どもが幸せな人生を送れるよう努力します
「勉強」は一生必要なものです。
一生ものの「勉強」が身につくことを目標に指導しております。
具体的には
子どもが自分で考えられるようになるお手伝いをする
子ども自身に合った勉強法を見つけるお手伝いをする
学ぶことの楽しさを共有する
ことを常に心がけています。
入試に合格することは、ほんの一つの通過点でしかありません。
入試に合格できれば良い、テストで点数が取れれば良い、という短絡的な指導はいたしません。
② 子どもが納得できるまで、毎日やりとりをします
中学入試の国語は大人顔負けの難しい問題として注目されがちですが、結局、最終的に問われるのは、どれだけ読解の基礎が徹底して身についているかです。
基礎と一口で言っても、
語い
背景知識
構造化・抽象化する力
相手が望んでいる答え(具体度)を読み取る力・表現する力
が総合された複雑なものです。
複雑なものだからこそ
要素に分解して反復練習を徹底すること
自分ができる姿をイメージすること(できる人のまねをすること)
自分に合った方法で、できたと納得できるまで練習すること
が重要です。
1. 要素に分解して反復練習を徹底すること
苦手な部分を取り出して、反復練習をするよう指導します。
子どもとは通話授業以外に、答案の添削や記憶アプリを通じて毎日やりとりをします。
2. 自分ができる姿をイメージすること(できる人のまねをすること)
私(教師)が子どもの模範となることを心がけ、また、解くときに頭の中で行っている作業を可能な限り伝えます。
3. 自分に合った方法で、できたと納得できるまで練習すること
型通りの決まったサービスというものは提供しておりません。一人ひとり、オーダーメイドで勉強方法をご提案します。
また、子どもが納得できるまで質問にも答えますし、子どもにも一生懸命頭を働かせることを求めます。
③ お母さま・お父さまが不安と向き合うお手伝いをします
授業後、毎回15~20分程度、お母さま・お父さまと面談する時間を設けております。
・その日の授業の内容
・お子さまの課題
・今後の方針
といった、学習に直接関係する内容はもちろん、
・学校生活
・おうちでの生活習慣
・受験に関する世間話
など、内容は多岐にわたります。
お話する中で、子ども一人ひとりが持っている「強み」を私から必ずお伝えすることをお約束いたします。
また、一緒にお話することを通じて、子どもの成長を「待つ」姿勢をお母さま・お父さまと共有いたします。
この2つを共有することで、ご家庭と私とで同じ方向を向いてお子さまの成長を見守ることができると考えております。
ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひフォームからお問い合わせください。
空き状況や授業料につきましては、note上では公開しておりません。お手数をおかけいたしますが、フォームからのお問い合わせをお願いいたします。
(授業料については、別ページに公開いたしました。2024/03/23更新)
④ プロフィール
最後に簡単ではありますが、プロフィール*2を掲載いたします。
私立中高一貫校卒業(中学受験経験者です)。東京大学法学部卒業。海外で修士号取得。
帰国後、他業種を経て、現在は中学受験の指導に携わっております(過去にS塾に非常勤講師として勤めておりました)。
生きている時代背景や状況が違う人間が書いたもの(文)を解釈し、共感するリテラシーはどのように育てられるか、という問題意識を持って指導に当たっております。
*1 お問い合わせには本名でお答えいたします。
X上で日経新聞の一面コラムを使用した取り組みをしていたことから、このペンネームを使用しています(現在、休止中)。
ブログも作成しておりました。
*2 お問い合わせいただいた際には、もう少し詳しいものをお伝えいたします。