【~連載~静岡の歴史を学ぼう143】Yokouchi gate 横内御門
※ この記事は「静岡移住計画Facebook」に掲載しております。
駿府城公園の周りには駿府城の門の跡があります。以前2月に内堀側の四足御門のことをお伝えしました。
https://note.com/shizutea/n/nf510cdfcf1f6
今回は外堀側の横内御門を見てみましょう。
Yokouchi gate
横内御門
Sumpu Castle had four gates that faced the outer moat—Ote gate, Yotsuashi gate, Kusabuka gate and Yokouchi gate,
駿府城には外堀に面して四つの門がありました。追手御門、四足御門、草深御門そして横内御門です。
Yokouchi gate was the entrance on the northeast side of the castle.
横内御門はお城の北東の入り口です。
This gate consisted of three parts: the outer gate called ‘Korai gate’, the square yard with stone walls, and the inner gate called ‘Watari Yagura gate’.
この門は3つの部分から成っています。高麗門と呼ばれる外側の門、石垣でできた四角い囲い地、そして渡櫓門と呼ばれる内側の門です。
The whole structure is referred to as 'Yokouchi Gate".
その全体の施設を横内御門として指しています。
When Lord Tokugawa Ieyasu ruled Sumpu, there was a city magistrate office near the Yokouchi gate.
徳川家康公が駿府を治めていた時、横内御門の近くに町奉行所がありました。
The city magistrate office was in charge of the judiciary, legislature, and administrative systems of commoner districts.
町奉行は町人の地区を治めるのが担当で、司法、立法、行政を含んでいました。
In 1701, the officer of the Yokouchi office was transferred to Sakai’s magistrate office in Osaka.
1701年に横内組町奉行が大阪の堺町奉行所に赴任を命じられました。
The office was abolished due to cost-cutting reforms by the Edo feudal government.
その奉行所は江戸幕府の財政倹約のため廃止されました。
A big stone slab was unearthed around this spot inscribed with a name—Matsudaira Izunokami Nobuteru.
この地点で大きな石が見つかり、松平伊豆守信輝と刻まれていました。
The name was that of an actual feudal lord from the Musashi-Kawagoe clan who served from 1672 to 1694.
その名前は武蔵川越藩の実在の大名で、1672年から1694年にかけて役割を果たしていました。
The stone slabs of the stone walls could have been offered by this daimyo (feudal lord) because Sumpu was tenryo (shogunate fief).
駿府は天領(将軍の直轄地)でしたので、石垣の石はこの大名が納めたものかもしれません。
参考資料:大御所四百年祭記念 - 家康公を学ぶホームページ
https://www.visit-shizuoka.com/t/oogosho400/index.htm