![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89449370/rectangle_large_type_2_5c8503494c18785b372fa14788b7376c.jpeg?width=1200)
シンママの娘(16) おかしな家族
お宮まいり終了。近所の写真館と、お祝い会食まで出席しました。
これからの娘と孫の生活に、変化はあるのでしょうか。
ハレの日より日常
お宮まいりのようなイベントでは、「エエかっこ」の夫婦も多かろう。
だまされてはいけない。
やはり普段の日の暮らしぶりが大事、基本こそ究極。
次の日から、また仕事終わりの沐浴に立ち寄る、わたしのオット。
純粋に、孫の可愛いさと日々の楽しみだが。
旦那さまが妻子と暮らさず、実家に入り浸りなのに。
旦那さまが、新居になぜいないのか。
「遠洋漁業に行ってるわけではないのに!」
わたしは、お宮まいりのとき、あちらのご家族に嫌味を吐いてやろうと思いました。
それで、手っ取り早く全てぶち壊して……
いや、とどまった。
この男性やご家族に苦情や文句を言っても無駄。
じぶんが出した結論は。
新居で孤独に暮らしてもらおう。
非情なライセンス。それしか考えられない。
![](https://assets.st-note.com/img/1666329123241-2O83hOo6Fx.jpg?width=1200)
なのにわたしのオットは、義理の息子が、
「遠洋漁業に行ってると思って」
沐浴や手伝いに行っているのだ。
最初からいないのに。
一生、帰ってこないよ。
娘や孫が放ったらかしなのに。
そこは、なんとも思わないのか……
結婚しても男女の違いか、じぶんの楽しみ優先なのか?
女・子どもは何でも男親(夫)の言うことを聞くと思っているのだろうか。
育児の手伝いをしに行っても根本的な解決には決してならない。
体当たりで育児する娘は疲れていくばかりだ。
心身の疲れは、判断が鈍る。
「このままでいい」
「わたしさえ我慢したら」
「面倒」
こうなってしまっては遅いのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1666329197654-7xBexTyzbF.jpg?width=1200)
まずは娘の気持ち
わたしが勝手な思い違いをしていないかの確認をしなくては。
(わたしのオットは、横に置いておく)
結婚の対義語。娘はどう思っているのか?
次は「お食い初め」というイベントがやってくる。
「100日祝い」ともいい、食べさせるふりだけするイベント。
![](https://assets.st-note.com/img/1666329284778-TB5eGRFGs9.jpg?width=1200)
生後3か月の孫娘、育児はまだまだ大変だ。
はやいうちに、聞いておきたい。
当時、同じ市内の5つ駅の距離に、娘と孫は住んでいた。
輝かしい幸せな結婚生活の新居。
の、はずだった。
娘に、おかずをもっていったり、孫娘を散歩に連れだしたり。
その間に洗濯物を干したり掃除をする娘。
たまに、仮眠を取る。当然ながら、休みはない。
文句を言わず、こなしている。
娘からは具体的な言葉は……ない。
おかしな家族
わたしは、電車の定期券を買って、昼間に世話に通う。
毎日の通勤ではなく、娘の住むマンションまでの駅5つぶん。
夜は、娘のマンションに、わたしのオットも帰ってくる。
沐浴・晩御飯がすんで、おねんねの時間。
見届けて、我が家に帰る。
![](https://assets.st-note.com/img/1666329374925-S1wiYGXAaB.jpg?width=1200)
そんな不自然な生活があるものか。
こんな変な家族って。わたし、なにやってんだろう。
いやいや、娘や孫が心配だ。取り返しがつかない、何かあったら。
テレビでは幼児の虐待などのニュースが流れる。
わたしは、娘を甘やかし過ぎかもしれない。
ただの、おかしな家族だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1666330100401-e9LqgwFTso.jpg?width=1200)
疲労や悲しみが、じぶんの足元を重くする。
近所だから続いたものの。
娘が遠方に嫁いでいたら、どうなっていたか。
考えるだけでもゾッとします。
お食い初め
赤ちゃんが、これからの人生、食べ物に困らないように、健やかに育ちますようにと。
子どもは宝、子宝です。
むかしからの、お祝いをするイベント。
やっと3ヶ月が過ぎるのか。
もう呼ばれないだろう。
お祝いだけ送ろう。
ほぼ毎日の育児を手伝っているので、特に興味もない。
![](https://assets.st-note.com/img/1666329810182-wAmp6ZjzXR.jpg?width=1200)
なのに。
娘の、高砂人形のような義父母から軽快なお誘いが。
高砂人形は、イベント好きなのか?
わたしの娘と孫の状況をわかっていないのか。
なにを体裁つけているのか。
そちらで勝手にやってください。
そう言いたいのをこらえる。
そちらの息子さんは、何をしているのか。
都合の良いときだけ洗濯物をもってくるぐらい、いい加減ではないか。
だんだんと、じぶんの感情に増えるものがある。
イベントに出るのは、これで最後と決めました。
どっちにしろ、次はお誕生日のお祝い。その程度です。
その程度なので「家族のかたち」を変えるなら早い方がいいのです。
娘は、まだ若い。
家族のかたちは、ひとつではない。若い瞳に、ゆらぎなく見えた。
娘の決心が。
![](https://assets.st-note.com/img/1666328836613-FH8qLAvcAQ.jpg?width=1200)
「シンママの娘」
いつも こころに うるおいを。
水分補給も わすれずに。
最後までお読みくださり、
ありがとうございます。