![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62413808/rectangle_large_type_2_35a02d1a3ed334bec0e210e27855ae3e.jpg?width=1200)
ボロ戸建て物語 賃貸切り替え編
どうもゴリラ不動産です。
前回は、バールとノコギリを携え、室内の解体を気合で終わらせました。
季節は春から冬になり、何百キロのゴミガラを運んだのだろうか。
冬 衝撃的なことに気が付いた。
「なんか寒い いや寒すぎる!!」
普段家で生活していると、家の快適さにあまり気が付かないが、解体が終わった後のボロ戸建て(昭和レトロ家)にいると、室内なのに、寒くてガタガタ震えるのである。
それもそうである、この家 断熱材が一つもないのである!
解体している途中に気が付くはずが、壁床を壊すことだけに覚醒した僕は、断熱材の存在を忘れていたのである。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62323451/picture_pc_98a92f60635faf79a719e646447c8beb.png?width=1200)
通常、最近の家では、断熱材として床下などに、スタイロフォームなど発泡スチロールのようなものを、みっちりと敷くのであるが…
この家は、床を剥がすと、土なのである。…地球こんにちわ。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62323932/picture_pc_034ec3bf972f2019fc981a448ceff79b.jpg?width=1200)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62324240/picture_pc_e6813baa4d6126c6c39d96fc6df4a804.jpg?width=1200)
(床下のイメージ画像)
このような、昔ながらのタイプの床下構造では、冬には、直接隙間風が室内に入り、底冷えするとのこと。ただ、そのおかげで、長持ちするシンプルな構造だそうだ。
うむ。このままDIYを続けていたら、いつまで経っても、完成せず、築100年の古民家になり、僕自身も歳を取り、若者たちに「やーい!昭和生まれ!」とディスられてしまう。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62325384/picture_pc_4517a91a5e17dca841a566bf3ccc18ad.png?width=1200)
冬枯れに響き渡る「ポッキーン」
隙間風が入り込む、家の中で、小さな、小さな心の折れる音が響いた。
それは、DIY終了を告げる音であった。
僕は家に向かって
「今日から君は、貸家になる。善い人に拾われてくれ。」
「俺は暖かい家に帰る。じゃあな!」
…隙間風が、障子をガタガタ鳴らす。
家は泣いていた。
いいなと思ったら応援しよう!
![gorillaz555](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38287721/profile_55ebc251be50c3660cf7365693d6cf54.png?width=600&crop=1:1,smart)