偏見を打ち破る
仏教や仏法は私の趣味の範囲です。心の師匠はたくさんおりますが(スマナサーラ長老、アチャン・チャー長老、グナラタナ長老、ウ・デジャニヤ長老、パユットー師、パイサーン師、スティサート師、、、)師匠方のご法話を聞いたり、本を読んだり、そして自分で毎日、慈しみの実践と、心身の観察をする中での、発見や思ったことなどを時々書いています。
どうも、しぜんと申します😊🙏
ご法話は善友
言いきっちゃっていいかな。
私は、ご法話を聞くことが好きです😊🙏
ご法話を聞くと、真実の見方とはこういうものですと教えられますし、私が持っている見解や偏見などを打ち破るヒントがあったりします。
私が好きな如理作意と善友(他からの声)です。
そこにある真実は何か、と見ていきます。
お坊様方のご法話は、スペシャルな?😂他からの声と思っています。
不放逸(気づいていること)は、自分で行うことですが、自分は気づいていると思っていても、気づけていなかったり、そこにまだ智慧がなかったり、深い理解に至っていないことは多々ありますから、如理作意と善友は、仏道修行には欠かせないと思います。
私は、知らず知らずに、私の見たいように見て、聞きたいように聞いて、理解したいように理解しますから、気をつける必要があるんですね。
noteを書き始めて、よりよくそう思うようになりました。
気をつけるというと、
気をつけなければいけない、とか、間違って理解してはいけない、とか思いがちなんですけど、
そうすると緊張しちゃうんですよね。。
そうではなくて、
私は間違って理解するものだ、が前提なんです。
だから、リラックスしていいんですね。
間違っていることに気がついたら、正す。この繰り返しなんだと思います。
なので、間違いを指摘してくれる人は、本当はありがたい方なのです😊🙏
そんなに親切に教えてくださる方は、あまりいません。
だいたい、余計なお世話です、と言われますからですね😂
だから、親や先生が口うるさいことは、ありがたいことだと受け取ると楽です。
特に、表面上の言葉を受け取るのではなく、相手は私のことを心配しているという気持ちを受け取ることなんだと思います。
まあ、だいたい私自身がお節介な性格な方ですから、自己弁護をしているような気もして、書いていて居心地も良くないこともありますけど、そんな自分をあまり嫌わないようにもしたいですしね😊
もしそこに私を心配している気持ちが感じられずに、ただの誹謗中傷であれば、受け取る必要はないと思います。
でも人(私も含め)は間違いを指摘されることは、気持ちの良いことではありませんし、好きではないですから、そこは思慮深く、智慧と慈しみをもって対応した方がいいとは思います。できるだけ、ですよ😊
一人一人への質疑応答が秀逸
お釈迦様の仰られた言葉は、ほとんどが、確か対機説法と言われるもので、その場所その時その人の状況その人の性格などに合った、説法になっていると、理解しています。
ですから、お話の仕方や内容はケースバイケース。なんですね。
だけど、そこにある真実というか法は、違うケースにも当てはまることなんだと思うんです。
私から見ると秀逸なんです。こんな風に言うとお釈迦様に対して失礼かもですけど。
お坊様の説法も、同じと思います。
ですから必ずと言っていいほど、ご法話の後に、質疑応答の時間がありますね。
聞いている方は法を理解しようとしていますし、法話を伝える側はきっと、理解してほしい、どのように話すと理解できるだろうかと、思慮しつつ、話されているのだと思うのです。
ご法話を聞いてみる
自分自身の偏見や見解を乗り越えたい
このような皆様には、ぜひご法話を聞いてみてほしいです。
敷居が高いと思われている方がいたり、聞いても理解できないかもしれないと尻込みされている方もいるかもしれませんし、聞く必要が感じられないと思う方もいらっしゃるかもしれませんが。。
ご法話を聞くコツは、お坊様が何を伝えようとしているのか、そこを理解しようと聞くことでしょうか。素直に聞いた方がスッと入ってくると思います。
今日の中年の主張は、ご法話は聞いた方が良いと思います。ぜひご法話を聞いてみてほしい。
ということでした😂
私は毎日読むか見たり聞いたりしています。
煩悩は手強いですから、ね🤭😂🙏
先日ご紹介しました、コー・ヒロさんのTwitterの呟きは1番手軽ですね。マインドフルネスや瞑想をされる方はお勧めです。
https://twitter.com/hiro_meditation/status/1446035169186484225?s=21
noteでは、浦崎さんのところですね。パイサーン師やスティサート師の説法はわかりやすいですし、優しく教えてくださいます。
日本在住のスリランカのお坊様、アルボムッレスマナサーラ長老のご法話は秀逸です。私は長老に真実の見方を教えていただいたと思っています🙏根本仏教講義や、その他にもご法話がたくさん載っています。YouTube チャンネルもありますよ。
「Sukhī Hotu 智慧と慈悲の実践」こちらもお勧めです。私の大好きなグナラタナ長老の本も販売されています。チャンディマ・ガンゴダウィラ長老の「読経と慈悲の瞑想」やご法話も定期的に開催されています。
https://sukhi-hotu.blogspot.com
noteにも出村さんのページがあります。ご法話の日程などこちらに掲載されています。
私がよく知っているものは、このくらいでしょうか。他にもありますけど、またおいおい、ご紹介していければと思います。
生きとし生けるものが幸せでありますように