マイ仏教本(なんだそれ)、昨年のイチオシはなんといってもパユットー師の「仏法」でしたが、今年のイチオシはコレです!
という本の紹介を、2022年のいっぽん、にしたいと思います♪
昨年も参加させていただいたのですが、今年はこの新しい記事を。
ハスつかさん、今年も開催していただきありがとうございます😊🙏
とかって、今年読んだのか昨年だったのかは、定かではないんですけど笑
手にとったのは昨年だったかもですが、心にきてるのは今年、ということで。
ワールポラ・ラーフラ著 今枝由郎訳
「ブッダが説いたこと」
がっつり仏教本です♪
こころにとまった言葉を抜き出しての所感を書いていきます。
まずはこれ!
そうまさにこれです♪
無知、無明でなかったら、いつでもどこでも正見です。真実の見方ができる。
貪瞋痴、という煩悩が生じてしまう原因や苦しみは、ここにあるんですね。
私たちはものごとをありのままに見ることができていないんです。
基本ものごとを理解していません😂
もし、ありのままに見ることができていて理解できているなら、煩悩は生じず苦しむこともないんですね〜。
正見、ここを鍛えていくと、苦しみが減っていきます。
次はこれ!
引用長い♪
人生は苦である。の、苦、が、苦しみと訳されたことによる誤解。
いわゆるドゥッカ、は、苦しみという意味だけではなく、同じ状態を保てないこと、と、ホームさん(仏法の講義をしてくださった先生です)は説明されていたと思います。
また、パユットー師の仏教辞典には、
苦しみ。耐え難い状態。圧迫し、矛盾し、不完全で実体と真の安定に欠け、真の満足を与えない状態。
と、このように書かれてあります。
ここは、三相、無常苦無我の説明にもなっちゃうところなんですけど、ものごとにはすべてこの三つの相がみられちゃう。みたいな♪
ものごとは皆、うつろいゆく変化していく性質をもち(無常)、その性質は不安定で決して満足できるものではない(苦)。また、それらはすべて一時的に成り立っているようにみえるものである(無我)。ここは私の理解ですね。無我は説明もですけど理解が難しいんです〜。
誰も誰かのものと言えない、主はいない、誰もこのようになれと命じることはできない、というようなこと、とホーム先生はおっしゃられていたと思います。
人生楽ありゃ苦もあるさ、は、水戸黄門。
世間諦ですかね〜
3箇所目は、第3章をとばして笑、第4章から。
苦の滅のところで、ニルヴァーナ出てきました。
涅槃。
言葉にできない究極の言葉なんじゃないかな〜。
でもここ
「真実、ニルヴァーナを体現した人は、世界でもっとも幸せな人である。その人は、他の人たちを悩ませている、あらゆる煩わしさ、強迫観念、心配、問題から解放される。彼は心的に完全に健康である。過去を悔やまず、未来を思い悩まない。彼は、今というときを全力で生きる。それゆえに、彼は肩肘張ることなく、もっとも純粋な意味でものごとを味わい、享受する。彼は喜びに溢れ、意気揚々とし、純粋な生を楽しみ、五感は心地よく、不安がなく、晴朗で安らかである。 あらゆる利己的な欲望、憎しみ、無知、うぬぼれ、奢り、汚れから解放され、純粋で、やさしく、博愛、慈しみ、正直さ、同情、理解、寛容に富んでいる。彼は自己という概念をもっていないので、他人への奉仕はまさに純粋である。彼は自己という幻想、生成の渇望から解放されているがゆえに、精神的なことも含め、何一つ得ないし、集積しない。」
こうなりたい♪
でもそれ以上に、すべてのことを知りたい理解したい欲求、探究欲の方が多めではありますが。
でも少しなら理解できます。
自分自身のことでわずらっていない、感覚。とても楽。ちょっと違うかも🤭
、、、次!
「八正道とは、一人ひとりが、自らの人生において、歩み、実践し、開発する道である。それは、身口意の自己規律であり自己啓発であり、自己浄化である。それは、信仰、崇拝、儀礼とは無関係である。」
ここね、そういうことですよねって🙏
これは本当に最近、実感してます。
自分自身の道であること。
仏道は、八正道ですが、これは一人一人が歩む道なんですね。
人が人に命令して歩ませる道ではない、と言いますか。
私の八正道でしかない、と言いますか。
自己、自ら、自ずと、これって不思議な言葉ですが、自分や自己の自、って、自然の自、なんですよね。自ずとそうなっているもの、それが自己ですから、やはり自分は自分のものではないですね。
仏教は、無我を説きますが、自己というものでその自己を超えていく道を歩むと言いますか。そんな感じですね。
確固とした自己はないんです。
自己は、縁起で一時的に成り立っているものですね。
心コロコロ。師匠が教えてくださった言葉です。
これが私、と思いたい心はありますが、心は不安定です。
そんな私の時もあるし、こんな私の時もある。
でもなんとなく、なりたい自分になることができるのは、人間だけな気がします。
だから、ここは諦めるところではない。
ですけど、なりたい自分になれるとも限らない。
私たちは結果がほしいですけど、私たちが関わることができるのは
原因と条件をなるべく整えていくところだけで、要するに過程の部分だけで。
結果は結局、不確実。
そこを理解しておくこと、でしょうと思います。
でも、どうでしょうか。私たち、いつも気にして仕方がないのは、結果ばかりですね。
何かを得たい、得ようとする心、でしょうと思います。
この心を、過程(原因と条件)の方へ向かわせることって大事ですね。
だから、戒が土台。
戒はまさに、農業でいうと土づくり、土壌づくりだと言われますよね。
悪いことはしない、善いことをする。です😊
でも、こればっかりでも芽は出ないし、実もなりませんね。
定(ジョウ)、心を鍛えていくことです。
実際に悪いことをしない、善いことをするって、意外と難しいことです。いつも自分の心を見張っておく必要がありますね。ついうっかりしてしまう私です。
そして慧を養う。智慧を鍛えていくっていうのかなあ?これは真実の見方なのかと見ていく。苦が生じているなら、それは真実の見方をしていないんだな、と理解することができると思います。
でも誤解のないように、信仰、崇拝、儀礼とは無関係とは言えども、それによって心救われる人や仏教へ関心を持つ人もいますから、それが意味をなさないということではない、ということです。著者もそのように書いておられますね。
次は無我のところです。
ここは引用するか迷ったところですが、でも知っておいた方がいいところだと思いました。
「弟子たちよ、私は存在しないかもしれない、私は所有しないかもしれない、と思うと、一般の人は恐怖心に襲われる」
そうなのだなと。
私は無我を聞いた時、とても気が楽になったし、心の自由度が増した気がしました。
でもそうじゃない人々が多いのだと知っておくことは大事なんだなって教えていただきました。
それを聞くことによって恐怖が増すということは、生命を圧迫することにもなるかもしれないなって、注意が必要かなと思いました。
書いといてなんですが。。
これは最近どっかで書いた気もするんですけど、無我は、自己探究によって、私とは何なのかという探究によって、知りたいと思う人が知ることができる、発見することができるのだろうと思います。
第7章へ〜
今を生きることと、慈悲喜捨の瞑想実践だと思います。
ほぼ今を生きていないんですよね😂
1日でも1時間でもいいので本気で自分が今やってることを観察してみると発見があるかもしれません。
そして、慈悲喜捨の実践をやっていくと気づくことがたくさんあるんです。主には自分の我執に多く気づけるのではと思います。
私自身の毎日の修行はこの二つだと言うこともできます。自分1人で行うことは気づき、今ここにいることです。そして人と接したり関わる時には、慈悲喜捨の実践しかないなあと思ってたりします。
なかなか難しいことですが、学びのある修行です。
ここの章は、実際に仏道実践している人にとって役に立つところだと思いますので、お勧めの章です。
そして!
第8章〜
ここまで書いてしまうと読まなくてもいいんじゃないか、となってしまいそうなのですが、、いやいやほんのわずかなことを紹介しているだけなんですけど、長い😂
読んでて飽きちゃってる人もいるかもですね。
ここは在家で仏道を歩む方にぜひ読んでいただきたい章だなと思ったところでした♪
ここが、私たち在家で仏教を、仏道を歩む者にとって、出家されているお坊様からの励ましのお言葉と言いましょうか。
ありがたいお言葉と言いましょうか。
そのように受け取られました🙏
このように感じられるのは、実際に、自分自身が仏道を歩むと決めて(だんだんそのようになってきたのですが)、ここ在家の身で仏教を実践していく中で、森に入る必要はなく、人を避ける必要もなく、人々との生活の中で学んでいけるものだと、実感があるからだと思います。
確かに、日々忙しい仕事ばかりしていて疲れきった心身では、なかなか難しいところはあると思います。
ただ、仏道を歩んでいくと大切なことが見えてきます。そして戒律の中に、どのように仕事、というものを捉えていくのか、という項目もあります。
自分自身が生きる上での指針のようなものが仏教であった時、次の選択がシンプルで善であることが増えていく、そのような感じもあるんですね。
もちろん、間違うことは多々ありますが、そこからまた学ぶ姿勢も養われていくのが、私にとっては仏教である、と言えてしまいます。
最後に、面白い項目があったので紹介します。
インドのパンチャシーラも勉強になりました。
これできる人、政治家にいますかね?
政治家のみならずこのような方は、、稀でしょうね。
特に3番目と7番目の項目は、難しいんだろうな、と見えます。いや、全部難しいか😂
一言で言えば賢く優しい人、智慧と慈悲で政治を行ってほしいですね。理想すぎる〜😂
もし政治にこれから関わろうという人がいらっしゃいましたら、ぜひここを参考にしてほしいですね♪
政治家もですけど、みんな自分自身が置かれているところでどう生きるのか。ここしかないなあと思います。
心に留まったところを書き出して紹介してみました。私の所感も書かれていますが、それはさておき、この本はとてもお勧めですから仏教に興味のある方はぜひ読まれてみてくださいませ〜😊🙏
今年もあと2週間くらいですね。
今年もたくさんの方にお世話になりました。
ありがとうございました🙏😊
皆様がよいお年を迎えられますように
生きとし生けるものが幸せでありますように