意欲の高め方ですって?
元気があれば何でもできる
猪木か!
でもたぶんこれが正解な気がします。
子どもを見ていても、自分を見ていても、そう感じるからですね〜。
意欲は、元気からやってくる。
意欲=元気?
ではないけど。
じゃあ元気って何?どういう状態?
でも意欲がみなぎってる状態かも?!
好きなことはだいたいやる気がみなぎりますよね。
好きなことにも意欲がわかない時は、もう本当に元気がない時なので、元気になる方法をやるしかないと思います。
病気だったら病気を治す。
疲れていたら休む。とかですね。
子どもの場合は、めっちゃ単純でわかりやすいです。機嫌がよければなんでも進んでやります。
さて、改めまして、、
元の気。日本語は本当によーできてはります〜。
本来の気。これが元気。
心の元気を失わせる原因をとにかく作らないこと、が重要と思いました!
昨日はこの記事に出会いまして。
これだ〜と思いましたね。
この方は、Twitterのフォロワーさんがリツイートされてて最近知ったのですが、なかなかいいこと書かれてはります。(わたし偉そうです🤭😂)
noteでも発見したので、これからちょこちょこ読ませていただこうと思っています。感謝です😊🙏
相手のやる気なくすぜスイッチを押さないこと。これは自分に対してもですけど、
自分に対しては、無理しない。
わたしはこれに限る感じですかね〜。
無理すると疲れるんです。
疲れないように生きることだと思います。
気づいている時間が多いと疲れにくいです。
できることをやる。
それだけですかね〜。
上手くやろうとか、上手くなりたいとか、思うんですけど、一応その気持ちはあるけど、横に置いておいて、ただやりまーす。
それ、意欲ちゃうやんか。
おっしゃる通りです。
だいたいやる気が出ないとか意欲がわかないとか、もうそういう気持ちを気にしないといいますか。
投げやりか。
やる気がなかったらやりませんか?
やる気はずっと続きますか?
否。
興味があってもなくてもやらないといけないことはあるし、実際にはやってるし。
あんまり意欲とか考えなくていい気がします。
できることをやります。でいい気がします。
だいたいできないことってなんでしょうか?
できないことをやろうとするのは無理です。
車の免許ない(運転の仕方を知らない)のに運転するとか無理です。
どの瞬間も、できることしかできてません。
知らないことはできません。知っていることを増やすのが学びです。と、誰かが言われていたような気がします。
日々学びです。
瞬間も学びです。
気づきと慈しみを学びます。
だから意欲の高め方は、、、?!
ん〜強いて言うなら、楽しむことかな😆👍
タムレンレンです♪
普通か!
もうそんなテンションです。
期待されて読まれた方はすみません。
その期待していた心に気づかれてくださいませ🙏
でもshinshinoharaさんの記事はよかったです♪
お勧めですよ😊🙏
生きとし生けるものが幸せでありますように
Let all living beings be always happy and kind.
May all living things be happy. でもいいみたいです。人によって違う風に訳されたりするらしいです。言葉にとらわれず(今はめっちゃとらわれていますが🤣)自分の言いやすい感じでいいかもですね〜。
(ただいま英語の勉強中です。特に仏教英語。)
(Currently studying English, especially about Buddhism.)