
自分がこの人苦手だなって感じる人とあえて一緒に過ごしてみた話
どうも関西人です。
いや~クリスマスですね。私は仕事でした。
そんなことはさておき。日常で暮らしていると1人くらい「うわ~苦手だこの人」って感じる人いますよね。
私ももちろんいます。そう感じる人。差しさわりのない話なら平気だけど、突っ込んだ話をすると何か気持ちがささくれる感じ。すぐにキレたくなるほどじゃないけど、ちくちくむかつくことを言ってくる人。
こういう人とのかかわり方って人それぞれなのですが、避けるのではなくあえて一緒に過ごしてみたところ、私の中でちょっとした変化があったので、今回はその話をさせてください。
苦手だなって感じる人と一緒に時間を過ごしてみた
苦手だな~って感じる人がいたとき、どんな関わり方をしますか?
利害関係がないなら距離をおいて関わらないようにする。
仕事場の人なら最低限の関わりにとどめる。
などなど。
きっと多くの人は遠ざける・もしくは最低限の関わりだけにしてみる選択の人が多いのではないでしょうか。
私も普段は徹底的に遠ざける派です。
仕事場でも「これお願いします」「確認しました」といった、最小のやり取りしかしません。
無理して自分のストレスを増やす理由がないですもん。
でも今回はちょっと自分のことを知るために、あえて苦手と感じる人と一緒に過ごしてみました。
幼少期から人間関係を築くのが苦手で、基本的に「面倒ごとはすべて回れ右で全力逃亡」しか選んでこなかったからです。
振り返ってみると社会のつながり方の見本となる両親が超不器用だったうえ、学校生活も上手くいかなかったので、無理もないな~と今では思うのですが!
幼少期からずっと引きずってきた課題を今後も持ち続けるのは、逆にチャンスを失ってしまう気がしたので、ちょっとしたチャレンジとしてやってみました。
一緒にいてみてわかったこと
まず!しんどいです!だって!なんか心がちくちくするんだもん!(なんやねん)
ずっと電車で隣に座った人の腕が頑としてびくとも譲ってくれない、みたいなそんなストレスを感じながらも、感じたことがいくつかありました。
・自分の思考の型がわかった
・自分の価値観がわかった
・自分がされて嫌だなと感じた理由がわかった
自分の思考の型がわかった
書き文字にひとそれぞれの癖があるように、考え方にもその人それぞれの癖があると思います。
ですが考え方の癖って見えないし、考えている本人はそれが当たり前なので、癖に気づく機会ってなかなかありません。
またこういった癖を知る機会って、人とかかわって何か深く話し合ったときにしか見つけられないと思っています。
私の場合はまずバッドエンドから考える。
何かにチャレンジするにしてもそのチャレンジで失うもの(例えばお金とか時間とか)と、そのチャレンジを天秤にかけてやる価値があるかを考える。
一人行動が多いのも、人を巻き込めばその分誰かの時間やお金を預かる事になり、申し訳なさを感じるからです。
その預かった時間やお金に対して、見合うものが渡せているのか不安になるからです。
あとは最低限生きていくことに支障がないかどうか。
生活が揺らぐほどのリスクや脅威があるなら、チャンスではなくただの博打。
たまにフッ軽さを発動して飛行機でどこかに飛んだりもしますが、それはそれをやるだけの価値がある、多少無理してでもこの時に行かないと今後得られないものがあると直感的に感じた時だけです。
こんな風に自分が何か実行するときの考え方のクセ(型)みたいなのが見えたのは面白い発見でした。
自分の価値観がわかった
自分の思考の型がわかったところと似ていますが、自分の価値観がわかったのも今回の収穫。
自分でなんとかしようとする癖が激強
責任を重く感じがち
時間やお金ヘの意識が意外とあった
リスクへのバランス感覚あるかも?
今回私が感じた「私の価値観これかも」はこの4つでした。
私の主観的な感想なので、まわりの友人たちに聞けば「それは違うよ!」と言われるかもしれません。
今後も継続して要観察、かも。
嫌だなと感じるポイント・理由がわかった
今回何があったのかといえば「ちょっとしたプロジェクトを実現するために何を使う?そもそもやるの?」って話し合いがありました。
私が苦手だな~と感じた相手は「え~いいじゃん!やろやろ!」というタイプ。
本当に相手のことを考えたうえでの発言なのか…?と思ってしまったことが原因でした。
多分「自分一人で何か責任を背負わなくちゃ」と思っているのが発動したのが根っこにあるんだろうなと思います。(ちょっと違うところにも原因がある気はする)
他のメンバーがなんでも鵜呑みにしてしまいそうなハラハラする子だったこともあって、なおさら「いやそんなノリあかんやろ」ともやもやしてしまったのもありました。
ここで嫌だなと感じた原因
・思いやりがなさすぎると感じた
・自分がなかなか言い出せない事だからこその悔しさ?
嫌だなと感じた原因はここら辺にある気がします。
まとめ|無理に一緒にいようとしなくてもいいけど、今の自分に足りてないものを教えてくれる存在かも
こんな風に自分が苦手だなと感じる人と一緒に過ごしてみた中での今回の気づきをざっと書き出してみました。
ぶっちゃけストレスが溜まるだけなので苦手な人と無理にいる必要はないです。
でもちょっと苦手だなってレベルであれば、頑張って一緒に過ごしてみることで、今後の自分の成長できるヒントをくれる存在になりえるな、とも感じました。
また何か思い浮かんだら更新します!ほいでは~