![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141349136/rectangle_large_type_2_416072487676438f94aaa28eab44ddfc.jpeg?width=1200)
犬猫の胆泥症の勉強会
フィラリア検査のついでに健康診断を兼ねて、血液検査やエコー検査をしたら
「胆泥症があります」って言われた人も多いんじゃないかな?
胆泥症があった時にどうするか?
これが決まってなくて、先生の判断によって別れる。
治療するのか?
このまま経過をみるのか?
経過をみるならどのぐらいの間隔でみるのか?
1つ言えるのは、胆泥症がなくなるような治療方法は確立されていなくて
あれやったらいいとか、これやったらなくなったと言うことはあるけど
これやったら確実によくなるって言う治療は今のところない。
一般的に治療として多いのが、ウルソ酸を飲むことが多いと思う。
その他、漢方薬や自然療法、サプリメント、食事療法などたくさんある。
やり方がたくさんあるものは、治らないものだと思って!
がんやアトピー、免疫疾患など
治らない病気は、治療と言えるものから言えないものまで、まぁーいろいろある。
泥症は無症状のことが多くて、健康診断でエコー検査したらたまたま見つかることが多い。
血液検査では、肝臓の値が高いとかあるけど
犬は、続発性と言って他の問題で上がっているのか
胆泥症で上がっているのかわからない。
胆泥症、小型犬で圧倒的に多くて大型犬では少ない。
猫は、犬とは違うけど猫も胆泥症はある。
で5/28(火)12:30-13:00のシワ男勉強会では、この辺の犬猫の胆泥症の話をするよ。
胆泥症の治療はした方がいいのか?
胆泥症と胆嚢粘液腫は違うのか?
胆泥症は胆嚢粘液腫に進行するのか?
など、まだわかっていないことも多いけど現状での話をするよ。
お申し込みは、公式LINEのメニューから。