
動物の定期的な検査
共に暮らす動物が病気を患っていて、定期的に検査してる人もいると思う。
ぼくも慢性腎臓病や僧帽弁閉鎖不全症、心筋症、慢性膵炎などを患っている子は
定期的に検査をしてもらうようにしてる。
病気にもよるし、症状にもよるけど
3か月や6か月で検査してる子もいる。
ぼくは動物の病気が維持できているかどうか
進行していないか
他に悪いところが出てきてないか
薬の副作用が起きていないかなどチェックするために検査してもらってるけど
検査結果が出てくるまでって、不安だったりする?
「悪化してないかな?」とか
「他に悪いところがあったらどうしよう」とか
「副作用が起きていたらどうしよう」って
検査結果が出てくるまでの間、不安で心配になって
落ち着いていられなくて、手につかなくなったりする?
検査をすることで、結果が出るまで心配で
落ち着いていられなかったり
何も手につかなくなってしまう人がいることにぼくは気づいていなかった。
動物のことしか考えていなかった。
動物の病気が進行してないか、他に悪いところがでてきてないか
副作用が起きていないか確認して
進行したり
悪いところがあったり
副作用が起きてきていたら
対応してあげなきゃと思って定期的な検査をお願いしてたけど
検査をすることで、飼い主さんが心配になるってことを考えたことがなかった。
飼い主さんの中には検査をすることで
進行してたり
悪いところが出てきたり
副作用が起きたりしていないか
心配になる人がいるんだね。
ぼくは「結果が出るまでお待ちくださいね」としか言ってなかった。
配慮が足りてなかったと反省する。
「検査結果が出るまでご心配かもしれませんが、少々お待ちくださいね」
と一言つけ加えるようにしていこうと思う。
って言っておきながら、最近すぐ忘れる。笑