見出し画像

【旅暮らし*まとめ記】福島から栃木・奥鬼怒川〜川俣の紅葉、キャン友さん宅へ(2024/11/01〜11/11)

走行ルート、停泊地、お買い物や入浴、コインランドリーなど、日々の暮らしぶりを写真日記形式で綴る【旅暮らし*まとめ記】。

有料記事となっておりますが「投げ銭方式」で、ご購入御礼として記事の最後に『旅の家計簿』と、行程をルート作成したGoogle Mapを掲載しております。
気に入っていただけたらフォロー、サポート宜しくお願いします♪

Amazon Payで記事・マガジン購入が可能に!
 Amazonギフトカードが当たるキャンペーンも開催!
 (キャンペーンは2/17まで)

有料記事の支払い方法は、クレジットカード/キャリア決済/PayPay/PayPal/Amazon Pay/noteポイント、があります。
有料記事を購入する ( 購入方法 ) - noteヘルプセンター


↓前回までの「まとめ記」はコチラ↓
 2024年【旅暮らし*まとめ記】
 ・2024旅暮らしスタート〜四国へ(2024/05/06〜05/13)
 ・淡路島の東側を縦断(2024/05/14〜05/20)
 ・兵庫から琵琶湖・湖東(2024/05/21〜05/29)
 ・北陸へ〜道の駅を廻りながら(2024/05/30〜06/06)
 ・氷見を満喫〜日本海沿いを北上(2024/06/07〜06/15)
 ・山形での出会いと再会(2024/06/16〜06/22)
 ・弘前でキャンピングカーのメンテナンス(2024/06/23〜07/04)
 ・北海道ダイジェスト&旅の家計簿①(2024/07/05〜07/20)
 ・北海道ダイジェスト&旅の家計簿②(2024/07/21〜07/31)
 ・北海道ダイジェスト8月前半(2024/08/01〜08/12)
 ・北海道ダイジェスト8月後半(2024/08/13〜08/31)
 ・北海道ダイジェスト9月①(2024/09/01〜09/10)
 ・北海道ダイジェスト・ラスト9月②(2024/09/11〜09/19)
 ・本州に帰還、青森十和田・酸ヶ湯・弘前(2024/09/20〜09/30)
 ・青森・竜飛岬と十三湖〜秋田・十二湖、彗星も(2024/10/01〜10/14)
 ・2024年10月後編/秋田・撮影ポイントさがし〜岩手→宮城へ(2024/10/15〜10/31)



2024/11/01(金)喜多方ラーメン

道の駅 喜多の郷』から、おはようございます。今日はまずコインランドリーでお洗濯しようとGoogle Mapで検索。10km圏内に数件ヒットし、その中から『コインランドリー ホワイトルーム喜多方店』を選んでみました。
選ぶ決め手は、駐車場が広そうかどうかで料金は二の次です。

大みなと味平

お洗濯中、「せっかく喜多方にいるんだから喜多方ラーメンを食べようかな」と思い立つ。
十数年前、キャンピングカー仲間さんと食べに行ったお店が期待はずれだった思い出が強くて、それ以来1度もリベンジしていないのです。

またGoogle Mapで「近くの喜多方ラーメン」と検索したら、歩いて行けそうな距離にある! それも“喜多方ラーメンの正統派”と称されている『本家 大みなと味平』。

わたしが食べた十数年前は「喜多方ラーメン」を名乗る店が乱立し「これぞ喜多方ラーメン」という定義が曖昧だった時代で、各店舗で味がまったく違っていたのでした。
現在でも『喜多方老麺会(昭和62年発足)』の公式サイトには「基本的には醤油味がベースになっていますが、その店によって色合いや風味は千差万別」と明記されています。

喜多方ラーメン

やはり初来店なので「喜多方ラーメン」をオーダー。醤油ベースでチャーシューとメンマ、辛めのネギ、海苔、そして懐かしの「なると🍥」が乗ってます。近年、珍しいですよね。

基本となる麺は「平打ち熟成多加水麺」という、太めの縮れ麺。コシがあって、もっちりしてます。
スープといい、昔懐かしい味でした。

こちらは朝7時から営業している「朝ラーの店」です。道の駅から約7km。
駐車場22台と書いてあるけどキャンピングカーで来店するのは厳しそう。

* * * * *

喜多方で給油も済ませて、会津〜南会津と国道121号線を一気に南下、栃木県日光市に入り『道の駅 湯西川』に到着。こちらも、わたしにとって定番の道の駅ですが駐車場が狭くて大型車レーンは3台分しかありません。
金曜日の夕方だから空いてないかもと危惧していたけど、まさかのガラ空き! ラッキー!
しかし油断は禁物(?)。あとで隣にトラックが停まってアイドリングするかも。

とにもかくにも、まずは湯西川駅2階にある『湯の郷』で日帰り入浴。日光市民は300円、それ以外は700円と倍以上! 2021年4月1日から改定したそうです。
靴ロッカー、脱衣ロッカーは100円コインリターン。脱衣所に冷水機あり。ドライヤーはDysonしか設置されてない、しかも5分100円!!
洗い場7ヶ所、仕切りあり。リンスインシャンプー、ボディソープ設置。小さいけど露天風呂もあります。


2024/11/02(土)道の駅 湯西川

夜、隣にトラックが停まったけどアイドリングすることなく静かに眠れました。よかった〜。

ゆば入り鴨せいろ蕎麦

道の駅内のお食事処でランチ。好物の蕎麦にすることまでは決めてたけど、どれにしようかな?
せっかくだから奮発して『ゆば入り鴨せいろ蕎麦』に決定! 栃木といえば湯葉ですよ。

右下:きのこセットとナメコ

しかし、蕎麦はいいとして鴨肉はペロンと1枚だし、湯葉はお土産コーナーにあるような巻き湯葉(半分カット)と、贅沢気分も半減。

この時期にしか来ないからいつも出店されてるのか分からないけど、道の駅と足湯の間に出店されてるキノコ屋さんで『きのこセット』をよく買います。栽培ものだけどね。


2024/11/03(日)キャン友さんと奥鬼怒観光

昨夜から鬼怒川温泉近くのキャンピングカー仲間さん宅の駐車場に停めさせていただいてます。千葉のKさんも合流して、乗用車に同乗させていただき奥鬼怒観光へ!
紅葉シーズンの連休ということで混雑が予想されるので、地元のKセンセーが「こっちは空いてるから」と案内してくださいました。

女夫淵駐車場

女夫淵駐車場にクルマを停めて、奥鬼怒歩道トレッキング♪
毎度ですが詳細は後日、別記事にします。

紅葉も間に合いました

みんな足が早くてビックリ! 鍛えてらっしゃるの?
写真を撮りながら、ゆっくりゼーゼー(苦笑)

川俣温泉 間欠泉

続いて川俣の間欠泉リベンジ。前回は日が暮れてしまって…。

右上に架かる橋は、噴泉橋。ここから始まる山王林道は、奥日光・光徳まで続いています。11月下旬〜4月下旬までは冬期閉鎖。
かなり走行困難で、たびたび通行止めになるようです。

川俣ダム湖

林道川俣桧枝岐線と川俣温泉川治線の丁字路にある川俣大橋。川俣ダム湖も紅葉が綺麗でした。

寒さで動きが鈍い蛇が道路に横たわっていて、アスファルトの段差でかろうじて難を逃れてましたが次々にクルマが…!
神様の使いとしての蛇はアオダイショウとされていますが、こちらはマムシ(たぶん)。夏で元気に向かってくるような状態だったら放っておいたかも知れないけど、グッタリしていて今にも轢かれて潰されてしまいそうだから助けました。素手じゃないですよ、近くに枯れたヨモギの茎があったので、それで引っ掛けて。
蛇の恩返し、期待してます(笑)

手打ちそば

ランチは、栗山の手打ち蕎麦『そば処 瀬戸合峡』。さすがに、どこも混雑してます。こちらもすぐ満席になりました。セーフ。

今日は、もりそば。蕎麦の風味がよく歯ごたえもシコシコと小気味いい。
Kさんからイワナの天ぷらと、Iさんから舞茸ごはんを少し分けていただきました。旬の味にホクホク。美味しかった〜!

川俣ダムと瀬戸合峡

もと来た道を戻り、川俣ダムへ。駐車場が満車に近くて、ちょっと遅かったら停められなかったかも。
資料館を覗いてダムカードをもらって、『瀬戸合峡』を歩きました。紅葉がとっても綺麗でした! 遊歩道は4月下旬〜11月末頃まで。

瀬戸合峡ライブカメラ鬼怒川ダム統合管理事務所

家康の里・栗山東照宮

続いては、栗山の野門(のかど)地区にある『家康の里』栗山東照宮。
昭和35年(1960)、日光東照宮にあるはずの徳川家康公のご神体が見つかり大ニュースに! これが「家康の里」のはじまり。
詳細は以下のサイトに詳しく書いてあります↓

どうして栗山に「東照宮」があるのか?野門地区|5くり

蛇王の滝

道すがら『蛇王の滝』も遠望。ここも前回は暗くてよく見えなかったから、リベンジ達成できて嬉しい。
『めん処 蛇王の滝』にクルマを停めさせてもらうことになります。今日は休みのようで閉まってました。

楽しかった!

写真:左上=黒部温泉 元湯『四季の湯』で日帰り入浴。「黒部」というと、富山の黒部が真っ先に浮かぶけど栃木にもあったんですね。
建物が古くて、少し傾いています。脱衣所とか、かなり斜め。
温泉はPH値9.8とアルカリ性が強い「美肌の湯」で、湧出口がすぐ隣りにあり100%源泉かけ流し!
外湯(露天)のみで、あつ湯とぬる湯があります。洗い場はカランのみで使いづらく、また排水が追いついてなくて浴槽に流れ込んでしまってた!
気づいたIさんが排水溝を掃除してくれたけど、またすぐ詰まっちゃった。そこだけ残念。

写真:右上=『栗山ふるさと物産センター』でダムカードを配布してると知って行ってみたけど16時閉店! タッチの差でした。
「ばんだいもち」食べたかったな。1本だけ囲炉裏に刺さったまま残ってた。

写真:左下=『遊ingPLAZA まちの駅』でお買い物。センセーたちはハンバーガーが食べたかったそうだけど、こちらも振られてしまった。

写真:右下=晩御飯は、Kセンセーのキャンピングカーに集まって、それぞれ持ち寄りパーティ♪
写真も撮らずに飲んで食べて楽しみました〜(写真は送ってもらった)


2024/11/04(月)キャン友さんと那須湯本観光

今日もKセンセーの案内で、那須湯本観光へ!

九尾の狐伝説の地

那須湯本は混雑が予想されるので、ちょっと離れた町営湯本駐車場にクルマを停めて歩いて行きました。さすがの情報力です、誰も停めてませんでした! 穴場!!

まず温泉神社・九尾稲荷にお参り。2022年3月に割れた殺生石はそのままで、2つを結ぶように注連縄が掛けられてました。
九尾の狐さんは、どこに行ったのでしょうね。

教伝地獄・千体地獄・賽の河原・盲蛇石と歩いて湯元園地駐車場に出ました。駐車場にはトイレと足湯もあります。

殺生石 | とちぎ旅ネット〜栃木の観光旅行情報サイト

那須湯本温泉

単純酸性硫黄泉『鹿の湯 分湯場』を覗く。『鹿の湯』からの引き湯旅館一覧が掲示されてました。

西暦630年、狩野三郎行広という猟師が山狩りの際に射損じて逃げる鹿を追って行くと、『霧雨が谷(現在の鹿の湯がある場所)』の温泉で傷を癒していたという伝説が『鹿の湯』の始まりなんだそうです。

写真:左下=日帰り入浴施設『子鹿の湯』も、『鹿の湯』を源泉としており、ほぼ真上に位置する近さ。
ロッカー100円、ドライヤーなし、洗い場に備品類もありません。温泉のみで十分、やっていける。内湯は高温と中温がありますが、中温でも熱かったです。半露天風呂は適温でした。

写真:右下=『雲海閣』。廃屋寸前という雰囲気も人気のひとつらしい温泉旅館。源泉は『鹿の湯』と『奥の沢(緑礬泉)』の2つで、浴室が別れているので一旦着替えてからまた入りに行かなくてはなりません。
ところが緑礬泉の方はお湯がまったく溜まってないではありませんか!
上がってから伝えたら「あぁ、いつもこの時間にお湯を抜いて掃除してるんですよ」と、ケロッと。
祝日の昼間ですよ。そうであれば入館の際に「緑礬泉は掃除中ですが、よろしいでしょうか」と伝えるべきでは?
ご近所さん?お知り合いと談笑ばかり。もう来ることはない。

左上:この外観からは想像つかない

気を取り直して、Kセンセーおすすめの『Xiang ni café(シャンニーカフェ)那須』(リンク先は公式インスタグラム)でランチ。
本格中華料理、手軽に北京ダックが食べられるお店ですって。外観からは想像つかない、穴場スポットです。

悩んで悩んで〜〜〜、汁なし担々麺をオーダー。これがすごいボリューム!! なのに、美味しくて完食できてしまった。爽やかな辛味が癖になる。

北京ダックも分けていただきました! もう〜お腹いっぱい♡
Iさんオススメの杏仁豆腐と、鶏肉とカシューナッツ炒めをテイクアウト。

木の俣園地

木の俣渓谷『木の俣園地』へ。夏休みなど、子どもさんを連れて遊びに来るそうです。お水が澄んでとっても綺麗!
この日は天気がよかったとはいえ11月、なのに水遊びしてるファミリーがいました。元気よすぎ〜!
令和7年4月1日〜9月30日までは駐車場料金1,000円になるそうです。

Rocky21のライト

名残惜しいですが、楽しい休日も終りが近づいてきました。
以前、千葉のKさんにRocky21のライト交換をしてもらったのですが、その後、ハイビームが効いてないみたい? と伝えていたので、帰る前に調整してくれました。いつも、ありがとう!


2024/11/05(火)日光のキャン友さん宅へ

超豪華だった2日間の食事から一転、パックご飯とレトルトのカレーが朝ごはん。「おせちもいいけどカレーもね」的な?

フライパンで温め

電子レンジがないのでフライパンでお湯を沸かして温めます。最近、この電子レンジ専用みたいなパウチが多いですよね。蒸気口からお湯が中に入らないか不安だったけど、湯煎もOKと書いてあってホッとした。パックご飯+レトルトパウチ一気に温められる(笑)

東照温泉

東照温泉(旅籠 福田屋)』で日帰り入浴。
靴ロッカーと貴重品ロッカーは100円コインリターンなのに、脱衣所のロッカーは100円!(脱衣カゴあり)
ドライヤー2つ。洗い場に仕切あり、リンスインシャンプーとボディソープが置いてあります。
アルカリ性単純温泉で、源泉温度は50℃。内風呂より露天風呂の方が広くてゆったりできます。

冬は鍋よね♡

ほぼ毎年のように訪れている、キャン友Nさん宅にお邪魔しました。息子さんと、以前よく飲みに行ったMママさんも来てくれて豪華な晩餐!
それぞれ時とともに少しずつ環境は変わっていくけれど、こうして変わらず集まれるのは嬉しいものです。


2024/11/06(水)三たて蕎麦 長畑庵

日光・Nさんとくれば、ここに来ない訳がありません。『三たてそば 長畑庵』! 新蕎麦になってました♡

平日でも、いつも並んでいる人気店。なんと『EPARK』から予約できるようになってました! いつの間にこんなハイテクに?!

三たて蕎麦 長畑庵

どーん、と一升! 3人なのに!
でも完食しちゃうんだよな〜。ホントここの蕎麦は美味しい。

サービスしてくれた里芋の柚子味噌和え、とっても柔らかくて美味しかった!
けんちん汁は29日からでした。


2024/11/07(木)キャン友さんと宇都宮で呑み

共通のキャン友Sさん夫妻が『キャンパー楽洗化』さんで洗車してもらってる間にと、立ち寄られました。

ドームテントを出してみた

Nさんが「ドッグランにテントを出してお弁当を食べよう」と、ドームテントを広げ始めた。すっごい久しぶりに出したそう。

ここ数年、事情があって遠出できないけど自宅で遊べるようにと色々工夫されてます。あるモノは使わなきゃね。

さくら温泉

食後に、Sさん夫妻と『さくら温泉』へ。代車に乗せていただきました。キャンピングカーで来るには、ちょっと狭いんですよ。

脱衣所に鍵付きロッカー、ドライヤー3つ。リンスインシャンプー、ボディソープあり。
屋根付きの露天風呂のみという変わった造りの温泉施設ですが、泉質がよいことで人気。ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉で、加水・加温なし、循環なしの100%源泉かけ流しです。

宇都宮屋台横丁

「久しぶりに飲みに行きたいな〜」とSさん夫妻に付き合っていただいて、宇都宮屋台横丁へ繰り出す!
Nさんに教えてもらった『鮮肴(せんこう)』は予約でいっぱいとのことで入れず。次の候補『海鮮焼・カンカン焼 十五』に入店できました。

カウンター席+テーブル1つ、合わせても5〜6人が限界という小さなお店。20代前半のお嬢さんが切り盛りしてました。

みんな美味しい♪

日本酒の品揃えが豊富で嬉しい! 飲み比べをオーダーして、好みのお酒を追加。
お料理も芝えびの唐揚げ、つぶ貝のお刺身、かま焼き、カキフライ、生牡蠣…と大好物がいっぱいで、ついつい頼んじゃう。

「チンチロ」という、2つのサイコロを振って出た目で飲み物が割引になるサービスがありました。
日本酒が対象外なのは残念だったけど、試しに振らせてもらったら全滅で才能がない事を知りました。(ちなみにジャンケンも激弱)

季節料理 鮮肴

二次会にダメ元で再び『鮮肴』(リンク先は『食べログ』です)へ行ってみたら、カウンター席に座ることができました!

ホッキ貝の刺身!

メニューを見たらホッキ貝のお刺身があったーーー!! 迷わずオーダー!!! めっちゃ嬉しい〜〜〜。
きっと今年ラストだな。味わって、いっただっきまーーーす!!!!!

『写楽 純米吟醸』もあってウキウキ♪
しらすおろし、長芋磯辺揚げ、〆に焼きおにぎりまで頬張り、上機嫌に酔いしれました。

「もう電車に乗って帰りたくない」と言い出したわたしに、Sさんがスマホでビジネスホテルを探してくれました。
すみません、大変お世話になりました。


2024/11/08(金)久々の電車移動

ビジネスホテルに泊まるのも久々で、フロントを通らずに誰にも会わずに鍵をポストみたいなところに入れるだけでチェックアウト完了というシステムに「本当に、これでいいのか?」と不安になる。時代についていけてない。

飲んだ次の日はカレーよね

また宇都宮駅の広いこと。方向オンチなので気を引き締めねば。
昨夜あれだけ飲んで食べたのに、もうお腹が空いた。1日2食のわたしにしては珍しい。
宇都宮PASEO』フードホールを行ったり来たりして、スパイスカレー専門店『アシタモイイヒ』に決定。肝臓がターメリックを欲しているのです。

10時の開店を待って、いの一番にオーダー。グリーンエビカレー、辛口にしたけどエビの風味と相まってまろやかでした。
お土産に、オリジナル唐揚げマヨセットも購入。

JR宇都宮駅 日光線

むか〜し東京に住んでた頃、仕事で何度か宇都宮に来たことあるはずなんだけど、ぜんぜん思い出せなかった。
そして日光線に乗るお客さんは当然ながら観光客が多いことも失念してた。電車が来るまで時間があるから、どこかで座っていようかなと思ったけど次々にホームに人が現れてハッとした。さらに外国人が多い。
座れてよかった。


2024/11/09(土)お庭でランチ

今日は土曜日、Nさんもお休みなので「ドッグランでキャンプしよう!」ということに。今日はタープもどきを張ってみた。

Nさんはベジタリアンなのですが、去年あたりから貧血が悪化して「お肉も食べられるようにしないと」と努力してます。それで、ハンバーグならちょっと食べられると気づいたらしい。

お天気にも恵まれました

どうせなら楽しく面白く!がモットー。
500gの超ドでかハンバーーーグ!!!(食べるのは3人)

「誰が引っくり返すの? わたしイヤ」←正直
「よーし!」
Nさんが見事に一発で返しました!

いつだったかスーパーでもらった試供品のノンアルで乾杯♪(Nさんも息子さんも飲まない)
理想的な休日?


2024/11/10(日)Nさん倒れる

今日も休日ですが、何をするというでもなく。ダラダラ過ごします(笑)

多すぎぃ〜〜〜

Nさんがハマってるという焼きそば専門店。ジャンクフードは久しぶりで、ソースの香りが食欲をそそります。
5種類も買ってきてくれて、3人でシェア。3人なのに5種類。がんばれ息子さん。
わたしは真ん中のペペロンチーノ風が一番好みでした。

* * * * *

明日、月曜日には出立する予定だったのですが、晩ごはん中にNさんが貧血で倒れてしまった!
病院から処方された増血剤(?)を3錠だけ取ってあって、それをすぐ服用。ここのところ調子がよくなってきていたので病院には行ってないという。市販の鉄分サプリなども持ってない。
Nさんは「大丈夫、横になってれば落ち着くから」。息子さんは心配の反動なのか語気が強くなっちゃって「待て待て、落ち着け」状態。

とりあえず横になってもらって、明日は病院に連れて行こうね。


2024/11/11(月)つきそい

病院に連絡したら、予約が明日しか取れなかったらしく今日は残りの薬を服用して休むことに。わたしも出立を止めて付き添い。

「あそこのニラレバだけは食べられるから買ってきて」と頼まれたのは『中国料理 香楽』(リンク先は『食べログ』です)。
日光本線 日光インターそばに移転してから、なかなか買いに行けなかったそう。人気店のようで開店11時に到着したら、既に満車状態。

テイクアウトでニラレバ定食、麻婆ナス、鶏肉とピーマンなどをオーダー。テイクアウトも予約が入っているので1時間近く待つことに。
「次回は、お電話いただいてから来店されるといいですよ」と教えてくれました。

ニラレバ定食は2つ購入。Nさんは少ししか食べられなかったけど、冷凍しておけばいつでも食べられるからね。
まだフラフラするけど会話はしっかりしてるし、ちゃんと継続して薬を飲んでねと念を押す。わたしも薬は飲まない派だけど、貧血はね…。
Nさんも、色々と思うところがあるようでした。

日々のご飯

滞在中のゴハンいろいろ。写真:右下は、Nさんの職場の昼食をご相伴に預かりました。バランスのいい食事、お野菜たっぷりで有り難い。

写真:左下=大根葉の炒めものが好評だったので、追加で作ってプレゼントしました。冬になると、大根やカブ、人参などの葉っぱで作るんです。
塩もみして、さっと茹でて、みじん切りにして、ゴマ油などで炒めると飯泥棒の完成。

11/11 18:10の月暈

「大丈夫、大丈夫」って言うけど、まだ起き上がるとしんどそう。息子さんが仕事のサポートしてくれてるし、たまには任せてゆっくりしてね。

「しうさんがゴハンとか作ってくれて助かった」と言ってくれて嬉しかった。お役に立てて何よりです。

ちなみに滞在中は、ほぼ毎日『天然温泉 森友之湯andカラオケWING』で日帰り入浴。平日 580円、土日祝 680円。
靴ロッカーと脱衣ロッカー100円コインリターン。Dysonドライヤー2つ(無料)、シャンプー、コンディショナー、ボディソープ完備。
内湯のみと小さいですが施設は清潔で、源泉かけ流しです(アルカリ性単純温泉)

明日は、奥日光へ向けて出立します。


ご意見、ご質問などありましたら、こちらのメールフォームをご利用くださいませ。
Small Office, Transfer Office|メールフォーム
(通常、3日以内に返信致します。もし返信がない場合はメールアドレスに間違いがないかご確認ください。)


近隣の過去ブログ&note記事

多氣山不動尊・大火渡り祭(2014年05月18日)
宇都宮・大谷観音(2014年05月27日)
長岡百穴古墳(2014年05月28日)
湯西川の紅葉(2015年10月29日)
大谷石採石場跡・大谷資料館(2015年11月03日)
湯西川を満喫した1日・前編(2017年10月27日)
湯西川を満喫した1日・後編ダックツアー(2017年10月28日)
湯西川を満喫した1日・おまけ~平家 狩人村(2017年10月29日)
湯西川めぐり・平家の里(2018年11月24日)
湯西川~川俣ドライブ(2018年11月25日)
鬼怒川上流4ダムスタンプラリーと川治温泉(2018年11月27日)
尚仁沢湧水ほか栃木でのあれこれ(2019年10月14日)


SNSその他もチェックしてもらえたら嬉しいです🍀*

Small Office, Transfer Office(公式サイト)
・Facebook(松本周己Small Office, Transfer Office
Instagram

YouTube
フォトライブラリー


気に入っていただけたら「サポート」宜しくお願います
サポート機能について

Amazon Payで記事・マガジン購入が可能に!
 Amazonギフトカードが当たるキャンペーンも開催!
 (キャンペーンは2/17まで)

有料記事の支払い方法は、クレジットカード/キャリア決済/PayPay/PayPal/Amazon Pay/noteポイント、があります。
有料記事を購入する ( 購入方法 ) - noteヘルプセンター


ここから先は

1,325字

¥ 330

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?