見出し画像

【小さな企業が抱える問題】「リーダーの孤立防止」だけでなく、ともに成長する企業研修の進め方を解説!

いつもありがとうございます。
質問中心の研修(R)の野原です。

地方の小さな会社の経営者さんから
お悩み相談を受ける機会が多い、

士業、コーチ、研修講師、
コンサルタントの方々で、

”リーダー育成支援” に関するお悩みをお持ちの方に、

今回は「リーダーの孤立防止」と
「失敗から学ぶ力」の重要性についてお話しします。

企業研修展開のヒントにもなる内容です。


1.リーダー育成の早道は、必要最低限のポイントを知ること

ここで言うポイントとは、「知識」とも言えます。

たとえば、、、

・組織が機能するために必要なこと
・リーダーとしての着眼点と動き方
・メンバーの個性(強み)を活かして組織にしていくためのポイント
・組織で起こり得る現象は?効果的なアクションは?
など、

これらのポイントを「分かりやすい図」などで
学べる時間があると効果的ですね。

大手企業さんでは、リーダーになるスタッフさんに対して
当然のように実施されているリーダー教育が、
小さな会社さんでは実施されていません。

ですから、リーダーとしての着眼点や行動を知らないまま、
リーダーになってしまうので苦しむことが多いです。

とくに、責任感が強いリーダーほど
「自分で何とかしなければ」と抱え込む傾向があります。

その結果、ひとりで悩んでしまって孤立して、

「リーダーとしての自分の能力がなかった」
「これなら部下を持たない方がいい」

と、辞表を提出しまうケースが目立ちます。

これはとても
”もったいないこと” です。

ご本人にも、経営者さんにも、
もっと言うと、日本経済にとっても。

ですから、リーダーとして
必要最低限知っておいた方が良い
ポイントを学ぶ機会を作ることの【メリット】は、

ご本人にも、経営者さんにも、
もっと言うと、日本経済にとっても、

かなり大きいと言えます。

2.孤立を防ぐために必要な3つのポイント

孤立の話しが出たので、ここでは、
孤立を防ぐための3つのポイントをお伝えします。

日常の職場でもできますし、

私が小さな会社さんに対する
「質問中心の研修(R)」でも行っていることです。

2-1.「今、気になっていること」を話せる場を作る


リーダーが悩みを抱え込む前に、
小さな悩みでも気軽に相談できる場を
整えてあげることが大切です。

アドバイスも有効ですが、
まずは話しやすい環境を提供することが第一歩です。

2-2.信頼関係を感じられる場を提供する


リーダーが仲間から信頼されていると
感じられるような場作りが重要です。

一緒に解決策を考えることで、
チーム全体の結束力が高まり、
リーダー自身も安心して挑戦できるようになります。

2-3.失敗を通じて学ぶ力を育てる

人は、単に人からコツを聞くだけよりも、
自分の失敗から学ぶことで、真に強く成長します。

助けてくれた人の温かみを体感しますし、

失敗から教訓を得ていきながら、
さらに自分で考えて、
主体的に行動を重ねていくからです。

これは、のちに部下育成にも大きな影響を与えます。

失敗したときの部下の気持ちがわかるリーダーは、
より共感力の高い指導者となり、
チーム全体をさらに成長させるチカラを身につけていきます。

このスタイルは、時代の変化で
経営環境がどんどん変わっていっても
通用する一生モノのスキルと言っても過言ではありません。

3.経験学習モデルの活用

上記の一部は、経験学習モデル
(Kolb’s Experiential Learning Model)でも
提唱されている考え方です。

経験を通じて学び、
その学びを次の行動に反映させるサイクルを
繰り返すことで、

リーダーはより実践的なスキルを身につけていきます。

上記の、、、

1.リーダー育成の早道は、必要最低限のポイントを知ること
2.孤立を防ぐために必要な3つのポイント
3.経験学習モデルの活用

これらを5回シリーズとした、
【リーダー育成研修5回パック】を
提供する講座について、

まもなく募集を開始します。

研修のベースは、
私自身がこれまで3,800回以上やってきた、、、


人のやる気と行動力をグングン引き出す
質問中心の研修(R)

であることは言うまでもありません。

講座では、これらの一連の流れを

【地方】の【小さな会社】の
【リーダー育成研修】

として、具体的にどのように展開していくか、
実例を交えてご紹介します。

講座についてもっと知りたい方へ

今後、募集予定の講座では、
こうしたリーダー育成の実践的な方法を詳しくご紹介します。

「リーダーが孤立しないための場作り」
「失敗から学ぶ力を育むための具体的な方法」についても

実例を交えながら
皆さんがご支援企業さんで活用できるよう、
深掘りしていく予定です。

もしも、あなたが

「今のリーダー育成の悩みを相談したい」
「講座の内容についてもっと詳しく知りたい」

とお考えでしたら、ぜひお気軽にご連絡ください。

個別のご相談も歓迎ですし、
先行して、講座の詳細についても直接お伝えいたします。

それでは、この記事の読者様の
リーダー育成がさらにスムーズにいくことをお祈りしています。


最後までお読み下さいまして
ありがとうございます。

引き続き応援しています。
(^^)

質問中心の研修(R)
野原暢郎(のはらひでお)