見出し画像

ヒゲロンゲが行く!職人のお宅訪問!両輪産業のはなし

2018, 03, 08 Taka

東京に遅れること二週間。
滋賀でも花粉が舞い出す。
東京から滋賀に移動してきたから今年は花粉を二倍楽しめる。

昨日、今日、明日と浜工(浜縮緬工業協同組合)12社の
お宅訪問を敢行中!

以前の理事会に乗り込んだ(ともはや言ってしまう)ときに
会っていない職人は半数以上。
(組合の理事会にヒゲロン毛が来た!はコチラ
ヒゲロンゲが乗り込んできて大丈夫かなぁ
と毎度心配にはなるが、商工会議所の吉井さんとの

吉「ヒゲにロンゲですけど、まぁ大丈夫です。」

T「なにが大丈夫なんですかね。」

「ハハハ」

ってやりとりが板についてきた。

そんなことはさておき、職人の格言シリーズを記録しておこう。

一軒目 両輪(りょうわ)産業

いや〜この間は何言ってるかわかんなかったよ。

両輪さんは理事会で顔を合わせたが、
渡した資料がカタカナ多し、
文字小さし、
そしてラップのごとく話し続けたので、
10分の1もおそらく言いたいことが伝わらなかったのだろう。
と帰ってから資料を見返して反省している。

機織りってのはさ、リズムなんだよね。生活リズム。

両輪産業では、朝の6時半から機織り機が稼働する。
30メートルくらい先から歩いてくると、

ガシャンガシャンガシャンガシャん・・・

って規則正しい音が聞こえてくる。
ビートを刻んでる。
でも”生活”リズムという理由は?

朝6時半から、夕方4時半までは機織り機は回りっぱなしなんだ。
むしろ止められないんだよ。お昼どきもね。
この青いラインを見てごらん。

バーコード的ななにかですか・・・?

この1ロールを織り上げるのに5時間かかる。
この青いラインが出てきたら、裁ちばさみで切って完成って合図。

でもね、途中でもし機械が止まってしまったら、
”厚弾”といって、テンションが変わってしまうんだ。
何が起きるって、生地の途中がスカスカになっちゃったり、
スジが入っちゃったりするんだ。
そうすると売り物にならない。

つまり、機織り機を止めるわけにはいかないんだよ。
1日に2ロールで計10時間、機織り機は動きっぱなしだね。
こうやって毎日、止めることなく、朝から夕方まで面倒見て
動かしてると自然と生活リズムもできるんだよ。

昔、長浜の機織りがもっと盛んだったころ、この町内にも何軒もの機屋があり
若者養成所のようなところもあったらしい。ちゃんと教育係もいたらしい。
もし息子がいたら、ぜひとも入れたい。

もう一つ、おぉ〜〜・・・と思ったはなし。
それは、縫い子、つまり工場で働く女性の存在。

両輪産業には60代の女性3人に50代の女性1人が働いている。
みんな、むかしどこかの工場で機織りしていた人たちだ。

この町には引退して、畑やってるお母さんとかたくさんいる。
でも実は彼女たちは工場で働いてたバリバリのベテランなんだよ。
やっぱり、なにもわからない素人さんに1から教えるのは大変だけどさ、
町のベテランお母さんたちが、こうやってスキルを活かして
働いてくれるのは助かるよね。
じぶんの技術で得たお給料で孫にもプレゼント買えるし。

なるほど〜〜〜!
と思った。
かく伝統工芸に関しては、育成に何年もかかる
”修行”期間がまずネックになる。

でも、稼働率が上がったとして、まず人手が足りない時に、
町のベテランネットワークを頼れば、教育係も雇えるところまで
いけるんじゃないか・・・

むしろ、ここ長浜ではどこもベテラン女性が工場で活躍してるから
それを自然にやっていたのかもしれない。

両輪産業がある宮部町は、古い町並みの中に湧き水が流れる
美しい集落だ。その中から機織りの音がする。

明日も朝6時半からガシャンガシャン。

この姿をみんなにみせて、両輪さんの話を聞かせたい。
一軒目にしてそう思った。

ひとまず、ヒゲとロンゲは怒られなかった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?