![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95541068/rectangle_large_type_2_da9882ad2b2a4107dd1cc6ed8a742131.jpeg?width=1200)
超ギリギリの補欠合格を勝ち取った個人的「ケアレスミス」回避法。という話。
noteユーザーの皆さま
こんにちは。
下町書房です。
明日はいよいよ共通テストですね。
カテゴリーに限らず、受験のシーズンがやってくるのだなぁとふと思いました。
電車に乗っていてもボロボロの単語帳や問題集を開いている学生さんを見る機会も増え、「がんばれ!」と心のなかで言っています。
私も大学受験は一般入試組でして、おまけに補欠合格でなんとか滑り込んだ人間なので、頑張る受験生を見るとものすごい共感してしまいます。
今君が覚えた一単語、復習しているその問題で目標に近づいたぞ!(補欠合格なので、本当に0.X点差みたいなところを単語1個多く知っていたとかで、くぐり抜けたので迫真。)
ケアレスミスだけには気をつけるんだぞ!
あくまで筆者なりのやり方ですが、解答チェックは、簡単なものから確認していくのがおすすめです!
筆者は現役時、問題を解いている段階で、自信のあるものから順に◎、◯、△、×の4段階を問題文の横につけておいて、確認の際に◎のものから順に確認してました。
自信のある問題は気を抜きがちなので、取れなかったときのダメージがでかいからです。
×は確認したところで悩むだけなので、時間があまったときだけと割り切っていました。
筆者は最終的に志望していた大学の入試でも超簡単な問題の解答ミスをこのスタイルで見つけて補欠合格だったので、ケアレスミスで決まってしまうんだな…と強く感じました。
とはいえ、自分のスタイルで解けばいいんだぞ!
もしこのnoteを受験生本人やそのご家族、お友達が見ていると仮定して…、
皆さんのことを心より応援しています。受験はツラいことも多いですが、得られるものもめちゃめちゃ多いです。
挑むだけで素晴らしいと本当に思います。
体調には気をつけて!
また、次の記事で!
ーーお知らせーー
下町書房の書籍がAmazonで絶賛発売中!
興味がある方はぜひご覧ください!ページに飛んでいただくだけでも担当者が泣いて喜びます!
◆『街角のイノベーション なぜ、人は挑むのか』◆
◆羽生善治氏推薦!!◆
「市井に生きる人々の情熱と力強さを感じる1冊です。」
【全234ページフルカラーでお届け!】
日本テレビ時代に名作「千と千尋の神隠し」の製作委員会も務めた個性派マーケティング学者による1冊。
ビジネスパーソンから専業主婦まで成長したい人必見!!
身近にある変化や希望を論理的に1冊に凝縮!
8つの事例+解説でわかりやすいつくりになっています。
◆『ラムネだいおうとたろうちゃん』◆
大人気アニメ映画『この世界の片隅に』を手がけた片渕須直監督推薦!!
大正14年から愛され続けるラムネを題材にしたトビキリおもしろい絵本
親子でも、家族でも、お友達とでも、何度でも楽しめる気分爽快ものがたり!
【あらすじ】
ある日、おにいちゃんがラムネを飲んでいるのを見つけたたろうちゃん
まだ、ラムネを飲んだことがないたろうちゃんはラムネに興味津々。ワクワクしながら冷蔵庫を開けるとそこにはラムネだいおうが!
「こどもにラムネはまだはやい!」とラムネだいおうに言われてしまったたろうちゃんは無事にラムネを飲むことができるのでしょうか。
ラムネだいおうとふれあいながら魅惑のラムネを飲めるようになるまでのドキドキワクワク成長物語!