![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95260335/rectangle_large_type_2_635bd620d6f2b9579c39d6af06554488.jpeg?width=1200)
木場潟のカモ
木場潟には梅が咲いていないか、行ってみたのですが、流石にまだ早いようです。
南園地にカモがたくさんいたので撮ってみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1673257673964-mwYw6aJs6S.jpg?width=1200)
オナガガモです。
![](https://assets.st-note.com/img/1673257604298-GZPq7pQSwb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673257617398-l4o5E47Uoe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673257635007-yrTQxEAZ5u.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673257627872-bUTP044eFV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673257650552-VgWZMFvaIg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673257660784-WySr7cmq4H.jpg?width=1200)
何だかストーリーがあるようで、面白いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1673257705384-aPrea1UV6f.jpg?width=1200)
こちらはヒドリガモ。
目は口ほどに物を言う、ですね。
園内には、せんだんが実を付けていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1673257768973-XluOqX28kk.jpg?width=1200)
せんだんは枕草子にもお気に入りの花として登場するそうです。
その実は生薬として整腸などに用いられたほか、琵琶の胴にも使われました(日本薬学会webページ)。
また正月早々縁起でもない話題になりますが、魔除けの力もあるとのことで、獄門台の材料として使われたそうです。
フサザキスイセンも咲いていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1673258616771-RBtBURby6H.jpg?width=1200)
写真を撮っていると係の方が近づいて来られたので少しだけお話しました。昨年 こちらの園地に送られた花のようで、昨年末から咲いているそうです。
いつも使っているアプリによると開花は春なんだそうです。私自身は花が好きなので、冬の時期に撮れる花はありがたいのですが、不思議です。