
【北國銀行産業振興財団の助成を受け商品化へ】SDGsに貢献。腸活や角質水分量を高める効果も期待。あめの俵屋「じろあめ」の米飴残渣に含まれる難消化性タンパク質を活用したフルーツ系グミ開発に産学連携で挑戦
伝統菓子とテクノロジーが結びつくと新たな価値を持つイノベーションが生まれる……。そんな事例について今日、プレスリリースを行った。
私が書いた文章をそのまま掲載する。

「じろあめ」を製造する際に生じ、これまで有料で廃棄されていた米飴残に腸活や角質水分量を高める効果があるレジスタントプロテインが相当量含まれていることがわかった
あめの俵屋で知られる株式会社俵屋が「じろあめ」を製造する際に生じ、これまで有料で廃棄されていた米飴残渣に「レジスタントプロテイン」が相当量含まれていることがわかりました。
レジスタントプロテインは、腸活や角質水分量を高める効果がある難消化性タンパク質。免疫力を高める食生活が新型コロナやインフルエンザ予防につながります。
俵屋が11月21日、令和6年度(一財)北國銀行産業振興財団から助成を受けたことから、富士化学工業株式会社(富山県中新川郡上市町 以下 富士化学工業)が米飴残渣を活用した新商品を開発し、俵屋とCOREZO(コレゾ:北國フィナンシャル ホールディングスの通販サイト)で販売される予定です。
食品ロス削減はSDGsの「12 つくる責任 つかう責任」で目標に掲げられ、「ターゲット12.3」は2030年までに世界の食品ロスを半減するという明確な目標を設けています。
このたびの新商品化は伝統菓子製造におけるフードロス対策のモデルとして注目を集めそうです。

(金沢市小橋町の株式会社俵屋本社で)。
写真 左から 富士化学工業株式会社 北村晃利 執行役員 LS開発本部長
株式会社北國銀行 中村 和哉 会長
金沢工業大学 応用バイオ学科 尾関健二教授
株式会社俵屋 俵 冬樹 代表取締役社長
【当リリースの詳細】
俵屋では米と大麦のみで作る「じろあめ」を製造しています。砂糖・添加物は一切使わず、穀物本来の甘味を楽しむことができる飴として国内外から金沢を訪れる観光客の人気の商品のひとつとなっています。
ところがこの製造過程で生じる米飴残渣はこれまで有料で廃棄処理されていました。
金沢工業大学バイオ・化学部 応用バイオ学科 尾関健二 教授の研究室ではこれまで、国産米や外国産米など13種類の原料から甘酒を作製し、原料の違いにより「レジスタントプロテイン」の含量などにどんな特徴がみられるか研究を行い、その研究成果は商品化として社会実装されています。
「レジスタントプロテイン」は米貯蔵タンパク質のプロラミンに由来するタンパク質であることから、尾関研究室では従来廃棄されていた俵屋の米飴残渣からレジスタントプロテインを抽出したところ、相当量含まれていることがわかりました。
俵屋が本年11月21日に、「米飴残渣を活用したレジスタントプロテイン商品の開発」で北國銀行産業振興財団の助成を受けたことから、フルーツ系グミとしての製品化が本格的に始まりました。
メーカー向け試作品は富山県の富士化学工業が担当。俵屋による最終選定を経て、グミメーカーによる生産が行われます。
新商品の販売は俵屋とCOREZO(コレゾ:北國フィナンシャル ホールディングスの通販サイト)で行われる予定です。