小栗旬(北条義時)にも知ってほしい現代と鎌倉時代との共通点
■「鎌倉殿の13人」
小栗旬演じる北条義時を主人公にした「鎌倉殿の13人」が、2022年のNHK大河ドラマです。
北条義時は、源頼朝が開設した鎌倉幕府の第2代執権(在職1205~1224)。姉である北条政子と協力して承久の乱(1221年)を鎮圧し、鎌倉幕府の覇権を全国的なものにしたのが北条義時です。
「鎌倉殿」は、鎌倉幕府の棟梁、将軍のことで、源頼朝が死んだあと、嫡男の頼家が、この跡を継ぎます。
すると頼家の外家である比企能員の勢力が幕府内で台頭し始めました。そこで義時の父・北条時政、姉・北条政子(頼朝の妻)らは頼家がみずから訴訟を裁くのを停め、13人の有力御家人の合議制を導入。この時、義時は時政や能員らとともに13人のメンバーに加えられたのです。
この13人はその後、一人またひとりと失脚、脱落していきます。最初に「鎌倉ノ本体ノ武士」(『愚管抄』)とまで称揚された梶原景時、次が上の比企能員で、時政の謀略で暗殺されます。政敵に濡れ衣を着せ殺害を正当化した後、「調べたら、あれは間違いだった。無実の人を殺したからには責任をとる必要がある」として殺しの実行犯を避けてゆく、この手法を指して、「血塗られた北条氏の歴史」と評した(「周到な時政」『北条氏の時代』より)のは日本中世史を専門とする歴史学者、東京大学史料編纂所の本郷和人教授です。
・北条氏の時代
その時代をいかにエンタテインメントとして描写していくのか。脚本家三谷幸喜の辣腕が楽しみです。
「この13人が勢力争いの中で次々と脱落していくなか、最後に残ったのが「北条義時」です。いちばん若かった彼が、最終的に鎌倉幕府を引っ張っていく最高権力者になる。そこまでを、今回のドラマで描いていきたいと思っています。(三谷幸喜)」
「これまで『滅びていく者たちの輝き』を描いてきた三谷さんが、今回は『歴史の勝者』を描きたい、と言っています。しかし、ただの勝者ではありません。勝利の過程で傷つき、多くの人を傷つけた〝苦い勝者〟を描きたい、と」
(新大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 三谷幸喜が描く〝苦い勝者〟)
ところでこの鎌倉時代、実は現代とふたつの共通点があるのを知っているでしょうか。温暖化と人口減少です。
※この続きはブログで。
目次
■「鎌倉殿の13人」
■鎌倉時代は、日本史上二回目の人口減少期だった
■鎌倉時代は、パラダイムシフトの時代でもあった
■室町時代に、日本は人口増のトレンドへ
●関連記事
また次のような、「人口」をテーマにした過去記事があります。
・書評|『世界100年カレンダー 少子高齢化する地球でこれから起きること』
・2050年は世界人口の大分岐点
●紹介している書籍
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?