BizOps勉強会/交流会 Vol.1 開催レポート
そろそろ暑い夏が本格的にやってきそうな7月に入りましたが、BizOpsコミュニティでもアツい勉強会が開催されました。
6/28(金)に開催したBizOps勉強会/交流会 Vol.1のレポートをお送りしようと思います!
会場提供はLayerX様!
今回のイベントは移転したばかりのLayerX様の新オフィスで開催しました!
めちゃくちゃ広いオープンスペースの一角をお借りしたのですが、一角でも広い!
今回は3名の方にLTをしていただくイベントでしたので、こんなレイアウトに。
余談ですがこの画面に写ってるテーブル!
4本の足のうち2本にキャスターが付いていて、ちょっと傾ければ1人で楽々テーブル移動してレイアウト変更できるという、優れものすぎる優れものでした…!
いよいよイベントスタート!
この日はかなり土砂降りの雨だったのですが、受付開始とともに皆さん続々と…!
「お久しぶりでーす!」
「初めましてー!いつもX見てます!」
なんて会話がイベント前から聞こえてきます!
トップバッター LayerX 鈴木崇之さん
「LayerXのOpsについて」
トップバッターは、今回の会場をお貸しくださったLayerX社 BizOps部部長の鈴木崇之さん。
Opsの価値は一体どこにあるかというお話からスタートし、
LayerX社のOps組織体制の説明へ。
これまでこうしたコミュニティがなかったBizOpsという職種。
他社の組織体制を目にする機会がなかった方も多いのではないでしょうか?
組織の体制、体制の背景にある思想、ベースにある企業カルチャー…普段はなかなか聞けないような組織の裏側についてお話してくださいました。
なかなか聞けない内容のお話に、お越しくださった皆さんのメモを取る手が止まらない10分間。
当日の資料はこちらでご覧いただけますので、参加できなかった!という方もぜひご覧ください。
登壇した鈴木さんのSNSアカウントはこちら!
note
https://note.com/suuyan73
X
https://twitter.com/suuu_ts
お次はhacomono 上村篤嗣さん
「BizOpsとは?Ver.2.0-実務者向けの要素分解-」
hacomomo社 VP of Marketing/BizOpsの上村さん。
noteで公開されているこちらの記事の解像度をぐっと上げて、BizOpsの業務サイクルや組織タイプについて講演してくださりました。
BizOpsの業務サイクルに関して、永久保存必須のわかりやすい図から
BizOpsの組織タイプ解説も。
永久保存したい図説が多すぎて、皆さんスライドの写真を撮る手が止まりませんっ!
LayerX社と比較すると、BizOps組織の分割の仕方の違いがでていて面白かったなと思います。
カバーする領域に応じて、職務領域で組織分割しているLayerX社
各人のスキルに応じて、スキルで組織分割しているhacomono社
イベントの場で立て続けに2社の体制を聞けると、こうした比較もできて興味深いですね。
皆さんの会社ではどのように区分けされていますか?
上村さんの当日の資料はこちらです!
上村さんのSNSアカウントはこちら!
note
https://note.com/kamivanise/
X
https://twitter.com/Kam_ats
大トリは株式会社HR Force/法人番号株式会社のマエスさんこと吉田裕宣さん
「さぁ、「最高」のBizOps組織を作ろう!」
豪華なLT、大トリを務めてくださったのは株式会社HR Force CDO/法人番号株式会社 代表取締役のマエスさん!
マエスさんご自身の経験をもとに、「最高の一人」でBizOpsの業務領域をカバーすることの限界、どうやってBizOpsを組織化していくかについてお話ししてくださいました。
事業が成長するにつれて、一人では価値を発揮しきれないフェーズがやってくること、またその「最高の一人」が病気になったら?退職したら?というリスク対処ができないこと・・・分かってはいてもなかなか真っ向からこの問題に向き合う機会ってないのではないでしょうか?
とはいえ、「組織化しよう!」と言っても、人材を確保し育成するのはそう簡単にはいかないもの。
マエスさんの実践されてきた、失敗の少ない組織の始め方についてもご紹介いただきました。
BizOpsをチーム化したいけれど、どうやって始めたら?と悩んでいる方、
インターン生を育成する
業務委託の方に育成業務をアウトソースする
マエスさんのこのご経験、かなり参考になるのではないでしょうか?
私自身もチーム組成時には、社内外から正社員を確保しようとしてだいぶ苦戦しました…
非正規のリソースをうまく活用した組織化、非常に勉強になりました。
マエスさんの当日の資料はこちらです!
マエスさんのSNSアカウントはこちら!
note
https://note.com/h_yoshida
X
https://twitter.com/maes_data
大盛況のQ&Aコーナー
皆さんお待ちかね、登壇者への質問コーナー!
ご参加者のみなさまから挙手で質問を募り、登壇者のみなさまにご回答いただきました。
各登壇者への質問や、御三方に聞いてみたい質問…会場のあちこちから手が挙がります。
とはいってもやはり全体でお受けできる質問の数は多くありません。
お答えしきれなかった質問は、このあと交流会へ・・・
リアルに乾杯!雑談も盛り上がる交流会!
LT、Q&Aを経てここからは立食形式の交流会へ!
これぞオフラインイベントの醍醐味!
登壇者も参加者も一緒になって、飲み物片手に乾杯!
私がこのBizOpsコミュニティを立ち上げた理由の一つが、「BizOps同士の横のつながりをつくること」。
登壇者と交流できることももちろん素晴らしいのですが、一番大切にしたいのが参加者同士の交流を生むこと。
組織論や、オペレーション運用などテクニカルな情報交換はもちろん、達成感のある瞬間や、しんどい!といった心情面まで含めて、共感しあえるつながりを作りたい。
LTで先行事例を知ることももちろんイベントの大切なゴールですが、私がコミュニティ立ち上げに際して一番強い想いを抱いていた部分は、この交流会にこそ反映されています。
コミュニティに対する想いを綴った記事はこちら
会場のあちこちで、はじめまして!から、いつもSNS拝見してます!まで様々なコミュニケーションが生まれ、抱えている課題を手伝ってくれる相談先を見つけた方もいたりと、非常に嬉しい時間となりました。
最後は全員で記念撮影を・・・!
記念すべき第一回の勉強会、足元も悪い中50名募集で約9割の参加率、つまり44名お越しいただきました。本当にありがとうございました。
このあとは2次会、3次会、4次会・・・?と各々飲み直しに行くなど、横のつながりをつくる、という大目的が果たせて非常に嬉しく思っています。
今後も横のつながりをつくり、学習し、行動に起せるような内容を企画してマります。関係性を深めるべく、リアルイベントを中心にイベントを開催していきます。
次回はコミュニティ限定企画!!
BizOpsコミュニティは、BizOpsの専門家同士が知識や経験を共有し合い、互いに成長し続ける場を提供します。
共に学び、共に成長し、そして共にビジネスの未来を切り開いていきましょう。ご興味がありましたらXまでDMをください。
イベントご参加者のみなさまからの感想もお待ちしております!
コメントや、Xでのシェア等大歓迎です!
参加いただいでの感想をいただけると、我々も今後の励みになります。
ではまた次の記事/イベントでお会いしましょう!!