![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52743011/rectangle_large_type_2_3c55f2fbbd51ec40b22136f9d7f8eeff.png?width=1200)
約1年経ったので無料公開します vol.16:【有料セミナー開催しました(1,000円)】#アスリートのファン創り
※開催してから1年以上経過したので、有料設定を無料公開に切り替えました。ご興味ある方は資料や動画をぜひご覧ください。
(近々アップデートします。)
どうも、BOKURAししどです。
#アスリートのファン創り
— BOKURAししど🏀ファンマーケティング (@shishishi0429) May 11, 2021
今シーズン、プロスポーツチームのアスリート向けにセミナーを3回に渡って実施しました!
このツイートを引用RTしてくれたフォロワーさん全員にDMで資料を送ります!(全131ページ)
『こんな講義受けてるのか…』を知りたい方ぜひ!(先着で送ります)#BOKURAのファン創り pic.twitter.com/5J8aHBCvs3
こちらの投稿ですが、
自分が思っていたよりも70倍くらい反響ありまして。(滝汗)
アスリートのみならずファンの皆様や、ビジネスパーソンの皆様にも
『参考になりました』というご連絡を頂きました。
改めて、しっかりお伝えするのも恩返しの一つかな、とも思い、
有料とはなりますが、ZOOMにてセミナーを開催しました。
5/28(金)20時~
5/29(土)20時~
※2日程で行いました。
※参加費1,000円
一部、資料をご覧頂いた感想も引用させていただきますね。
#アスリートのファン創り
— haru☆りょう (@team_ifmth) May 18, 2021
アスリートやチームスタッフのための講習会資料って事だけど、ファン側からの観点で「こんなファンで居てほしい」も読み取れる要素が多々あった。
矢沢永吉氏の話も興味深く、ファン側もこの人のファンである誇りというか…よく同担拒否とかあるけど
マイナスだと思えたなぁ
#アスリートのファン創り
— 琥珀 (@kohaku_iw24) May 18, 2021
私たちに夢と感動を与えてくれるアスリートたち。セカンドキャリアでも輝き続けて欲しい✨サポートしてくれる人を探す術として大変参考になると思うので、この講習をたくさんのアスリートに受けてもらいたい。ただ、得手不得手もあるだろうし、各々の負担にならないといいな
先日、BOKURAししどさん(@shishishi0429)からいただいたマーケティング資料を読了。これは選手だけじゃなく、スポーツに関わる人ならぜひ一度見たほうが良い資料。何度も読み返せるし、一歩進んでいきたいと思えるはず。#アスリートのファン創り
— 武田 幸生/Yukio Takeda (@yukioTKD) May 17, 2021
#アスリートのファン創り
— 岡田尚子 (@aquagreen05) May 16, 2021
気になると言ったら早々に資料を送っていただき、早速読んだ。
SNS全盛の今、選手に求められるのはプレーだけじゃない、そして、ファンもそれをただ受け取るだけじゃなく、選手の価値をどう高めどう広げていくのかを担っているとφ(..)
(続きます)
ただやみくもにフォロワーを増やすのではなく、本当に自分を応援してくれるコアなファンを見つけるという話、これは以前仲摩匠平さん(元ドラゴンフライズ、スサノオマジック所属、現在3×3チームスリストム広島代表)が自身のライブ配信で同じことを言ってたな、と。
— 岡田尚子 (@aquagreen05) May 16, 2021
(続きます)
彼はライブ配信を通じてチームのグッズを一緒に考えるというリアルタイムの強みをうまく利用したり、こちらも一緒に考えることで一体感も生まれるし、まさに自身の資産になるファンを作ってる。
— 岡田尚子 (@aquagreen05) May 16, 2021
そんな彼が「1万人にバズるより、今一緒にいる150人の絆が大事」と言ったのはまさにこれに通じるかと
(まだ続いてます)
— 岡田尚子 (@aquagreen05) May 16, 2021
そして、現役の中では西村文男選手(千葉ジェッツ所属)は今回の内容をほぼ全て実行している選手じゃないかな、と。
実際わたしもSNSをきっかけに興味を持って、プレーを見るようになり、彼の魅力を語るようになった一人なので。
(もう少しだけ続きます)
そして、これは選手に限らず、何かしら発信をしてる人みんなに通じる話ではないかと。
— 岡田尚子 (@aquagreen05) May 16, 2021
今回はスライドのみだったけど、興味深い話だったし、できればセミナーも聞いてみたいな、と。#アスリートのファン創り
アーカイブ動画はこちらです
↓↓↓
◆ぼくカレ(ファン創りを学ぶオンラインサロン)
※月額500円
『ファンを創る』は誰にでも必要な永遠のスキルです。 そして確立されていないスキルでもあります。 BOKURAのファンマーケティング事業や色んなクライアントの実例を題材にファン創りに必要なスキルを学ぶことができます
◆ご感想
この動画のコメント欄や、SNS上で『#アスリートのファン創り』とタグ付けして投稿頂くとメチャクチャ喜びます!
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52744321/picture_pc_cc4092a3689766c5376019a372b297bd.png?width=1200)
◆第1弾https://docs.google.com/presentation/d/1B0C8HUfVDu3CtTlzRzyWo8FJSWmNP_5Ro4rt2CYcvBQ/edit#slide=id.g8600e4cb8d_2_85
◆第2弾
https://docs.google.com/presentation/d/1LfrPPDaCrb0QVWALF4VMPh9VQmLhUPvl3_IpnerBMy0/edit#slide=id.g8600e4cb8d_2_85
◆第3弾
https://docs.google.com/presentation/d/1yXWHnsUj1jjS-cbv7UWPdUMWF8i8fhJzLTayFzifMS0/edit#slide=id.g8600e4cb8d_2_85
#アスリートのファン創り
— YUKARI🎀時吉由香梨 (@cheer_yukari) May 12, 2021
学びしかありませんでした👏👏
応援してくださる方に何をどう返していくのか。チアリーダーにとっても凄く重要で、深く考えてさせられました。
ありがとうございました🙇♀️ https://t.co/1voYbtnBUZ
今後必ず必要になる事を詳しく学ばさせていただきました!
— 野里 惇貴 (@nozatojunki91) May 12, 2021
もっともっとファンを増やすために自分ができることを考えて行動していきます!
宍戸さんありがとうございました🙇♂️ https://t.co/Z79R2PdYt9
最近生きるってなんだろうってよく考えるんですね。アスリートやバスケがきっかけかもしれない。その中でアスリートでもない自分が今に必死になれるって応援してくれる人がいるから、信じてくれる人がいるからなのかもな…なんて思う。その人達の想いに答えたい。そんなことに通じることがここにあった https://t.co/v7AnUkqkwJ
— 宮本將廣 (@masahiro_d28) May 11, 2021
#アスリートのファン創り
— まっち(まつざか) (@matchNo2) May 11, 2021
資料いただいて読ませてもらいました。
選手には早いうちにこういうセミナーを受けて欲しいと思える内容。それは良いファンサービスを受けたいというよりも、決して長くはない選手時代をフルに生かして引退後のキャリアに繋がる備えを早いうちにして欲しいから。 https://t.co/F6uZhm2C4R
勝手に自分がアスリートになった気分で拝読しましたが「やらない理由がない」と感じました‼️
— 木村 陸人 (@km_rikuto) May 11, 2021
小さな行動でどれだけファンの方に喜んでもらえていたのか、そして自身のキャリア含めどれだけ多方面で大きな影響を与えうるのか。
自身の価値と影響力を整理できた時に、自然と行動に移したいと思いました🏃♂️ https://t.co/OzfgGGSDyn
#アスリートのファン創り
— ryokey🏀 (@pirepiero) May 11, 2021
あっという間に3部作読み終わり!
アスリートはもちろんチーム運営に関わる人はぜひセミナー受けるべきですね👍 https://t.co/0qdd6jSXdJ
初めて見る事ばかりで、一気読みしてしまいました。
— (' - ' 鰤 )з (@aaturairy) May 11, 2021
やはりコアなファンは苦しい時こそ生まれるんですね。
B1に上がり苦しいシーズン(広島)でしたが、愛はさらに深まりました。
自分も選手が誇れる「資産」になりたいなと思います。
貴重な資料をありがとうございました。#アスリートのファン創り https://t.co/3fdT84aRaS
#アスリートのファン創り
— K-suke (@k_sukesukeeeeee) May 11, 2021
3部作読みました!
推されている側の選手だったりチアさんだったりスタッフさんも不安に思いながらSNSを使っていたり不安だからこそあまり使わなかったりって事があると思うので是非Bリーグ関係者全員に読んで欲しい!
(と言うことで推しメンがもっとSNSに現れますようにw) https://t.co/XLZ5lXu1GH
#アスリートのファン創り
— カッタカC (@kajikitakasi) May 11, 2021
snsの効果的使い方などの具体的な事から、ファン心理の分析などのノウハウだけでなく、愛されることが大事だというマインド分野まで幅広い内容のセミナーをされていますね。選手とファンが良い関係を築くのに大事なことが詰まっていると思いました。 https://t.co/HgdhlDillA
もともとNPBファンを長くやっていたので、ファンなんて勝手に応援している生き物という認識で生きてきたんです。
— 🐻❄️ひまっこ🐃🌾 (@hi_ma_kko_2736) May 11, 2021
この資料を見て、選手がここまでファンのことを考えようとしてくださってるのは、本当にありがたいといいますか、より応援したいなと思うようになりました。 https://t.co/MnUcYVKviR
#アスリートのファン創り
— TakaPiko (@hb_takapiko) May 11, 2021
あっという間に読了。
大変興味深く読みました。
内容そのものに加え、主語や目的語を変えると他分野でも生かせる考え方としてのベースが在るなぁと。
公開していただいて感謝。 https://t.co/bIbKR945JK
ということで、ファンがチームにできることってなんだろうとか、チームがファンにできることってなんだろう、と思う方は、一度、細かく自分でもこれに沿って考えてみると、新しい知見を得られると思います。
— wolfy™ 🐺 (@wolfysway) May 11, 2021
ぜひー。 https://t.co/Ry2jkgz6sH
#BOKURA のししどさんから送っていただいた#アスリートのファン創り#滋賀レイクスターズ のファンとしても、
— はな*はん (@hanahan123) May 16, 2021
自分の仕事をする上でのファン創りにも、
どちらの視点からも参考になりました。
そして、ししどさんのファンになりました。#BOKURAのファン創り@shishishi0429
BOKURAししどさんにもらったは、個人的にかゆいところに手が届く気持ちになれました。若手選手や、バスケ一辺倒だった選手に、「これができたらなー」って漠然と思っていたことを見事に言語化してくれていました。
— あつし (@atusida2) May 13, 2021
今日の会社説明も仕事じゃなければ見たかったです。#アスリートのファン創り
#アスリートのファン創り#BOKURAのファン創り
— Yopi@名前をそろそろ変えたい (@ti_yopi) May 12, 2021
いただいた資料を読みました。思えば、個人的にここ最近惹かれる選手はプレー+αで思いなどを自分の言葉で発信してくれる選手だなと感じてて、読んで合点が。距離を縮めるSNSの活用は、スポーツだけじゃなくいえますね。またいろいろ勉強したいです!
#アスリートのファン創り
— 🧼🤲ラーメン小池 🏠 (@_251224) May 12, 2021
これ、全アスリートが読むべきじゃん?ってなりました。
今、プロとして活躍してる選手だけじゃなく、アンダー世代の子たちも今から学ぶべき案件では?
アンダーコーチの皆さん、早く早く!!
ちょっと引用しきれないのですが、こちらからも是非目を通してもらえると良いかな!と。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
最後までお読み頂きありがとうございます! BOKURAの社内、社外のアレコレを発信していきますので、ご興味あればフォローをお願いします。 Twitterはこちら! https://twitter.com/shishishi0429