
vol.67:資金調達直後の今、営業組織を牽引するCOO候補を探しています
さて、今日は
vol.67:資金調達直後の今、営業組織を牽引するCOO候補を探しています
というテーマで進めていきたいと思います。
(1,890文字)
―――――――――――――――――――――――
◆きっかけ
―――――――――――――――――――――――
社外の方と話す機会が多々あるんですが、その時にある方から、
『BOKURAという会社の未来にBETしている人は宍戸さん以外にいないんじゃないの?』
…と。
ぼくはこれまで起業して約7年間の中で、どちらかというと組織よりも事業に重きを置いてきました。
組織の重要性をあまり理解していなかったのかもしれません。
BOKURAはテクノロジー企業でも無いし、SaaSが立ち上がるのはまだ数ヶ月先。事業に注力して、その事業を拡げていくには、プロダクト自体よりも組織の方が重要なのをようやく最近気づいたわけです。
(遅い…遅すぎる…)
労働集約型のビジネスモデルで邁進している以上、強いプロダクトは勿論のこと、そのプロダクトを扱う人、組織がそれ以上に強固でないと、短期的には業界内の差別化がはかれたとしても、中長期的にはずっと中途半端というか弱いままなんだろうな、と。
―――――――――――――――――――――――
◆詳細
―――――――――――――――――――――――
…というわけで、
先日、こんな感じで連続ツイートしました
https://twitter.com/shishishi0429/status/1537259719039270912
https://t.co/u5QgSPCkrQ
— BOKURAししど🏀ファンマーケティング (@shishishi0429) June 16, 2022
『資金調達直後の営業組織を牽引するCOO候補を募集!』
ようやくこの募集を出せました。
ファンマーケティングの市場は今どんどん広がっており、
NFT、WEB3、DAO…といったテクノロジーや概念的なものがどんどん可視化されています。#BOKURAのファンマーケティング
https://twitter.com/shishishi0429/status/1537259812354146305
・SNSマーケティング
— BOKURAししど🏀ファンマーケティング (@shishishi0429) June 16, 2022
・コミュニティマーケティング
・アンバサダーマーケティング
・データマーケティング
・ファンマーケティング
…様々なマーケティング手法や名称がありますが、
BOKURAは『ファンを主軸に』ファンマーケティングを展開し、約7年間で250社との数々の挑戦をしてきました。
https://twitter.com/shishishi0429/status/1537259870160064512
中にはBOKURAの力及ばず、ただただ失敗に終わってしまったことも少なくありません。
— BOKURAししど🏀ファンマーケティング (@shishishi0429) June 16, 2022
それでも、この成長市場の中で、
・労働集約面
・テクノロジー面
どちらも強化するために5,000万円の資金調達を終え、更なる成長のために、経営メンバーの強化を図っていきます。
◆BOKURAへのお問合せ企業は非常に多く、またBOKURAとしてもまだまだ提案しきれていないこのどうにももどかしい状況を打破したいのです。
— BOKURAししど🏀ファンマーケティング (@shishishi0429) June 16, 2022
◆2022年5月からWeWork麹町(四ツ谷駅徒歩1分)に入居し、リモートと出勤のハイブリッドで働ける環境も整備しました。
— BOKURAししど🏀ファンマーケティング (@shishishi0429) June 16, 2022
WeWork本当最高です。
◆今夏にはSaaSもリリースします。
— BOKURAししど🏀ファンマーケティング (@shishishi0429) June 16, 2022
『自分のファンはどれくらいいる?』
『自分のファンは愛・知識・売上・推奨…それぞれでどれくらいの熱量を持っている?』
…を測れる&管理が出来るツールです
大手企業から中小企業、スタートアップ、スポーツチームやアスリート、店舗スタッフ…など、あらゆるブランドや個人のファンを創る仕事を一緒に進めませんか?
— BOKURAししど🏀ファンマーケティング (@shishishi0429) June 16, 2022
BOKURAを通して、ファンマーケティングの未来にBETしたいと思える方、ぜひ一緒にお話しましょうhttps://t.co/7DqXndGqMh
ぼく自身、組織を創ることやマネジメントに対しての苦手意識があったり実際不得意だったりするので、経営者としてのぼくのリソースはこれまで通り事業の方に重きを置きつつ、組織や開発、基盤整備などの部分にガッツリ関わりながらも、一緒にBOKURAの目指す、
『神対応であふれる社会に』
を実現したいと、BOKURAの目指す未来にBETしてくれるメンバーをもっともっと増やしていきたいと考えています。
※とは言え、ぼく自身も組織について勉強していきたいし、メンバーみんながどんな想いを持っているのかを直接聞いたり参考にしたりする意味でも、
先月から1on1MTGを始めました。
そこでは本当に色々な意見をもらえていて、もうほんっっとうに感謝しかありません。最低でも3ヶ月に1度程度はこうやってメンバーみんなの率直な意見や、何が楽しくて何が苦しいのかを聞かせてもらいたいなと。
―――――――――――――――――――――――
◆結論
―――――――――――――――――――――――
今いるメンバーをどんどん引き上げていくのは勿論、BOKURAが目指す未来には、『BOKURAのファン』を増やしていくことも重要です。
それは、クライアントや、外部パートナー、従業員ももちろん含まれるし、これから働き方自体が変わっていくことを考えても、BOKURAの考える未来に共感してくれる人自体をもっともっと増やしていかなければなりません。
その意味でも、BOKURA自体がもっともっと知名度を上げていく必要がありますね。
起業して7年も経っちゃうのに自分のスピード感の遅さに嫌気がさすことも多々ありますが、ファン創りと一緒で地道に前向きに、邁進するしかないのだな、と。
…という感じでネガティブなことを考えてる場合でもなく、
直近ここ2ヶ月くらいの間にも約8人くらいの仲間が増えています!
WeWork麹町(四ツ谷駅から徒歩1分)に入居して労働環境を整えたり、
年末から年明けにかけての書籍出版(商業出版で、書店にも並びます)も決まったり、
毎月のようにプレスリリースを数本出せるくらいに色々なネタや実績も増えてきたし、
相変わらず宣伝会議さんにも講師として呼んでいただき、ファン創りの重要性を伝えていける土壌もあります。
ここから夏にSaaSをリリースもします。
そしてエクイティも補助金もひっくるめて、約1億円の資金調達も実施しました。
BOKURAの第2創業期は今始まったばかりです。
ぜひ一緒に5年後のIPO目指して一緒に事業を創っていきましょう!
今日は以上です!
BOKURAししど
※感想などは全て目を通しています!
ぜひTwitterのフォローを!
なかなか良い記事だったなと思われた方はこちらで課金をお願いします!
※スタバでフラペチーノ飲んできます!
最後までお読み頂きありがとうございます! BOKURAの社内、社外のアレコレを発信していきますので、ご興味あればフォローをお願いします。 Twitterはこちら! https://twitter.com/shishishi0429