JC-120の使い方...の前に考え方。
今回はギターアンプ、「Roland Jazz Chorus JC-120」通称ジャズコについてのお話しです。
バンド演奏出来る多くの場所に置いてあり、誰しも一度は使った事があるというアンプなのでMarshallやFenderに並ぶ定番と言っても過言では無いのですが、それらとは全く違う方向の特色、独自性があります。そこが苦手というギタリストも多く「ジャズコ対策」なんて言葉もあるほど。
そこで、ある一つの方法(自分のやり方)をご紹介したとしてもそれが皆さんの演奏スタイルや他に繋ぐ機材、状況にフィットするとは限りません。
ですのでここでは私がJC-120というアンプをどう考えて(感じて)いるか?をお話しますので、ご自分にとって使える部分だけ汲み取って頂き、音作りの手助けになれたら幸いです。
ここから先は全て私個人のイメージです。
電気回路や音響学の知識は全く無く、ただギタリストとして使用した時の印象ベースでの話です。「いや、そんな設計にはなってない」とか「そんなデータはない」と言われても…です。あくまでもイメージです。ご理解ください。
まず最初に皆さんと共有したいのが、所謂ギターアンプ(Fender,
Marshall,Voxなど)というのはそもそも「非常にクセのある」ものだという事。
再生できる低域〜高域の幅も限られてます(ギターがアンサンブルの中で担当する帯域にフォーカスされている)し、すぐに歪んで(割れて)しまいますし、TREBLE,MIDDLE,BASSという調整ツマミも強調なのかカットなのか、各メーカーによってポイントもバラバラ。
でもそれは各メーカーが敢えてそうしている仕様であり、それぞれギターアンプとしての個性となっている部分です。
逆にクセの無いものというとモニターアンプ+スピーカー、PAアンプ+スピーカーということになります。オーディオのアンプとスピーカーもそうですね。
これらはアンプのINPUTに入ってきた信号を極力素直に大きくして極力素直にスピーカーから外に出すように設計されています。(もちろんメーカーごとにその条件の中で個性を出そうとしてますが)
仮にこういうパワードのモニタースピーカーにエレキギターを繋いだらどうなるか。
味も素っ気もないペケペケ、ポコポコした音が出てきます。これはオーディオインターフェイスに直に差した状態と同じで、ギター本体から送られてきた信号がそのまま増幅されて出てるだけなんです。
つまりギター本体から出てる信号というのは「それ」で、皆さんが聞き馴染みのあるエレキギターの音というのは「それ」+「ギターアンプのクセ」で出来ているんです。
逆にギターアンプのINPUT(AUXじゃないですよ)にオーディオプレイヤーを繋げて音楽を掛けてみたら「どんだけクセ強だよ!」と確認できます(笑)
そしてやっとJC-120の話になります(笑)
私が思うにJC-120は「ギターアンプ」と言われているものの実はモニターアンプ+スピーカーに近い特性(ポテンシャル)があると考えています。
再生できる帯域がギターアンプと思えないほど非常に広い。これはスピーカーがギターアンプ用としては性能が良すぎる所為だと思うのですが…
しかし!その一方で
TREBLE,MIDDLE,BASSのEQ部分はギターアンプ的に動作するのです。
広い範囲を再生出来るにも関わらず、ツマミで動く部分はギターアンプっぽい範囲でしかないので人によっては「カットしたい部分がどう設定しても消えない」という事態になり得ます。
この「チグハグさ」が個性でもあり、伝統的なギターアンプに慣れている人ほど悩ましい部分なのだと思います。
そしてもう一点。
ギターアンプのクセの部分で挙げていた「すぐ歪む」という特徴。
これは巷でよく言われる「ヘッドルーム」に関する部分です。
例えば「ギターアンプのINPUTにストラトを繋いでいた時はクリーンだったのにそのままの設定でレスポールを繋ぐとちょっと歪んだ」というのはイメージ出来ると思います。
これは「シングルPUの信号ならヘッドルームを下回っていたけど、ハムバッキングPUの信号だと大きくてヘッドルームを超えてその分が歪みになった」という状態です。(「PUの出力が大きいと歪みやすい」と言われるのはこういう仕組みです。)
つまりヘッドルームというのは許容出来る信号の大きさという解釈で良いと思います。
モニターアンプやオーディオ機器というのは「歪み」を最も嫌います(笑)
ですのでヘッドルームを極力大きくとって、多少大きな信号が来ても受け入れられるようになってます。
対してギターアンプは極端に狭く、1940代後半〜50年頃に開発された当時では特にシビアに考えられてなかったのだと思いますが、それが王道となり今でも続いているという状況です。
JC -120はこのヘッドルームにおいてもモニターアンプ的です。
とても広い。
だからJCは「エフェクトの掛かりが良い」と言われるのだと思います。ペダルやラックによって多少信号が大きくなっても変に歪まずそのままを受け入れてくれますし、エフェクトで広げた音像も前に説明したスピーカーの性能によって隅々まで再生してくれるという事です。
ここまでの説明だとギターアンプダメじゃん!となってしまいます…
はい。オーディオ的な観点で見れば全然ダメです(笑)
でも、ヘッドルームが狭いが故に歪むか歪まないかの瀬戸際で得られるカドが取れた滑らかなトーン、倍音を多く含んだジューシーな歪み。シンプルなブースターでアンプをプッシュ。ギターのボリュームツマミで音色をコントロールする…なんていう醍醐味は所謂王道ギターアンプの構造でないと出来ない事です。これに慣れているプレイヤーもやはりJCに違和感を感じてしまうでしょう。
また長くなってきてしまいました…
まとめますとJC-120は
・出力出来る範囲がギターアンプより広い
・入力(INPUT)の許容範囲も広い
・EQだけはギターアンプっぽい
です。
この3点がJC-120の特徴です。(あくまでも私が考える、です)
さあ!これを踏まえた上でどう使うか?は「続編」で、ということにします(笑)
長文にお付き合い頂きありがとうございました。
※この記事はここまでが全ての内容です。
最後に投げ銭スタイルのスイッチ設定しました。
ご評価いただけましたらお気持ちよろしくお願いします。
入金後、御礼のメッセージのみ表示されます。
ここから先は
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?