![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31635781/rectangle_large_type_2_08dda7ec5012dd7f86a95b7b0f608966.jpg?width=1200)
鹿島御子神社
実家石巻から父が遊びに来ました。
今回はどこに行こうかと尋ねると
「鹿島神社」に行ってみたいというので、
南相馬市鹿島へGO。
父も最近神社に行くのが楽しいようで、
シンクロしてますね。私(娘)と。
車中、
私「鹿島は万葉集の和歌にも詠まれた土地でね…。」
父「そうか、確かに仙台の大宰府も大伴家持の終焉の地で…。」
などなど。やたらと万葉集に詳しい親娘の会話。
結局、血は争えないということを実感。
南相馬市鹿島区にある神社。
私もはじめて行ったのですが、
正式には「鹿島御子神社」と言います。
実家石巻の日和山にある神社と同じ名前!!
なんというご縁!!
御祭神は
・天足別命(あまたりわけのみこと)
・志那都比古命(しなつひこのみこと)
・志那都比売命(しなつひめのみこと)
天足別命は、茨城県鹿島市にある「鹿島神宮」に祀られている、建御雷神(たけみかづちのかみ)の
御子なので、「鹿島御子神社」なのですね。
建御雷神は、葦原中国平定(あしはらなかつくにへいてい)で相撲の起源としても有名な方。
なんだかいろいろ繋がって嬉しさ倍増でした。
お父さんいろいろありがとう。
いいなと思ったら応援しよう!
![ししどみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118458528/profile_9d3862a1c71d6e1800c0c0f8ae7a2a60.png?width=600&crop=1:1,smart)