見出し画像

サピックス:4年生:夏期講習5日目(星座早見盤の使い方と季節の観察):理科のメモ

1. 星座早見盤の基本

1.1 星座早見盤とは

  • 星座の動きを確認できる便利な道具

  • 日付と時刻を合わせることで、その時の空の様子を再現

1.2 星座早見盤の構造

  1. 地平板(外側の固定部分)

    • 時刻表示

    • 方角表示(東西南北)

  2. 星座盤(内側の回転部分)

    • 日付表示

    • 星座の配置

1.3 基本的な使い方

  1. 日付と時刻を合わせる

  2. 見たい方角を下に向ける

  3. 窓の中に見える星座を確認する

2. 星座早見盤の詳細な使用方法

2.1 日時の設定

  1. 星座盤の外周で日付を探す

  2. 地平板の時刻目盛りに日付を合わせる

2.2 方角の合わせ方

  • 北の空を見る → 「北」を下に向ける

  • 東の空を見る → 「東」を下に向ける

  • 南の空を見る → 「南」を下に向ける

  • 西の空を見る → 「西」を下に向ける

2.3 実際の空との対応

  • 星座早見盤の中心 → 天頂(頭上)

  • 星座早見盤の端 → 地平線

2.4 角度の見方

  • 握り拳1つ分 ≈ 10度

  • 天頂まで90度(握り拳9個分)

graph TD
    A[星座早見盤を持つ] --> B[日付と時刻を合わせる]
    B --> C[見たい方角を下に向ける]
    C --> D[窓内の星座を確認]
    D --> E[実際の空と比較]
    E --> F[必要に応じて角度を確認]

3. 星座の動きの観察

3.1 1日の星の動き

例:オリオン座の動き(12月14日〜15日)

| 時刻 | 位置 | 観察方法 |
|------|------|----------|
| 18:00 | 東の空から昇る | 「東」を下に向ける |
| 0:00 | 南の空高く | 「南」を下に向ける |
| 6:00 | 西の空に沈む | 「西」を下に向ける |

3.2 季節による星座の見え方の変化

例:オリオン座の20時の位置

| 日付 | 位置 |
|------|------|
| 11月15日 | 東の空 |
| 2月15日 | 南の空 |
| 5月14日 | 西の空 |

3.3 北極星と星の動き

  • 北極星:星座盤の中心(動かない)

  • 他の星:北極星を中心に反時計回りに動く

3.4 天の川の動き

  • 3ヶ月で約90度(1ヶ月あたり30度)回転

  • 1年で一周する

graph TD
    A[8月] -->|3ヶ月| B[11月]
    B -->|3ヶ月| C[2月]
    C -->|3ヶ月| D[5月]
    D -->|3ヶ月| A

4. 実践:夏の大三角を探す

  1. 日時を設定(例:8月の夜)

  2. 東の空を見る(「東」を下に向ける)

  3. 天の川を確認

  4. 夏の大三角を構成する3つの星を見つける

    • デネブ(白鳥座)

    • ベガ(こと座)

    • アルタイル(わし座)

5. 季節の観察

5.1 お盆の風習

  • キュウリとナスで作る動物

    • キュウリ馬:先祖の霊を迎える(足が速い)

    • ナス牛:先祖の霊を送る(ゆっくり歩む)

  • その他の季節の植物

    • ホオズキ

    • そうめん

5.2 夏の野菜

  • ナス科の植物

    • ナス

    • ホオズキ

    • トマト

5.3 危険な生物に注意

  • オオスズメバチ

  • イラガ

  • ヤマカガシ

5.4 朝顔の仲間

  • アサガオ:早朝に開花

  • ヒルガオ:朝から昼過ぎまで開花

  • ヨルガオ:夜に開花

  • ユウガオ:別系統(ウリ科)

  • サツマイモ:アサガオの仲間

graph TD
    A[ヒルガオ科] --> B[アサガオ]
    A --> C[ヒルガオ]
    A --> D[ヨルガオ]
    A --> E[サツマイモ]
    F[ウリ科] --> G[ユウガオ]

6. まとめ

  1. 星座早見盤は星座観察の強力なツール

  2. 日付、時刻、方角を正しく合わせることが重要

  3. 定期的な観察で星の動きや季節変化を理解できる

  4. 季節の観察は自然への理解を深める

  5. 危険生物の知識は安全な野外活動に不可欠

星座早見盤と季節の観察 - 確認問題

  1. Q: 星座早見盤の中心にある、動かない星は何ですか? A: 北極星

  2. Q: 星座早見盤を使用する際、見たい方角をどの位置に向けますか? A: 下

  3. Q: 握り拳1つ分は、おおよそ何度に相当しますか? A: 10度

  4. Q: オリオン座が南の空高くにある時刻は、12月15日の何時頃ですか? A: 0時(午前0時)

  5. Q: 天の川は3ヶ月でおおよそ何度回転しますか? A: 90度

  6. Q: 夏の大三角を構成する3つの星の名前を1つ挙げてください。 A: デネブ、ベガ、アルタイル(いずれか1つ)

  7. Q: お盆の際、先祖の霊を迎えるために作る野菜の動物は何ですか? A: キュウリ馬

  8. Q: アサガオ、ヒルガオ、ヨルガオと同じ科に属する野菜は何ですか? A: サツマイモ

  9. Q: 夏に注意すべき危険な生物の名前を1つ挙げてください。 A: オオスズメバチ、イラガ、ヤマカガシ(いずれか1つ)

  10. Q: ユウガオは、アサガオやヒルガオと同じ科の植物である。○か×か? A: ×(ユウガオはウリ科)