![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96211526/rectangle_large_type_2_80784325a8807886a6f95d1af2f433e6.png?width=1200)
夕方漢方がいいみたい
1/16(月)最高気温8℃/天気曇りのち雨
漢方142日目/アガリスク131日目
一昨日、「しばらく口内炎はできていません」と言ったばっかりだったのに、今朝から口内炎が痛い。舌の奥の方にできたので、舌を動かすたびに痛くて食事が辛い。
薬が変わったことによる反応なのか。冷えと肩こりからの発生かはわからないけれど、ちょっとしたことで口内炎はできるので、気にしないことにする。
1/17(火)最高気温7℃/天気曇り
漢方143日目/アガリスク132日目
寒い。寒いと体調が悪い。
1/18(水)最高気温11℃/天気晴れ
漢方144日目/アガリスク133日目
後鼻漏の症状が劇的に改善。口内炎も楽になってきた。
が!肩こりはまったく良くならない。むしろ身体が寒いと感じてくるとひどくなる。
これは相当しつこい。時間がかかりそうだ。
漢方薬は一日2回に分けて飲んでいるのだが、なかなか夕食前に飲むことが難しく、ここしばらくは寝る前に2回目を飲んでいた。
でも、少し時間に余裕ができたので、今日から夕方に変更した。夕方飲むと寝るまでの時間の体調が少しいい感じがする。
1/19(木)最高気温8℃/天気曇り
漢方145日目/アガリスク134日目
肩こり、手のしびれが全く良くなる気配がないので、ちょっとビタミン剤を投入。心配だったので推奨量の半分程度を飲んでみた。
ピップエレキバンも張る。肩こりが劇的によくなるわけではないが、肩こりによるであろう気持ち悪さがなくなった。
ビタミンはとても大切。
1/20(金)最高気温11℃/天気晴れ
漢方146日目/アガリスク135日目/ビタミン2日目
身体が冷えることがなければ、しびれはだいぶ改善(ゼロにはならないけど)。漢方を夕方にしたこともいいのかも。
特に問題がなさそうなので、ビタミン剤は推奨量を飲んで見る。
寝違えによる首の痛みがだいぶ楽になってきた。
っていうか、本当に重症だったんだなぁ、と。
今日、Jリーグの日程発表。
いつ、どこに行こうか。計画をたてる今この瞬間が一番幸せかもしれない。
楽しいことをしているとき、考えているときって身体の不調なんか感じないんだよね。
1/21(土)最高気温8℃/天気曇り
漢方147日目/アガリスク136日目/ビタミン3日目
寒い。寒すぎて肩こりから頭痛。それでも横浜までラグビーを見に行く。ファフ・デクラークかっこよすぎ。それだけで寒さも身体の不調もぶっ飛ぶ。
夕方、結局ロキソニンを飲む。
結論、肩こり、手のしびれに一番効いたのロキソニンだという事実。ただ、ロキソニンは強い薬なので、連続服用は避けたい。
だからこその漢方薬とビタミン剤なので。
ロキソニンに頼らなければいけないほどひどいわけではないので、時間がかかっても漢方薬で改善したい。(薬には慎重なタイプ)
でも、本当に辛いときは、ロキソニンに頼ってもいいかなとは思っている。
このnotesを始めた頃にも書いたけれど、鼻水や喉の不調で本当にしんどくてたまらなかったとき「鼻と喉の症状のある人は診ません」と病院で追い返され、その後漢方薬に救われた。
そして、その時のしんどかった不調は漢方薬のおかげで完全になくなった。ありがたき漢方薬、そして感謝してもしきれない薬剤師さん。
母が私と同じくらいの年齢だったころ、今の私以上に肩こりに悩まされ、お灸までするくらいの重症だったのを知っている。こういうのも親譲りなのかしらねぇ。