見出し画像

私の沖縄ノートのきれはしvol.1 [2021年 首里城の御庭の前]

2021年 首里城の御庭の前


2021年10月、7年ぶりに訪ねた沖縄は、静かだった。
那覇の国際通りは、緊急事態宣言が解除されてもまだ休業している飲食店も多く、以前なら数十メートルおきに声をかけてくる客引きや陽気なタクシーの運ちゃんにも(「ワンメーターでも乗っていきなよ」にいつも笑ってしまう)、道端で飲みながら気軽に話しかけてくるオジーたちにも、マスク姿の私は見えていないみたい。透明人間にでもなった気分だ。
その奇妙な静けさは、台風がいろんなものをなぎ倒して去っていった後のようだった。

首里城に向かってみる。2019年に火事で首里城正殿と南殿、北殿が焼け、沖縄観光のシンボルともいえる明るい朱色の城はなくなってしまったが、「今」の首里城跡はそのまま公開されている。
正殿があったはずの広い御庭(うなー)の前には、空がぽっかりと見え、鉄骨の工事の足場があちこちに組まれて、所々にブルーシートがかかっている。
けばけばしい青緑色のゴムシートが敷かれた仮設の通路が続いていて、そこをわずかな観光客が静かに歩いていた。
なまなましく展示されている、煤の跡の残る大龍柱、屋根に飾られたやちむんの龍の、粉々に砕けた歯やヒゲの欠片。
それらは城を見上げていたときにはまったく見えていなかった、細かくてていねいな、人の手仕事だった。

首里城は、歴史上何度も焼失している。私たちの記憶にあるのは、沖縄戦で焼失した首里城を再建してまだ30年ほどしかたっていない、いわばレプリカだ。でもいつの世の人が作ったものであれ、人が心を込めて作ったものが壊れているのを見るのは胸が痛い。

首里城が失われた場所に立った時、自分が意外にもすごくショックを受けていることに気がついた。遠くに住む自分ですらそうなのだから、ウチナーンチュはなおさらだろう。
それどころか、かつて琉球王国の象徴だった戦前の首里城に日本軍の司令部が置かれ、米軍の爆撃によって焼かれた当時の住民の気持ちは、どれほどのものだろう。

以前、美しい城を目の前にしたときよりも、何もない御庭の前にいる今回の方が、はるかに多くのことを感じる。私は、しばらく動けなくなった。

そうか、私はこの場所に、この気持ちを体験しに来たのだな。

喧騒の中で見逃していたことがある。あったものが無くなった場所だからこそ、見えるものがある。
2021年の首里城跡は、そのことを静かに教えてくれた。その姿は、痛々しいけれども切実に美しいな、と思った。

続きは以下から