学習とモチベーションの関係。高いモチベーションは必要か?
学習を継続するための心構えとして、いかにしてモチベーションを低下させないかが重要と思います。
モチベーションが高い時には学習できるけれど、低くなってしまうとやる気が起こらず勉強も手につかずにYouTube等を見て過ごしてしまう…そんな経験、みなさんにもありませんか?
そもそも、学習継続において高いモチベーションが必要なのか、、を考えてみます。
そもそも、モチベーションは高く維持する必要があるのか?
多くの人が、学習を継続するためにはモチベーションを高く保ち続ける必要があると考えるかもしれませんが、私は違うことを考えていました。
モチベーションは色々なことに左右されて常に変化する魔物ののような存在であり、私たちも心のどこかで「モチベーションは高くないといけない」と思い込んでいる節もあるように感じます。
ここで重要なのは、モチベーションが高い、ということはそこから落ちることが頻繁に発生すると言う事実です。
モチベーションは落ちることが問題。モチベーションが高いところを目標にするといつかは落ちてしまうので、維持がしんどくなる=維持できない=落ちる。
ということは、モチベーションを高いところで維持し続ける方法を模索するよりも、いかにモチベーションを低下させずに過ごすやり方を見出す方が有効です。
モチベーションを低いところで維持、成果を出す意識づけが必要
モチベーションを高いままで維持する方法はあるのか?残念ながら、ほとんどの人は「No」なのではないでしょうか。
理由はとても単純で、高いと落ちることがあるから、です。
それでは、どうしたらいいの??
モチベーションは高いところで維持しようと思うからしんどい…ので、私は、低いところで維持しておけばモチベーションの影響を受けずに成果を出せると考えました。
ここでのポイントは、モチベーションが低くても最低限の成果を出せるようにしておくことです。
成果さえでれば、モチベーションの影響は受けずに学習を継続できます。
モチベーションを低いところを基準として、モチベーションアップすればラッキーくらいに捉えています。
モチベーションは魔法の言葉
モチベーションに振り回されすぎるとモチベーションで自分の首を絞めてしまい、モチベーションが高くなるのを待つまで何もできなくなる、ことか発生します。
モチベーションは、あるのかないのかわからない魔法の言葉です。
それよりも、低いところで維持する方が学習の継続には有効と思います。
モチベーションは低いままでも、仕事帰りにカフェで語学の勉強をする…等の学習を習慣化できる方法を考えながらがんばっていきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました😊
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?