こんにちは!
ローカルブランドデザイナー
@京都・南山城村の
奥西しろです。
10月のある日、
こんなメールをいただきました。
小学生に授業!?
その後のやり取りでも
先生方の熱意が伝わってきて
心が動きました。
このようなお声がけは初めてだったため、
私自身も「やってみたい!」という想いから
今回お受けすることにしました。
茅ヶ崎の小学校へ行ってきた
訪問授業は12/9に行いました。
事前に私がこれまで作った
イラストマップをお送りしており
子どもたちのテンションも
上がってたそうです。
いよいよ当日!
先生方とスライドは何度か見せており
ご意向を聞きながら修正・調整を行いました。
なんとスライドは72P。
途中、子どもたちに考えてもらう時間や
質疑応答の時間、
イラストの描き方レクチャーなど
2時間の授業に盛りだくさん。
内容を一部ご紹介。
ただ、見た目を作るだけではなく
デザイナーとは問題を解決する人、
ということも最初にお話しし、
イラストマップも
問題解決の視点で作ろう!と
デザイン教育的な話にもなっていますw
いよいよ授業!
さぁ、いよいよ授業です!
なんと1学年150人もいるそうで
視聴覚室はぎゅうぎゅうでしたw
授業は大盛り上がり!
みんな熱心にメモをとってくれて
「まだ書いてるー!ちょっと待ってー!」
とスライドの一字一句を逃がさないように
書き残したい!という強い思いから
何度も子どもたちに、
話を待つように要望されました^^;
後半では、ホワイトボードに
先生の似顔絵を即興で描いたり、
イラストの描き方もレクチャー。
まじめな子どもたちは
「そっくりに描かないといけない」
「でも可愛く描きたい」
という点でつまづいていたようで
絵にしたい対象の
ポイント(特徴)だけ抑えよう!
とポイント以外は簡略的に描いたり
デフォルメする描き方を伝えました。
子どもたちの感想
終了後、早速いくつか、子どもたちの感想を送ってくださったので紹介します。
すごく熱いメッセージばかり!
本当にありがとうございました^^
終了後、まさかのサインを求められるシーンも😆
今後の関わり方
今回、お世話になった小学校とは
形にすることころまで
アドバイスさせていただく予定です。
最終的に、地域内で配布したり
フリーペーパーの会社さん?にも
協力してもらえるのだとか。
まずは子どもたちが
どんなマップを仕上げてくるのか
楽しみにしています!
今回のスライドは再度収録して
YouTubeにも公開しようかと思っています。
私自身、初めての体験でしたが
子どもたちの反応、
先生方からのお声から
たくさん気づきをいただき
イラストマップの良さを
もっと広めたいし、
地域活性化に繋げていきたいと
思いました!
お声がけくださった先生方、
この度はありがとうございました!