
MX Linuxに乗り換えちゃうかも
なかなかいいなぁ。
これを書いているのは地獄からのラップトップの方なのでまだLinux Mint 20.3なんですけども、何時も使っているcinnamonじゃなくてXfce4のデスクトップ環境にしてみたんだけどもこれが、fcitxとの相性が抜群。cinnamonだと日本語入力mozcをfcitxバスで使ってるとアプリによってはカーソルがもっさりしたり、入力し直しになるケースがあってストレスだったんだけど、これが無いのが素晴らしい。
この気付きのきっかけが、さっきまでPCの方で試していたMX Linux。デフォルトDEがXfceだった。
MX Linuxは結構人気だし、昔から名前は知ってたけど、最近systemdが使われていないというのを知ってから興味が湧いて使ってみたらなかなかいいですなぁ。systemdフリーなディストロではMXが多分一番有名でしょう。debianベースのOSでUbuntuが無いのもよい。デフォルトの日本語フォントがNoto Sansらしく、とてもクリアで美しいのもいいな。
Linux MintだとBraveをインスコするのにはいろいろとコマンドからkey chain追加してとやらなければいけないけど、MX LinuxのパッケージマネージャーにBraveがあったから、そのままインスコしてしまった。
一つ困ったのはサーチエンジンを切り替えようと思っても設定画面が簡素化されていてなんかできない。
brave://settings/search
しょうが無いから設定画面のURLにsearchを追加してむりくり設定画面へと辿り着いたからいいけど、やっぱりbrave公式サイトからインスコし直した方がいいかなー。(なんか知らんけどちょっと経ったらその日の内に設定全部出てきた。アップデートされたか?)
テレグラムもMXのパッケージマネージャーにあったからインスコしてしまったし、取り敢えずあとはGIMPくらいかなー。
PCの方は、ちゃんとインスコしたけどノーパソまでMXにするのはめんどいから取り敢えずXfce4導入するだけで同じ効果が得られた。
Mintなんてかなり人気な方だと思ってたけど、私が使い始めたのは2012年くらいだからもう10年も前か。当時は日本人ユーザーも多かったけど、いまはだれもMintつかってないのかな。cinnamonだと採用はほぼMintだけだけど、XfceならarchでもUbuntuでもFedoraでもDebianでもなんでもありだからユーザー多いのだろう。
MX Linuxは日本語化べつにしなくともインストール時に日本語選ぶだけで良いみたいですね。(追記:一週間後に気になって再インストールして日本語化できることを確認しました。下の記事のように最初にF2連打して日本語を選べばOKでした)
最近は日本人の皆さんは一体なにを使ってるんでしょうな。
Pop!_OSとか?
追記
絵文字がきれいに表示されていなかったので、上の記事のとおりに
これをダウンロードして~/.fontsに移動するか
sudo apt install fonts-noto-color-emoji
でグーグルのAndroidで使われてるemojiフォントを導入してから、~/.config/fontconfig/fonts.confをそのままコピペして、fc-cache -f -vしてBraveを再起動したら絵文字がきれいに表示されるようになりました。cinnamonでは苦労しなかった部分だなぁ。