見出し画像

Artな脳

美術館や博物館へ行く
京都・奈良・台東区はそのようなところで
障碍者手帳による入場料の免除はない、ことがあった
(ぜんぶ好きなところ!!)

Noteの方々(やWEB等)の有難い情報にて
古墳展、モネ展、鳥展、エジプト展などなど
奈良はアートや食文化、伝統文化を伝えることに対して
とくに若い世代の方々の強いenergyを感じた
感動して泣く

京都すごい
食に関しては特に
コミュニケーションむずかしい
頭を使う
母と兄が京都にいる

母は地震がこわいという

台東区大好き!
ちゃっちゃかしているし
サバサバ?している(ように感じた)
親切

人は人についていくのだと思う
むずかしいことは後
「なぜこの人の言うことは入るのか」
すごい人の言う音は入る、何十年経っても消えない

モナザイトからレアアース等が採れる
でも放射性物質も含む

SMから心理を学べるかも知れない

ゴミから環境について
食文化から

蚤の市でアゼルバイジャンの方と話した
「バクー、COP29だね」というと
「そう!僕はバクー出身じゃないいんだけど」
育った町の名前を聞く、家帰って調べる、とても自然が豊かなところ。
行ってみたいな

話しかけると彼は「Si」と答えた
スペイン語かイタリア語なのかな?

国の公用語ではないみたい
活動されている内容についてのパンフレットくれる
東京農業大学(だったと思う)に所属しておられた

なんでその言語学ぼうと思われたんだろ

あとフランスの方
artistだよ、象と亀のブレスレット購入する
安い価格で本物の石が散りばめられている
この石は歴史的に、世界の国々で、どのような意味をもつんだろ
調べる
象のこと教えてくれる

麻雀の牌を購入する
とても素敵な雰囲気の方、初老の男性

1930年代だったかな??
プラスチックが出来る前に、特権階級のひとたちが
使っていたんだって「ベイクライト」
重みとかテクスチャーがいいって、アメリカで

その方はDetroitの
コンピューターの会社に居たって
(eminemを想起!町は車など工業・煙突、煙・雇用問題等のimage)

Burroughsっていう会社、知らない
「「ウィリアム・バロウズ」っておぼえればいいですね!」
と答えた

いろんなことを学びたいな
国はなににお金を使っているんだろう??
こどもの教育気になるけれど
むずかしい


クリスマスにエジプト展(展示はレプリカ。とても勉強になった)
このあいだ森美術館のエジプト展(ブルックリン博物館のもの)
Dr. Yekaterina Barbash

さん、キュレーターの方、名前かっこいい

河江肖剰氏 上記の両方に携わっておられたと思う

宮川創氏、Egypt語監修など
いろいろな大学で活動しておられる

柔軟な脳で
領域を超えて
いろんなことを知りたいな

学校で教わったこと
真逆のこともあったりして
そんなうたがあったよ

ザ・ブルーハーツ

トリウム溶融炉ってなに?
みんな知ってるのトリウム溶融炉
いまは誰も話題にしてない?

たとえば政治家とマフィアをつなぐもの
食、音楽、アート、信仰・・
動機はおなじはずだから
時代的な背景や
法の不備があっただけ
なんて、夢想する

去年10月から
Romanée-contiを追っているはず
お金持ちになるはず

みんなお金持ちになって
うちだけ貧乏
とりあえずそんなひとたち(お金持ち)の
活動を追う
貢献度

飲み屋でおもしろくありたい
みんなにおごりまくりたいから
食べて、飲んで、歌って踊るの
不条理なこともおおいから



※途中不備にて太字などになっています
あと、下記写真Tanakaってかいてあるけどさかもとです
(どうでもいい情報!)

Noteのクリエイターの方々
SNSやWEBの人たちにとても救われております。
ありがとうございます。
本日関東は雪の予報です
暖かくされてお過ごしください^^

いいなと思ったら応援しよう!