見出し画像

小学生でもできる木造住宅の壁量計算 第3回 建物が地震に負けないために

では、「建物たてもの地震じしんけないつよさ 」になるためには、どうすればよいでしょうか?

木造住宅もくぞうじゅうたくは、「耐力壁たいりょくかべ」という地震じしん対抗たいこうできるかべおお配置はいちすることによって、たおれないようにしています。つまり「耐力壁たいりょくかべ」がおおければおおいほど、建物たてものつよいとうことになります。

では、耐力壁たいりょくかべをどれだけ配置はいちすればいいのか?からないですよね?おおければ地震じしんつよいことはわかるけど、まどなどが生活せいかつしにくくなります。そこで、耐力壁たいりょくかべをどれだけ配置はいちすれば、地震じしんたおれなくなるのか?を必要ひつようがあるのです。

それを簡単かんたん判断はんだんするために、くにつくったルールが「壁量計算へきりょうけいさん」なのです。

まず地震じしんけないための耐力壁たいりょくかべりょうさだめました。木造もくぞうおお平屋ひらや2階建にかいだてを、それぞれ「重い屋根おもいやね」のケースと「軽い屋根かるいやね」のケースで分けて合計ごうけいとおりをさだめました。おも屋根やねかる屋根やねけたのは、建物たてものおもければ地震じしんこわれやすくなるので、基準きじゅんを2種類しゅるいつくったわけです。

地震に負けないための壁の量の表

うえひょう壁量計算へきりょうけいさん必要ひつようひょうです。ここでは1㎡(いち へいほうめーとる 1m×1mの正方形せいほうけい面積めんせき)あたり、なん㎝のかべがあればいか?をさだめています。「重い屋根おもいやね」の建物たてもので「平屋ひらや」の場合ばあい、1㎡あたり、15㎝の耐力壁たいりょくかべがあればいことになります。

ただし、地震じしんれには方向性ほうこうせいがあります。南北方向なんぼくほうこう東西方向とうざいほうこうといったかんじで、各方向かくほうこうれに対応たおうしなければなりません。簡単かんたん図面ずめんでみていきましょう。

横3.6m縦2.4mの部屋です。点線がありますが、点線の間は0,9m(90㎝)とします。

うえ茶色ちゃいろ四枚よんまい耐力壁たいりょくかべは、左右さゆうれに対抗たいこうしますが、上下方向じょうげほうこうれには対抗たいこうできません。

ぎゃくに、ひだりみぎにある茶色ちゃいろ四枚よんまい耐力壁たいりょくかべは、左右さゆうれには対抗たいこうできず、上下方向じょうげほうこうれに対抗たいこうできます。このように縦方向たてほうこう横方向よこほうこうれに対抗たいこうできるかべけて集計しゅうけいします。うえ部屋へや面積めんせきは3.6m×2.7m=9.72㎡となります。さきほどのひょうで1㎡あたり15㎝が必要ひつようということなので、この建物たてもの必要ひつよう壁量へきりょうは、

9.72m×0.15m(15㎝)=1.458mとなります。さきほど、縦方向たてほうこう横方向よこほうこうけたかべりょうが、このながさを上回うわまわっていれば安全あんぜんであるといえるのです。

さきほどの茶色ちゃいろ壁一枚かべいちまいは90㎝です。mになおすと0.9mです。それが4まい対抗たいこうしているので、この建物たてもの縦方向たてほうこう横方向よこほうこうかべりょうは3.6mずつとなります。

1.458m(必要ひつよう壁量へきりょう)と3.6m(存在そんざいする壁量へきりょう)をくらべてみましょう。存在そんざいする壁量へきりょうのほうがおおきいですよね?つまり、この状態じょうたいになれば建物たてもの地震じしんに対して「安全あんぜん」といえるのです。ぎゃく必要ひつよう壁量へきりょうのほうが大きければ「危険きけん」ということになります。

このように計算するのが壁量計算の基本となりますので、ここで十分理解して先に進むようにしましょう。


サポートしてくださると嬉しいです。 部分的に気に入ってくださったら、気軽にシェアかコメントをお願いします♪