
白目相談室「苦手な人との関わり方」
臨床心理士/公認心理師として精神科で勤務しながら、夜な夜なSNS 界隈で漫画家活動やLIVE配信などをしております。白目みさえと申します。活動内容などはこちらでご覧くださいませ。

■相談内容「苦手な人との関わり方」
ご相談内容まとめ
・義姉と価値観が合わない
・出来るだけ関わりたくない
・家が近く義実家で会うこともしばしば
・この先も関係が続くだろうからぞんざいな扱いはできない
・苦手だけどこの先も関係は続くであろう人との関わり方や心の持ちようはありますか?
【対策】
・出来るだけ実家に近づかない
・旦那からの義姉の話はスルー
回答を読む際の注意点
基本的にはこちらの相談者様と義姉様との関係についてお答えいたします。
「苦手な人」との関わり方について、簡単に一般的な意見には触れますが、詳細は『具体的対処法』になりますので、この状況と似ていない状況(例えば上司や友人など)だとあまり参考にならないかもしれません。
有料部分を読むか読まないかはご自身で判断ください。
■「苦手な人」と関わるための方法は3つ
苦手な人と関わるために方法は大きく分けて3つあります。
他にもあるかもしれんけど。(いきなり撤回)
その3つはこちら
①自分が我慢する
②自分が自由にする
③関係を断つ
以上です。多分①と②の折り合いをつけつついい感じの関係を築くにはどうしたらいいですか?って聞きたいんだと思うんですけども。
100m走ろうと思ったら100mをゴールにするとタイムが落ちてうまくいきません。100mを全力で駆け抜けて良いタイムを残そうと思ったら、100m地点で最高速度が出るように、ゴールを200m、300mのつもりで走らないといけません。
まあ偉そうに言うてて私は死ぬほど走るの遅いんですけど。
でもそれと同じなんですよ。
最初から①と②を50:50で!って目標にすると、多分どっちも達成できませんし折り合いはつけられません。相談者様の場合多分気遣う人なんで、せいぜい①の90が80になるくらいやと思う。
「もうこれで行ききる!」という覚悟を決めて初めてやっと50:50になるんです。
「行ききる」と決めたのにどうして50なのかというと、
「相手が50」だからです。
あなたが100行き切ろうとしても、相手もそれを全て飲んでくれるわけではありません。相手だって100行き切ろうとしてきますからね。だからええ感じに落ち着くのが50:50になるんです。
もし万が一相手が怯んでくれたらちょっとこっちが多くなるかもしれないですけどね。やってみないとわからない。
こっちがはなから50のつもりで行ったって、相手が100でくると負けます。
だから「ええ感じの関わり方」を目指す場合は、結果として①か②か③のどれでいくか腹を括らなければなりません。
それぞれの方法はあとで解説します。
■どれかに決めるために必要なこと
どれもいいんです。どれでもいいんですけど、どれかに決めるためには。
「相手からやってもらえるであろうこと」は全て放棄する覚悟が必要です。
たとえば相談者様は「この先も関係が続くのであればぞんざいな扱いはできない」とおっしゃいました。
それは「困った時に助けてもらわなければいけないので」「何かあったら協力していかなければならないので」みたいな意味合いが含まれているのではないでしょうか?
でも「①我慢」を選んでも、義姉が助けてくれるとは限りません。
「②自由」を選ぶ場合は義姉と持ちつ持たれつの関係になれる可能性は一度捨てなければなりません。「③関係断絶」は言わずもがな。
義姉さんの思いはわかりませんよ?
もしかしたら「①我慢」を選んでいてくれたから助けてくれるかもしれない。でも「②自由」を選んでいても助けてくれるかもしれない。「③関係断絶」を選んでいたって困ったら手を差し伸べてくれるかもしれない。
どういう方なのかはわかりません。こう書くと「①我慢」が安パイかもしれないと思いますが、それも断言できません。
要するに、自分の行動を決めるための状況なのに、「義姉はどう動くだろうか」「どう思うだろうか」という不明確な情報があるために、決めきれないので困っているんだと思います。
すごくすごく冷たい言い方になるかもしれませんが…。
人を嫌う、苦手だと思う、良い距離感を保ちたいと思う…というのは
「他人を拒絶する」という意味になります。
自分が「拒絶したい」と思っている相手に対して
「何かを今後してもらいたい」とか
「助けてもらいたい」とか
「協力しあっていきたい」とか
そういう思いは一度捨てなければなりません。
これらは「やってくれたらラッキー」であって。
「こちらが何かしたからといって期待していいもの」ではないんです。
まあ見返りは期待しますけどね。
私も全然する。
皿洗ったんやから布団干してくれとか思う。
優しくしたったんやから助けてくれとか思う。
でも相談者様は「もうあれこれやったあと」のご相談なんだと思います。
出来るだけ実家に近づかない
旦那からの義姉の話はスルーしている
恐らく他にも
・義姉の行動について「やめてほしい」と訴える
・夫に気持ちを伝えている
・誰かに愚痴ってスッキリしている
などもやっているのではないでしょうか。
だからこそ「じゃあもういったん腹を括りましょう」という提案になります。
それではそれぞれについて見ていきましょう。
■どれに決めますか?
ここから先は
¥ 500
お役に立てましたらこちらよりサポートいただければ、白目をむいて喜びます♡