![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37182152/rectangle_large_type_2_fd86aec20ce6f84e3cf3bdd48086fd50.jpg?width=1200)
Fu-raさんのエプロンが好調過ぎる
靴を形作る作業(設計、デザインを除く)の大半は
「削る」作業。
靴型を削ったり、底の材料を削ったり。
アッパーの芯材も革で作るとなれば削り、
アッパーの革も裁断し、漉く。
漉きも言ったら、革を斜めに削ること。
革底を糸で縫い付けたり(私は接着剤で貼る)
アッパーをミシンで縫い合わすような
これぞ職人と、見栄えのする作業は意外と少ない。
何が言いたいかというと、
靴作りって削って、めっちゃ粉塵が出る作業ばかりですよーってこと。
その粉塵で工房が汚れる分には仕方がない。
けれども衣服に付いた粉塵を家に持ち込みたくはない。
(何事も愛猫のため)
悩んでいたらありました、素敵なエプロン。
衣服の上に履くパンツタイプのエプロン。
ゆとりもあって作業のときに窮屈に感じることもありません。
Fu-raさんエプロン好調でございます。
作業はまた新しい靴型を削っております。
◀︎◀︎ 前回の記事 | 次回の記事 ▶︎▶︎
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この記事が「いいな」と思えたら、お気軽に
右下の♡マークを押してみて下さい。
(noteアカウントの無い方でも押せます。)
伊藤孝|シロクロ製靴(奈良の小さな靴製作所)
▼ 自己紹介
伊藤孝 / シロクロ製靴
______________________
▼ サイトマップ
日々のこと / 私たちについて / 周囲の人々
大阪でのこと / 道具について / 靴の豆知識
______________________
▼ シロクロ製靴 SNS
Twitter / Instagram / Facebook
______________________