![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162736085/rectangle_large_type_2_c0e0231f12e2b0805d58be0afa687554.jpeg?width=1200)
#9 旅と水
なんの問題もなく水道水を飲むことができてしまう日本人にとって、海外旅行での大きな憂欝のひとつであるのは水問題。水道水を飲むつもりはもともとないけど、まさか歯磨きやヘアケアにまで影響してくるとは思ってもみなかった。
各地の水の硬度
![](https://assets.st-note.com/img/1732195761-ZyFdthWqC9oMJvXQcVez7Ha4.jpg?width=1200)
日本
愛知県は硬度30mg/L程度の超軟水エリア、東京は60mg/Lくらいの中軟水エリア。沖縄は84mg/L程度と高め。なお、日本は大半の地域が60mg/L以下で軟水大国らしい。
海外(アジア)
香港はよく硬水と言われてるけど実は5~68mg/Lの軟水エリアらしい。台湾は小さな島だけど南北でも大きく違いがあって北部80~160mg/Lの中軟水~硬水、南部や東部はそれ以上で特に高雄は180mg/L以上の超硬水エリアらしい!そしてバンコクは平均120mg/Lの硬水。
軟水と硬水のそれぞれの特徴としては、硬水は口当たりが重くほのかな苦みがあって軟水はまろやかな口当たりだそう。もちろん、味の違いは水質管理や衛生環境の違いもある。あとは髪がごわついたり肌が荒れたりするのは硬水に含まれる金属イオンの付着による影響でシャンプーや石鹸の泡立ちも硬水は悪くなるらしい。
今回、国内は生まれ育った愛知、現在住んでいる東京、よく行く沖縄の3か所をピックアップしてみたけど同じ日本でもだいぶ違いがあるのにも本当驚き。
お腹壊す問題
![](https://assets.st-note.com/img/1732195842-lQzqFHZL8V6CWXEycdtB7hoJ.jpg?width=1200)
とにかく水や氷でお腹を壊すと楽しい旅も一瞬にして台無しに。その辛さたるやもう言葉では言い表せないくらいだし、何より同行者に申し訳なくて心身ともにキツい。一度経験すると次からは本当に気を付けようと心に誓うも、再び繰り返してしまうのはなぜだろう。
ちなみに私が水(と氷、生野菜)によってお腹を壊したエリアは、ドバイ、中国、カンボジア、マレーシア。特に中国は帯状疱疹まで併発してしばらくトラウマになった。
海外では日本との硬度の違いで水の味わいにも違いがあるそうだけど、まず水道水を飲むことはないから関係ないと思っていた。だけど最近感じるのは、うがいをしようと口に水を含んだ瞬間の違和感。かび臭いって感じがして本能的に吐き出すことが多くなった。これはきっと硬度の違いじゃなくて水質管理なんだろうけど。
結果、歯磨きのあと口をゆすぐ時もミネラルウォーターを使うように。ホテルの部屋にもたくさん水が置いてあることをいつも祈っているけど、それをわかっているのかタイのホテルは部屋にも枕元にも洗面所にもミネラルウォーターが置いてあることが多くて感謝しかない。
台湾や香港では環境に配慮する目的でアメニティやペットボトルを置かなくなっているから、その辺のうがいできる水の確保も心配の一つになりつつある。各階に浄水器が置いてあるホテルも増えているそうだけど、お風呂上りでパジャマになっていたら取りにいくのも大変。お願いする旦那もいない一人旅ならなおさら要注意!
海外だけじゃなかった
![](https://assets.st-note.com/img/1732196046-O7ZBR9l16kGtHyqNomafs8dC.jpg?width=1200)
愛知県で生まれ育った私としては、水道水は普通においしいものであって子供の頃から普通に飲んでいたんだけど、小学6年の修学旅行で京都へ行ったときに人生で初めて水道水がまずくて歯磨きを躊躇ったことは今でも忘れられない思い出。その時は飲んだことないけどこれは墨汁の味だ!って小学生なりに驚いた。旅館で出されるお茶もどことなく墨汁味がするような気がしていた。
そんな話も昔のことで今ではそんなこと考えられないと思ったけど、ちょっと調べたら今でも琵琶湖疎水の水の臭さを改善するのに大変だと言う今年の記事を見かけてしまった。大人になってからも何度も京都旅行に行ってるけどそんな感じはもうなくなってたからとっくに改善済みなんだと思ってた。
髪ゴワゴワ問題
![](https://assets.st-note.com/img/1732195884-tOLCwTGqEFznHaQ274iImhD9.jpg?width=1200)
国内外問わず旅行のときは普段使ってるシャンプーとトリートメントを持っていくんだけど、どうしても髪がバサバサと言うかゴワゴワになることがものすごい気になってた。あとはたまに小さな肌荒れ。パックを持っていったりして保湿には気を使っているんだけどなんとなく荒れる。
始めはまさか水のせいだとは思ってなくて、ガンガンに冷えたエアコンとかドライヤーの違いとか紫外線とかそういう問題かと思ってた。それが硬度の違う水が髪や肌にも影響があると知ったのは沖縄旅行のとき。髪がパサパサになるのは紫外線のせいだとばっかり思っていたけど、実は硬度の違いだと教えてもらってから。とは言え旅先で硬水に合うシャンプーをわざわざ購入するのも面倒だし初めて使うのもは自分の髪に合うのかどうかも心配。せいぜいヘアオイルを駆使してしっとり感を出すくらいかな、と思っていた。
それがある時、バンコクのおすすめ投稿でこういう悩みを解決するであろうヘアトリートメントがあることを知った。タイ情報を発信している人なら一度は載せたことあるんじゃないかっていうあのトリートメント。バンコクに行ったときたまたまコンビニで見つけて投稿のことを思い出し騙されたと思って買ってみたところ、これが大優勝◎ツヤ感が維持できている。前回の渡航で何個か調達してきたから、しばらくは硬水エリアに旅行するときはこのトリートメントで乗り切ることに決めた。
![](https://assets.st-note.com/img/1732195919-8ebL9ocq5AgmIQuDZWOd6UiF.jpg?width=1200)
水質のよすぎる軟水国の日本に住んでいることで海外旅行で困ることが出てくるなんて思っても見なかった。