SNSを活用したものづくり作品の販売戦略
しろくまMAKEの活動では、継続的な開発活動を行うため、収益の柱としてオリジナル商品の販売を考えています。今後は手乗りミニロボの販売を予定していますが、販売に至るまでにはしばらく時間がかかります。そこで、現状の商品をどう販売していくか?の課題と方針について考えました。
現状の課題
現状は「認知をどう広げていくのか?」が課題です。将来的には機能的にも目立ちやすいミニロボを作成する予定なのですが、現段階では単なるオブジェ(インテリア)のみを商品にしています。3~4月くらいまでは開発する時間が取れなさそうなので、それまでに、現状の商品の認知をどう広げていくのかを考えます。
これまでの発信はクリエイター向けのテクニカルな内容が多かったのですが、商品を販売する意味では、より一般の方々に向けた発信を行う必要があると思います。個人的に文章を書くのは苦ではないので、つい文章での発信に偏りがちでしたが、より多くの方々に届けるには、動画コンテンツの活用が欠かせないです。
手乗りミニロボの販売までにはまだ時間がかかりますし、そのため、今のうちからコツコツとSNSを使った物販の方法を身につけておきたいと考えました。
方針について
作品を作る過程をシェアしながら、認知を広げていきたいと思っています。メイキングの動画を作りつつ、プロセスも含めて、興味を持ってもらえると嬉しいです。
以前、YouTubeに動画投稿していたときは、長尺の動画を作っていましたが、制作に時間がかかりすぎて継続が難しかったです。そこで、今回はショート動画を中心として動画を投稿するようにしようと思います。ショート動画なら気軽に制作でき、見てもらいやすく、複数のSNSでも使い回せるメリットがあります。
普段の仕事との両立を考えると、あまり重たい内容は難しそうなので、直近は「開発日記」系の動画を中心に作っていこうと思っています。そこまで編集は凝らずに、日々の制作作業、開発作業の風景を切り取ったような動画を作ろうと思います。
SNSプラットフォーム別の展開
今回は特に、商品の販売機能(ショッピング連携)が利用できるSNSを中心に展開していこうと思っています。
ショッピング連携機能があるSNSとしては、note、Instagram、YouTubeが挙げられます。
ぞれぞれのSNSでの展開は次の通りです。
noteでは、引き続き作り手としての詳しい活動記録を発信していきます。開発の裏話やノウハウの共有など、じっくり読んでいただける内容を中心にします。
InstagramとYouTubeでは、ショート動画(リール動画)を中心に、開発、制作の一部始終を記録した動画をアップロードしていきます。
YouTubeはショッピング機能を利用するにはYouTubeパートナープログラムへの参加が必要で、これはすぐには無理そうなので、コツコツとショート動画を投稿して、将来的にショッピング連携できるようにしたいです。
今後に向けて
SNSを使った販売も、一朝一夕にはいかないと思いますが、一歩一歩進んでいけたらと思いますので、これからの活動にご期待ください!