![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22981699/rectangle_large_type_2_1875101453db9b32631ff59564c61566.jpg?width=1200)
【シネマメモ帖 「戦艦ポチョムキン」(1925年)】
今日もクラシック名画を紹介。
1905年の夏、ロシア艦隊の巡洋艦ポチョムキンで、日頃不当な扱いを受けていた水兵たちが戦艦を占拠。
オデッサ港に市民が続々と結集するが、そこにコザックの軍隊が行進してくる。
そして、オデッサ階段の大虐殺が始まる…
セルゲイ・エイゼンシュタイン監督は本作でモンタージュ技法の理論を確立し、一躍世界最高の映画作家になりました。
なんといっても、オデッサ階段の大虐殺シーン、群衆が逃げまくり、銃殺が繰り広げられる中、赤ちゃんが乗ったままの乳母車が階段から滑り落ちる…
今観ても、残酷すぎてインパクト大。
このシーンだけ観ても、本作が映画史に残る名作であることを実感できます。
後に、ブライアン・デ・パルマ監督・ケビン・コスナー主演の「アンタッチャブル」にて、この階段シーンを模したシーンがあるのは超有名です。
ロシア映画、恐るべし。
#戦艦ポチョムキン
#アンタッチャブル
#セルゲイエイゼンシュテイン