見出し画像

仮称:Smart City&賢い持続可能性を考えるお茶会

2025年、、、毎週Noteを更新するぞ!
それがあっさりと崩れてしまいました。
今週は、東京ビックサイトでAI物流ソリューションで展示会に出展をしており、1日中立ちっぱなしで疲労困憊をしてしまいました。
※出展していたソリューションはこれ
今日は、最終日なので疲れているのだけど、ちょっと気になってた事を。
Smart City・・・というよりも、賢い街の持続可能性についてゆるいレビュー会(勉強でもなくプレゼンでも無く)ができないかなと考えています。
ちょっとゆるいというのは、サステイナビリティやSmart Cityに関する考えはそれぞれに少しづつ違うので、あまりしばりを入れずにお話をする。
個人的には、市民、行政と民間、大学などの間に位置する中間支援組織の活動ができればと思いますが、それ以前にそれぞれの考えを伺ってみたいなと思う。
できれば食事をしながら・・・と思うのですが、最初は敷居が高いのでお茶会のような感じで、どこかにお茶とケーキでお話をしてみたいなと思います。
新鮮や知識や考えや経験のお話に刺激を受けてみたい。
テーマは、読書会的に課題や論文を提示して、それに関する感想でもと思うのですが、まだ私自身そこまで固まっていないのです。
各都市のSmart Cityのマスタープランを読み解いたり。
国際標準規格の各指標をテーマに議論をしたり、
Smart City Indexの各都市の順位の根拠を話し合ったり。
実際にリアルにSmart Cityの視察に行く実践型のイベントにトライしたり。
個人的には、国際標準規格で都市データを集めて、集めた都市データを下にして分野別にサスティナビリティスコアーを出してみる。
そこから、都市価値を高めるためのプランやアイディア、実践に反映する。
そんなほのかな夢はありますが、それのはるか以前の試みとして考えてみたい。
賛同していただける方がいらっしゃればコメントをいただければと思います。

いいなと思ったら応援しよう!