![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103731815/rectangle_large_type_2_91a4841ec4bb0ee5e0d14452040db923.png?width=1200)
生成系AI(ChatGPT)を知ってもらうための備忘録
2023年4月現在、世間を賑わせている生成系AIについて、個人で楽しんでおりましたが組織的な動きが必要となってきました。
各大学がこぞって表明している中で、本学も表明に向けて動き始めないといけません。しかし、現実では「チャットナントカでしょ?あれ嘘しか返答しないじゃん。世間でも禁止の方向みたいだし」と誤った認識が蔓延しており、誤解をとくために要点だけまとめてみました。
1.まずは「生成系AIとは何か」を知ろう
生成系AIとは
生成系AI(ジェネレーティブAI:Generative AI、生成AI、生成型AI)とは、クリエイティブかつ現実的な全く新しいオリジナルのアウトプットを生み出す人工知能(AI)のことで、具体的には新しいデジタルの画像や動画、オーディオ(音声/音楽など)、文章やコードなどのテキストを生成するAI、もしくはこれらを組み合わせて生成するAIのことを指す。
生成系AIの代表的サービス
新たなサービスが日々リリースされているため掲載しきれません。代表的なサービスとしては「ChatGPT, BingAI, Bard, GitHub Copilot, Stable Diffusion」などがあります。※当記事ではChatGPT(3.5)をベースに紹介しております
2.今すべき事を理解しよう
ChatGPTを触ったことがない人たちにどのようにアプローチすべきか考えてみました。
誤りを正そう
誤解している人が一番思っているのが「検索結果ウソじゃん」です。ChatGPTは検索エンジンではないのです。ですから検索しないでください。優秀なアシスタントだと思って相談して指示を与えてください。思うような結果が出ないのは聞き方が間違っているのです。
使い方を理解しよう
上述の通り使い方を知れば非常に便利なツールになります。
文章生成だけでも様々な使い方があります。ここではデモンストレーション交えて説明していきます。※文末参考を参照
文章を作って
140文字にまとめて
箇条書きにして
表形式にして
表現方法を変更して
テンプレートを作成して
関西弁にして
リスクを認識しよう
もちろん利用するうえでリスクもありますのでリスクを認識して利用しましょう。あまり怖がらせず優しく厳しくをモットーに。
情報の信ぴょう性を疑う
投稿した情報は学習されることを知る
著作権を意識する
表明しよう
ここまできたら組織としてどうあるべきか検討できると思いますので表明するよう働きかけます。
対学生、対教職員で内容が変わってきますので2種類用意するのが吉。
各大学の表明状況についてはまとめられた記事がありますので貼っておきます。※非常にありがたい!
3.可能性を知ってもらう
加速度的に進化している生成系AIです。自分自身の活用方法をメモしておきます。
●文章を絵にしてくれる
●文章をプログラムコードにしてくれる
●PDFを読み込ませて対話できる
●マニュアルを読み込ませて質問に答えてくれる
●タスク管理して適切なアドバイスをしてくれる
●プログラムコードのチェックをしてくれる
●エラーを調べてくれる
●迷惑メール判定してくれる
●音声→テキスト化→文書化が可能(議事録
●AI写真集
●Microsoft 365 Copilotで仕事が変わる
・Word文章の要約、自動生成、文章コントロール
・文章からプレゼン資料を自動作成
・Excelデータから自動でグラフ化と分析
・メール文章を自動で生成
・Teamsはカレンダー同期やタスク生成、関連ファイルの検索など
私たちも加速度的な対応が求められてきました。今の状況にあぐらをかかずに柔軟に対応していきましょう。
参考:デモンストレーションをしよう
自分の情報を聞いてみる
「〇〇で働いている〇〇について教えて」誤った情報が返ってくるのを確認する
対話型の質問を投げかける
「上司に求められる能力を教えて」
→「表形式にして」
→「修得方法を追加して」
→「この表に優先度を追加して」文章テンプレートを作ってもらう
「システムダウンさせてしまいました。謝罪文のテンプレートを作って」表現方法を変えてもらう
「もっと砕けて」