人にも見せたくないこんな家だけど、いつかミニマムライフ。。。
🟨今日は台所の整理をした。
ちょっとスッキリ明るくなって嬉しくなった。
でも画像を撮って出すまではない…。
うちはとっても古い家で、あまり見せたくはないから。。。
私の結婚は、旦那が生まれた家に引っ越して始まった。
自分の物と、父が買ってくれた嫁入り道具のタンスなどの家具を少し持って、
あとはそれまで義母と義祖母と旦那が3人で暮らしていた生活場・生活用品の中に、私が入っていくかたちの暮らしだった。
そんな暮らしを長く、うまくやっていくために、自分のパーソナルスペースを常に確保することには努力をした。
でもそれ以外、まったくこの家のことに関心を持たないようにした。
義母達はそんなに片付けがうまい人達ではなく、私は自分のスペースだけが保たれていれば、全て目をつぶって過ごしていた。
子供達が大きくなり、私も外で働くようになると、忙しさで徐々にずぼらになり、自分自身も最低限の片付けしかできなくなり、その状態にも、目をつぶるようになっていた。
休みの日は、自分のスペースの片付けだけ済ませ、あとは少しでも自分の時間が作りたかった。
仕事から頭を切り替えて、好きなことを少しでもしたかった。
そんな生活を何年も続けた。
仕事を辞めて、どう考えても、人生も後半戦。
このままじゃヤバい。
突然、何か起きてしまったら子供達に迷惑を掛けてしまう。
とにかく、自分が増やしてしまったものからどんどん片付け・処分を始めた。
たくさんの本や衣服はどんどんリサイクルや寄付をした。
置き場所には困らなかったので、ため込んでしまっていた電化製品やパソコンなども、ネットで調べ処分の手配をした。
それでもまだまだ長年ためていたものは、いろいろあって終わらない。
ピアノも一旦処分するつもり。
まだ気になってるけど、そのままの押し入れも一つある。
それに、問題なく使える物もたくさんあって、これから使い潰すことで処分していかなくてはいけない。
この一年で、随分整理できたものの、まだ終わったわけではない。
ちょっと気合いが必要な大ものの整理は、時々片付けスイッチが入るから、その時に一つ一つ取り組もうと思う。
日頃は、ほんのちょっと、数十分〜数時間で整えられるところを、一カ所だけ整えるようにしてる。
それが今日は台所の窓際の一部だった。
先日、百均で買ってきた、300円の棚板を組み合わせてつくる棚で、別の場所を整理したら、とってもスッキリとした。
それでまた買い足してきて、台所の流し台の前を片付けることにした。
ズラッと並べて置いていたものが、たてに整理できた事で半分になって、窓の光がステンレスに大きく反射して、眩しすぎるほどになった。
スッキリした流し台の前で、きっと私はちょっぴりテンション上げて、食事の用意ができるはず。
家の中で、ここはとってもきれい、でも、こっちは古い…物もたくさん…。
こんな家で暮らすのが、私の運命。
今でもこの家に愛着もなにもないけれど、自分がよく使う場所だけはジワジワ、着々ときれいにしていきたい。
そしてミニマムライフは、まだまだ遠い。。。