
SHElikes 卒業したいタイミングは突然降ってくる。
2022年3月。私がSHElikesに入った時期。
2025年3月。私は2度目の休会をしようとしている。
この3年で計50万ほど費やしていることに今更ながら気づく…
SHE にいる時には当然波があって、全く何も出来ずに1ヶ月1万円の月会費をドブに捨てているような時期が半年続くこともあれば、NFSのような神企画に合格し、自分の経験値を上げてくれた3ヶ月を過ごした時期もある。
当然ながら、SHE は自分が頑張ればとても良い経験と出会いの場になるし、何もしなければただボランティアでSHE事業に課金してるような状態になる。
それでもSHE に居続けてしまうのは、自分が変わりたいと思った時にここにいれば変われるかもしれない…という安心感(期待感?とも言える)があるから。
そう、適度な刺激と絶妙な居心地の良さでできているコミュニティスクールなのだ…
SHE の良さを中途半端に知ってしまっているからこそ、ズルズルと卒業できない自分を作ってしまってたように思う。
そんな中、卒業を意識したタイミングは自然と降ってきた。
2度目の出産間近にキャリアデザインコースと真剣に向き合っている今、ワークシートを作成しながら自然とSHE の卒業タイミングが見えてきた。自分でもビックリ。
以下は、SHE プラスレッスン「人生100年時代に必携!ライフピボットとは」より響いた部分を抜粋。
キャリアの8割は計画不能と言われている。
そんな中、いつ起きるかわからない転換期に備えて今から準備できることは何か?
⚫︎スキルセット
⚫︎人的ネットワーク
⚫︎自己理解
この棚卸しをすること。
「自己理解」は「鮮度」が大切。
その時何を思ったのか?を後から振り返るのではなく、思った時に振り返るのが大事。
うん、私ここが1番苦手で出来ていないところだったm(__)m だからこそSHE 卒業のタイミングが降ってきた今この瞬間を鮮度を持ってここに記したいと思う(笑)
さて、前回に続きキャリアデザインのワークを振り返り。
今回はスキルセット&自己理解メインの覚書。
1.自分がうまくいきやすい行動の傾向を見つける
自分が楽しく行動を継続できた経験を振り返る。

2.自分のモチベーションになることを知る

自分が身につけたスキルを活用できた瞬間が好き。
3.得意なことを知る
営業は大変だけど、向いているとは思う!
自分で考えて提案するのも、お客さんから新しい情報を聞くのも好きだった。
でも、30代は新しいスキルも伸ばしていきたいなという思いがやっぱりある。

4.直近3ヶ月のゴールを決める
直近3ヶ月って、出産じゃね?と思いつつ、
その時どんなふうに過ごしたいかを深めてみる。
前回の育休を振り返って思ったのは、仕事復帰が怖すぎて結局仕事に使えるスキル習得などに時間を使ってしまった。
備えておいて良かった部分も大いにあったけど、真面目すぎる自分にちょっと反省^^;
今回は、もっと趣味や人生・子育てを味わいたい!人間としての深みを手に入れたい!
だから、将来のキャリアは考えつつも、楽しいと思える経験を増やせる人生をプランニングしていきたいなと思ってる!

言えたぞ!
3月から約3ヶ月間休会にしているけれど、その間に新たに学びたい道を見つけて卒業したい。
私は自己成長モチベタイプなので、新しく学べる場所を見つけて再びワクワクした育休を過ごしたいなと思う。
それが、直近3ヶ月のキャリアプラン。
6月以降は第二子も生まれ、どんな自分になっているか楽しみだな(*´∇`*)