見出し画像

#番外編 eco検定を受けた!

eco検定に申し込み、新しい本読んでる場合じゃないよな、と本を読むのを我慢して早1ヶ月…
今日、受検して合格しました🌸
これでようやく本が読める!嬉しい!勉強も終わり!嬉しい!!!

eco検定は、環境に関する検定で、100点満点中70点以上で合格。
合格率は直近の数回で50~60%ほど。
達成感が消えないうちに、番外編として備忘録を書きます。


【試験1ヵ月前】

申し込みをして、公式テキストと5回分の問題が入った公式問題集を購入。
とりあえず1回分問題集を解く。
確か点数は70点台前半。体感的には40点くらい。
勉強しなくても合格点超えるんだ、と調子に乗る。
1問1問復習をするも、知らないことが多すぎて挫ける。
頑張って、もう1回分新たに問題集を解いたが、60点台後半。
覚えないといけない知らないことが多すぎて勉強が億劫になりサボる。

【試験3週間前】

1週間くらいサボり、サボっていることに後ろめたさもあり自己肯定感が下がる。
重い腰を上げて、テキストと問題集を持ってスタバに行き、問題集1回分を解く。サボっていた頃に買っていた単語カードに間違えた問題を書いて、どうにか少しずつ覚える。
一度勉強を再開することで勉強のハードルが下がる。

【試験2週間前】

公式問題集をアプリで勉強できることを知りアプリをダウンロード。良いアプリ。
まだこの時点ではテキストは問題集の復習に使う程度。
問題集1回分を解く。解きながら知らない単語を単語カードに書く。確か70点台。
答え合わせをしながら、分からなかったことや知らなかったことを単語カードにまとめる。

【試験1週間前】

問題集は4回目まで終わったけれど、まだ自信がない部分があったため、繰り返し解いて単語カードに書いて、4回目までは100点をとれるようになる。

【試験3日前】

力試しで問題集の最後の1回を解く。84点。
また単語カードに復習をする。

【検定前日・当日】 (夕方に受検)

問題集の内容は選択肢を含めて復習は完璧にしたけれど、新しい問題が来たら点数が読めない。
でも何をしたらいいのか分からない。
ここでようやく、公式テキストを読み込む。
コラムの内容も問題集ではよく問われていたため、コラムを全部読む。

【検定本番】

本人確認を済ませて、試験開始!
問題集よりも簡単に感じる。
それはないでしょ!という選択肢が沢山あり楽しく解く。
自分が勉強して問題を解けるようになったのか、問題が簡単だったのか分からないが、解きながら合格はできるだろうなと確信。

【結果発表】

試験が終わるとすぐに結果を確認することができ、
95点/100点で合格。
eco検定ってメジャーじゃないし、自慢するような資格でもないけれど、それでも1ヵ月サボりながらだけれど頑張ったので、素直に嬉しい。

【合格当日に振り返って考える、eco検定の最適な勉強法】

1, 公式問題集と公式テキストと単語カードを購入。
公式テキストはいらないかもと思ったけれど、やっぱり欲しいところ。
購入したら面倒になる前にアプリをダウンロードしてしまうのが良いかと。
単語カードは英単語用の小さいものよりも文章を書けるような大きめがおすすめ。

2, 分からない単語を単語カードに書きながら問題を解く。
問題を解きながら、分からないことを復習用の単語カードに書くことで、復習のハードルを低くする。

3, 解答・解説・テキストを見ながら復習して単語カードに記入。

4, 空いた時間で、単語カードを復習。アプリで問題を解く。

5, 問題集を選択肢を含め完璧にした後で、テキストを読む。
最初にテキストを読んでも大事な部分も分からないし、何より楽しくない。

6, 自信をもって試験に挑む。

さて、終わったところで、eco検定が終わったら読もうと買っていた本を読もう。あー終わって良かった!!!