![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162778913/rectangle_large_type_2_7a7296d4924ae8c3fd55f917b4bdc07d.jpeg?width=1200)
【四コマ】神狐さんと菅笠
![](https://assets.st-note.com/img/1732237344-jXwbUZEgnlcGh4C3YS51dJAt.jpg?width=1200)
と思っていいかな?( ´∀`)
たぶん神社じまいかなんかで、行き場のなくなった神狐さん。優しい和尚さんが、哀れに思って引き取ったものかと。
現役引退で、もう神じゃないキツネさんだから、“可愛いね”って撫でてもよかろうと、お参りのたびに愛でています。
来年の夏までに、笠、作ってあげたいな🎵
ひとまず、この冬用に、肩掛けと頭巾を作ろうかと思っています( *´艸`)💓
今日、学んだこと・気づいたこと
カンカン照りの表現
やっぱり知らないと描けない(明日、神狐さん見に行く)
深江に古墳時代からの歴史あり!
深江は、大阪城から地下鉄で2駅ほど東に行った辺りのエリアですが、繁華街から離れた田舎、という印象しかなかったんです。
なんと、古墳時代から続く菅笠作りの町だったそうで、今でも歴代天皇の即位式や伊勢神宮の式年遷宮に菅細工(貴人にさしかける御翳や御菅蓋)を献納しているとか!!( ̄□ ̄;)!!