ASKAのカバーで見えてきた、歌にまつわるたくさんのこと。 《西野名菜さんインタビュー》
先日、私がしみじみ「いいよなぁ」と感じているボーカリストの西野名菜さんと、stand.fmという音声配信ツールで話し合う機会がありました。というより強引に作ってしまいました。
名菜さんとは多くの人に聴いてもらえる環境で話してみたい…とずっと思っていたので、彼女から「CHAGE and ASKAさんの『WALK』を歌ってみました!」とご連絡をいただき、その音源を聴いた時に興奮がワーッと湧き上がった勢いで、すぐに「ぜひ公開トークしましょう!」と話を進めてしまったのです。
彼女の「WALK」は、聴いていただけたらわかりますが、まあとにかくすごい。世にたくさんあるチャゲアスカバーの中で、これだけ「カバー感」に気を取られず、楽曲に没頭でき、心を揺さぶられるものはなかなかない。
この「WALK」公開には前段がありました。
彼女の運営するYouTubeチャンネルの中で、チャゲアスの「LOVE SONG」カバーが飛び抜けて多くの人に再生されてるのですよね。
最近ヒットしてる曲から往年の名曲まで、いろいろなカバーがある中で。
先ほど確認したら、再生回数10万回を超えていました。
これ以外にももう一曲、彼女はASKA作品を歌っています。
伝説の歌姫と呼ばれるちあきなおみへの提供曲で、ASKA自身もソロで歌っている「伝わりますか」。他にも岩崎宏美、夏川りみと名だたるアーティストによるカバーが存在しますが、この難曲も、名菜さんは自分の表現へと昇華されています。
と、プロモーションのように書き連ねてしまいましたが…
実は疑問なのです。なぜ彼女がASKA曲を3度もカバーしているのか?
しかも歌唱力、表現力がずば抜けている。男性によるカバーは割とありますし、サマになりやすいと私は思っているのですが、女性がASKAの曲を歌うのは本当に難しい。
どうしたらこんな風にASKA作品を歌えるのか?
これがわかれば、きっと西野名菜というアーティスト、そしてASKAという作家の特徴や偉大性もより深く理解できると思ったのです。
というわけで、stand.fmにて公開インタビューをさせていただいたのが6/10のこと。
渾身の1時間半インタビュー…いやそんな全然キレのあるものではなく、リラックスした二人のトークでした。ぜひ、音声でも聴いてみてください。
そしてこちらのnoteには話の概要を簡潔にまとめていきたいと思います!
●西野名菜はここがすごい!
まず、これをご覧ください。米津玄師「感電」の歌って踊ってみたカバー。
そう、彼女はボーカリストでありながら、トップクラスのダンサーなのです。直近の経歴を伺ったら「TWICEの日本公演バックダンサーチームのリーダーを務めました」と返ってきたのですから、レベルの違いがわかります。
他にも山下智久や堂本光一、Sexy Zoneなどのツアーダンサー、浅田真央サンクスツアーの振付けやスケート指導など…多岐に渡るビッグステージに関わって来られました。
デビューは'00年代、かの伝説のダンス番組「スーパーチャンプル」がきっかけ。視聴者人気の高まった名菜さんは、大手事務所から声がかかりCDデビューすることとなります。
2nd.シングルで「HEY! HEY! HEY! MUSIC CHAMP」のエンディングテーマを射止めたその実力を「事務所の力です!」と笑ってらっしゃいましたが、いや絶対それだけではない。
幼少期から始めたダンスとフィギュアスケートの実力と、歌手でボイストレーナーのお母様に支えられたボーカル力。
これだけで英才教育に鍛え上げられたことがわかるのですが、私の思う名菜さんの本当の魅力はスキルではないんですよね。
実際お会いすると、長身で華やかな雰囲気をまとわれていて、生まれつき人の前に立つ能力を持った人とはこういう人のことを言うんだなと。
パッと見るだけで魅了される身体表現のしなやかさ、そして心地よくハスキーでユニセックスな歌声。「マイケル・ジャクソンの幼少期に似ている」と評されたこともあるそうですが、私はこの声にメロメロです。天性の部分も非常に大きいアーティストなのでしょう。
そんな名菜さん、一度はメジャーの負の洗礼も受け、ご自身の行く道を見つめ直し短期間で活動休止をされてしまったのですが、そんなことで彼女の胸の内からダンスと歌の情熱が消えることはなく。
まったく芸能から離れていた数年のブランクを経て、独立独歩で活動を再開され、アカペラグループでの活動、Beatbox(世界大会出場経験あり!)、そしてバックダンサーや振付師としても、とにかく多岐にわたって活動されています。
さらに一昨年からはシンガーソングライターとして、2枚のオリジナルアルバムもリリースされています。
●アスリート×芸能の奥深さに触れて
そんな名菜さんと私が知り合ったのはおよそ2年前。
名菜さんはご自身のアルバムリリースのためクラウドファンディングを行なっていて、その特典であるダンスレッスンチケットを、私が知人から譲り受けたことがきっかけでした。
当時、田原俊彦さんのダンスのことで頭がいっぱいだった私は名菜さんに「抱きしめてTONIGHT」をリクエストし、その日は丁寧なレッスンをしていただいたのでした。
なぜこんな贅沢な出会いが生まれたのか、振り返ってみると奇跡としか思えないのですが、その時の感動的な経験から私はnoteに記事を書き、先生&生徒の関係でお別れしてしまったはずの名菜さんと交流が始まったのですよね。
この時から私は思っていました。
名菜さんは普通のダンサーではない。
アスリートとして努力できる土台を持ちながら、芸術・芸能の奥深い意味を掴み出す感性を持ち、それを自分の表現として昇華させようとする意欲に満ち溢れた人。
このアーティストのことはもっと世の中が知るべきだと、強く思えるような人でした。
●「LOVE SONG」との出会いが始まりだった
そんな名菜さんから急に、「s.e.i.k.oさんの好きなチャゲアスをカバーしてみたんです!」とご連絡いただいたのが一年前のこと。
それが冒頭の「LOVE SONG」カバーでした。
チャゲアス大ヒット世代よりも少し若い名菜さんは、彼らの楽曲をよく知らないながら、ご自身の好みとして'80年代の音楽の持つメロディや歌詞世界の強さに心惹かれるものがあり、「なにか良い曲を」と探していた時に偶然この「LOVE SONG」と出会ったそうです。
名菜さんのアーティストとしてのバックボーンを支えているのは映画体験です。
幼い頃から映画の世界に没頭し、映画音楽に心癒されてきた経験がある名菜さんの琴線に、ASKA作品がピタッとはまったようでした。
●「伝わりますか」で知った、ASKAの魅力
一曲目のカバーで名菜さんの心を掴んだのが、ASKA作品の歌詞世界の繊細さや複雑さ。
「LOVE SONG」を公開してすぐに、普段連絡を取り合わないダンサーの先輩から名菜さんの元にDMが来たのだそう。
これをきっかけに初めて「伝わりますか」を聴いてみたという名菜さん。まずASKAバージョンを聴き、それからちあきなおみバージョンを聴いたそう。
名菜さんの感じるASKA楽曲のカバーの難しさはどこにあるのでしょう。具体的に聞いてみると、随分と楽曲への理解、そして表現として歌うことへの理解が深まってきました。
名菜さんが具体的に挙げてくださったのが、まず冒頭の「淡い紅をかるくのせて〜」から始まるAメロ部分。力の入れどころと抜きどころのバランスが絶妙なのだといいます。
改めて名菜さんの言葉で聞くと、ASKAの楽曲を聴く私たちは、彼の「巧さ」ではなく「表現」を聴いているんだということがわかってきました。
●名曲「WALK」に詰め込まれたASKA技法
そんな名菜さんが、チャゲアスの数ある楽曲の中でも最もチャゲアスらしさが表れたとも言える「WALK」を初めて聴いた時は、衝撃を受けたそう。
歌い出しの「眠れないままに朝の光を仰いだ」から、ASKA独特の語るようなリズムで始まるこの曲。原曲から離れないよう、そしてものまねでなくちゃんとカバーになるよう、名菜さんは考え続けたと言います。
ASKA独自の歌唱法に埋め尽くされた「WALK」。名菜さんがこれまで培ってきた技術とはまた違うものばかりで、カバーを試みたことで新しい世界が開けたと言います。
名菜さんの研究熱心な姿勢から、今までASKAファンが「すごい」「感動する」以外の言葉を見つけられなかった技法が次々と言語化されていき、興奮の連続でした。
おそらくプロというのは、「選択肢をたくさん持ち、『できない』という消去法を使わないこと」、そして「自分の作ったものを客観視する力」の2点に支えられているのだなということが、よくわかるお話でした。
●この人の歌に自分の弱さを託したい
「WALK」の歌詞は、ASKAの作風に大きく変化が生まれた'80年代後半に書かれたもの。
この歌詞世界に歌い手の心を添わすのは、なかなか大変だろうと感じますが、名菜さんにとっては歌手になりたいと思った時の初心を思い返させてくれる大事な経験になったそうです。
ここなんですよね…私が名菜さんの、表現者として最も優れていると思うところ。
芸術や芸能の奥深くに隠れているもの、全員に伝わらなくてもいいやと隠されているものを、しっかりと受け止め、心を添わせる能力。
これがあるからこそ、名菜さんの歌や表現は胸を打つのでしょう。
そしてASKAが作品の中に表現してきた人間の根本的な弱さと、それをしっかり作品としてまとめ世の中に届けようとする、作家自身の強さ。
この二つの力を感じて、ASKAを愛するファンは彼の音楽から離れがたく感じるのだと思います。
表現者として、いつか世界に通用するミュージカルを作っていきたい、と大きな夢を持つ西野名菜さん。
一度きりの人生、一歩ずつ自分の足で進んでいく名菜さんのことを応援し続けたい…そして彼女の語るASKA作品の魅力、最高! と、熱い気持ちになったインタビューでした。
・・・
◆ 西野名菜さんのInstagramはこちら↓
◆ 西野名菜さんのTwitterはこちら↓
◆関連記事はこちら↓