
Old Testament 2
じゃ、今回は旧約聖書の本編にいっちゃおうか。
ちょうど俺の話を書き起こしているSyromidの
旦那さんと娘さんが一緒に散歩にいったみたいだからね。しかしあいつもむちゃくちゃ平凡な名前なくせして変なHNだよね。いろいろ鬱屈がたまってるんだろうな〜。
えっとね、天地創造からいくよー。初めにね、神は天と地を創造された。地は形なく虚しく闇が淵のおもてにあり、神の霊が水のおもてを覆っていた。おもてってのは面のことね。
神は「光あれ」と言われた。
すると光があった。神はその光を見てOKだと思った。神はその光と闇にわけられた。神は光を昼と名付け、闇を夜と名付けた。夕となり、朝となった。これが第1日。
神はまた言われた。
「水のあいだに大空があって、水と水をわけよ」
するとその通りになった。神は大空をつくって、大空の下の水と大空の上の水をわけられた。これはまあ海と雨ってことかな。
雨といえば言の葉の庭ってアニメは面白いよな。
君の名は。の監督の作品だ。雨の描写が凄いんだよ。なんか好きな女のために靴をつくるっていうのもエロいよな。ああ、また脱線しちゃうね。
言の葉の庭には万葉集の短歌が出てくる。
雷神の 少し響みて さし曇り 雨も降らぬか 君を留めむ、ってやつだ。雷神はなるかみ、ね。柿本人麻呂の歌だ。
柿本人麻呂は飛鳥時代の歌人だよ。飛鳥時代は聖徳太子が摂政になった
推古天皇元年(593年)から藤原京への遷都が完了した持統天皇8年(694年)にかけての102年間を指すんだ。古墳も盛んに造られた時期だ。面白いよ。
あー旧約聖書の話だったね、ごめんごめん。でも歴史や世界は繋がってるんだよね。どこかでリンクしてるんだ。
聖徳太子は厩戸皇子と呼ばれていた。馬小屋で生まれたからね。
ほら、キリストの逸話とそっくりだろ? やっぱどこかで伝達されたのかもね、そーいうのが。
あ、そうそう、で、神は大空を天と名付けた。天と言っても福本伸行の漫画じゃないぜ。あーごめんごめんついアニメや漫画の話になっちゃうな。読んでなかったら読んだらいいよ。ここからアカギの話も生まれるんだ。ってもういいかこれは。
で、旧約聖書の話に戻ると、また夕になり。朝になった。これが第2日ね。天地創造は7日間あるから。最後の日はお休みだ。それが1週間の始まりだね。ストレイテナーにもSIX DAY WONDERって歌がある。いいバンドだよ、6日間の不思議、ってことかな。
6日かけて神はこの世界をつくったからね。RADWIMPSはもし僕が神様ならば7日間で世界をつくるような真似はしないだろうと歌ってるよ。おしゃかしゃま、って歌だ。
もっとじっくり時間をかけてつくったほうがよかったのかな? 君はどう思う?
RADWIMPSは君の名は。の主題歌でチョー有名だよね。アレはわりと明るめのラブソングなのかな。彼らはおしゃかしゃまみたいなちょっと考えさせられるような曲も多いよね。
あーなかなか旧約聖書の話すすまないね、ごめんごめん。
まあ続きはまた今度ね。Syromidもいろいろ忙しいらしいよ。なんだよな、本名※※子のくせにな。じゃ、またね。
写真は何げないごみネットだ。でも何かアートを感じるね。面白いよな。