![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105639562/rectangle_large_type_2_6219d902ee6460a7532d7df4b96bf4ac.png?width=1200)
Jotformからセールスフォースに繫ぐのがとても簡単!
今日はJotformというクラウドサービスをご紹介します。Jotformはびっくりするほど簡単にセールスフォースに繋げて、かつ高機能なフォーム生成ツールです。
早速、フォームを作ってみましょう。Jotformでアカウントを作ったら、「フォームを作成」ボタンを押します。するとテンプレートを使うかなど聞かれますのでシンプルに「空白の状態から開始する」→ 「クラシックフォーム」を選びます。
![](https://assets.st-note.com/img/1653890684295-bBA261FYw7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653890690452-RnG9WnA1Tk.png?width=1200)
するとフォームを作る画面に遷移しますので、ここで左上の「フォーム要素を追加する」+ボタンを押して必要な項目を選ぶとリアルタイムで右側のフォームに選んだ項目が反映します。
![](https://assets.st-note.com/img/1653890981158-mOPKHdoX9v.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653890991601-EnQ0NzlFGc.png?width=1200)
ここまでは上のオレンジ帯の左にある「ビルド」で設定しました。次に真ん中の「設定」をクリックしてください。左のメニューが変わりますので、「統合(インテグレーション)」を選びます。ずらずら〜っとSaasの名称が並びますので[Salesforce]で検索して選んでください。
![](https://assets.st-note.com/img/1653891309067-qcdYYHljvv.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653891473172-n41ygriHXV.png?width=1200)
セールスフォースのアカウントで認証ログインすると、すぐにJotformとセールスフォースが繋がります。
![](https://assets.st-note.com/img/1653891428329-pKmjsps5uV.png?width=1200)
「Create or update a record」を選びます。
次に自分のセールスフォースのオブジェクトが表示されるので今回は「リード」を選びます。
![](https://assets.st-note.com/img/1653891799849-rpMAnRax5e.png?width=1200)
最後にセールスフォースの項目とJotformの項目をマッピングします。無料バージョンでもセールスフォース側で作ったカスタム項目まで選べてすごいです!(先日ご紹介した「「Integration for Contact Form 7 and Salesforce」」だと有料(約一万円/年)バージョンにしないとカスタム項目は選べませんでした)
![](https://assets.st-note.com/img/1653892346281-EK2yC4Y625.png?width=1200)
あとはこのフォームを公開して各項目を入力してSubmitすると・・
![](https://assets.st-note.com/img/1653892388021-fUMzUtjWAp.png?width=1200)
セールスフォースのリードに登録されてます。この時、フォームユーザーと管理者にメールも自動で送られるので、セールスフォース側からメールを送りたい時はオフにしましょう。
以上、今回は「Jotform」をご紹介しました。ここでは書いていませんが「条件付きロジック」やPardotのEngagement Studioのような「承認フロー」がつくれたり・・もちろん自サイトへの埋め込みができたり、更にはHTML+CSS+JSのデータでダウンロードできたり、もう最強のフォームじゃないか?って勢いです!