見出し画像

【月報】2024年10月のまとめ。自然体でいるってむずかしい。

月報を始めてみました。おもしろそうだからやってみようと思いまして、お付き合い頂けると嬉しいです。10月に出会ったおすすめの記事5選は、再読するほど心に沁みます。

早くも月報の効能がありました。月報を書くことでじぶんのnoteの噛み合わなさ。心地の悪さの根源を発見。ちいさな気づきですが、自分にとっては大きな発見でした。どうやらわたしのすごいと思われたい欲がねじ曲がりやたら凝り固まった文章になっていたようです。本来は縁側でお茶飲んで、最近あったあれこれをお喋りするような身近な存在でありたいのに。だからまたここから。肩肘張らずに、あなたへ話すように書いていこうと思います。



・今月書いたnote3本

がんばってますね。たくさんの人に読まれたくてもがいていました。本当にたくさんの人のリアクションが欲しかったのかな。11月のわたしはちょっとちがう心地でいます。



・何度も読んでもらえている5選

各記事200を超える回数を読んでもらえていました。ありがたいことです。読まれることを狙ったわけではなく、「こんなことがあってさ!」と縁側で隣に座る人へ話しかけるような心持ちで書いたものがわたしのnoteでは好んでもらえているようです。



・今月読んでおススメしたい記事5選

出版オファーが来たとして、考えてみた!「暮しの手帖」でリスト化の効用について2Pくらい載りたい。シマノのカタログに、鮎釣りイベント発信者として載りたい。いつかラジオ「味な副音声」に出て、平野さんから「好きな食べ物を3つ教えてください」と聞かれたい。「ジャージー牛乳プリン」はマストだな。そんな妄想を繰り広げました。実現したい。具体的に考えたら、謎に実現できそうな気持ちになった!きっとできると思うんだ。

ゆぴさん、ありがとうございます!


「なんでnoteを書いているんだろうね」その一言に吸い寄せられました。なんでだろう。わからない。けれど、続けているからこそ、未来に予想外のなにかが待っているかもしれない。そんなワクワクを誰もが抱いている。だから書き続けるのかもしれない。noteはいろんな世界が温かく手を差し伸べている。そんな気がしました。

セトさん、ありがとうございます!


「オダマキさん」への愛に背中を押されてあれよあれよと最後まで楽しく拝読しまして、スーパーで寿司太郎を探し回る週末の買い出し。(なぜか見つけられず!その時は今ではなく、11月、12月にやって来ると信じて!)
サラダのバリエーションは圧巻でした…!切り方盛り付けを変えるだけでアートの1つ。ぜひふぁむたむさんの記事で見て欲しい!

ふぁむたむさん、ありがとうございます!


推し活の一環として株を買っている」ーパワーワードだ、と思った。きなこさんのコメダへの愛に衝撃を受けた記事。対象を応援するリストに「株を購入する」があるのか!と目から鱗。利益ではなく、今応援したい!その気持ちで株を購入し、ちょっとの後悔とその株が売れるまでを流れるように書かれています。新しい世界を垣間見でき、感謝!(またシロノワールを食べに行きたいです)

きなこさん、ありがとうございます!


「何度だって、こすればいい」この言葉に背中を押され、月報でじぶんのnoteをふりかえることができました。わたしの24倍のフォロワーをもつ望月さんも、わたしも、がんばって書いた記事は何度だって読んで欲しい。そこはおんなじ。読んでもらうためにはなんどもこする、広告する。そうしてわたしも書きたい話を書き続けて、じぶんの体に染み込ませたい。

望月さん、ありがとうございます!



・10月のマイトピック3選

①ADHD傾向と対策「なんでもリスト化!」

わたしADHD傾向つよめ、と気づいてからのこと。堀さん著書とnotion(PC版)とノート(紙)で頭の整理がはかどっています。この月報も下図のとおりに書き出して輪郭を作ってからスタート。するといつもの半分の時間で完成しました。やりたいとやらねばが混在しがちなので「優先順位」と「〆切」を意識しています。

いつもの時間=ほぼ1日をnote執筆に費やしてしまう
道に迷わぬ地図=メモ


②陶芸教室展、器について触れられない。

陶芸をはじめました。鮎釣りを軸に作品を作ったので、教室展に鮎釣をテーマとした鳥獣戯画を添えました。「この子は何者?」と会場を小さくざわつかせました。ざわめきは嬉しかったけれど、器に触れてくれてくれたのはお一人だけでした。この巻物は、師匠の元へお嫁に行くことが決まりました。

この技術、だれかのお役に立てたらいいなと思っています🐰良い案あったら、教えてください。

転載不可


③釣果ゼロだからテンカラはじめます。

9・10月と2度イベントへ参加するも釣果はゼロ。釣れなかったことでむしろ囚われている。絶対釣ってみたい!とねちっこい執着心が沸々と煮えている。釣果はゼロだったけれど、主催者の方と仲良くなり、来季は川へ繰り出すことを約束した。今日はふたりでランチに行って「わたしもいつか鮎釣のイベントをしたい!」という話をした。そしたら今年参加したイベントのチラシ作りのお手伝いが決まりました。第一歩を踏み出したのかも?なんでも言葉にしてみるもんだなあ。

・今月のインプット

・をんごく(美しいホラー小説)
・まんぷくみそ汁(味噌汁はふところが深い)
・たのしい税金の授業(生きていくだけでお金はかかる)
・おしごとそうだんセンター(わたしも何かの役に立っている)
・思考の整理学(先人の知恵を学ぶ)
・書いてはいけない(新聞の経済社会欄を読むきっかけになった)
・あなたの脳のしつけ方(動き出さなきゃやる気スイッチはONにならん!)
・サンショウウオの四十九日(身体の捉え方がゆらぐ)
・発達障害の僕らが生き抜くための「紙一枚」仕事術(救われた)
・こゝろ(漱石先生、また読みます)
・いつもとれたて!ベランダ菜園(土に触れたい)

・来月やること、やりたいこと

・夫と山へトレッキングに行く
・コンポストに挑戦する。
・noteを1・2週間に1本ペースで執筆。
・名刺第1弾を作成する。
・イベントチラシ1案をメールする。


🐟🐟


こうして1ヶ月をまとめてみると、目に見えないちいさな成長があちこちに見えました。にんげんはいくつになっても、自分の成長を実感できるとうれしいものですね。来月はどんな月報になるのか、いまから楽しみです。

こんな下まで読んでいただき、ありがとうございました。お礼に遊びに行きたいので、スキかコメントで、あなたのnoteを教えてください📮

よい一日を!