見出し画像

【月報】2025年1月ー迷いが消えるA4コピー用紙の活用法。


A4コピー用紙の活用法だけ読みたい方は
目次⇨今月読んだ本TOP3 へどうぞ



|1月のふりかえり


年明けずっとあちこち駆けまわっていたら、鼻から入ったウイルスに罹り、久方ぶりの風邪。平日、午前午後と予定やタスクを詰め込み、24時間じゃ足りないと言わんばかりに動いていたので、仕方ありません。2月はワクワクする創作が待っているので、そのために身体を労われと、身体からのSOSだったようにも感じます。

休みを取るのも働く者の義務ーとある人が言っていましたが、今ならその意味が身に染みてわかります。不調になれば動けないし、私のところでタスクを堰き止めることになる。好奇心のままに突進してエネルギーをすり減らし倒れるのはまだまだ。健やかなオトナになるために、健康管理をおろそかにしない・休息を正しく取ることを、わたしの今年の課題に加えたい。





▶︎1月に実行したいTOP


  数字は達成率


①着物で新年の挨拶→美術館
 100:心地よく楽しめたので◎

②週一筋トレ→ストレッチに
 100:毎晩のストレッチでOKとする!

③鳥獣戯画の資料集め→ルーチンへ
 90:資料集購入。
   手習いをルーチンに組み込む。⇨🍫

④雨用草履を探す→時を待つ
 100:探したが購入至らず。

⑤曼荼羅チャート記事→指針の記事へ
 10:中止。⇨🍫





▶︎今月読んだ本TOP3


A4用紙には、きっと神が宿る。



|ムダゼロ会議術




A4用紙1枚で作る議事録シナリオがすごい。



マイ議事録シナリオ


会議にシナリオ!!?と驚いたそこのあなた、必読の一冊。一枚でムダゼロ会議が現れる。休職中だけど試してみたい技がたくさん。とにかく和田ラジヲさんの挿絵が面白過ぎてページを捲る手が止まらない。



|源氏姉妹(しすたーず)


表紙からも明らか・・源氏と女房たちのヒミツが閉じ込められた一冊。源氏物語を読破したいけど、挫折してばかりの方へおすすめ。著者酒井さんの妄想と知識による艶めく世界で、女房たちの個性が浮き彫りに。後半には座談会が催され一興です!(実はこのドキドキする表紙に、一瞬紹介を躊躇いました…図書館で借りたハードカバーとデザインが全然違ったのです…)


|生きのびるための事務


こんなにシンプルで分かりやすく、人を生活を、救う本はないのではと思う。夢をもて!という言葉がある。この言葉を子どもたちへ投げかける大人に、一度読んでほしい。夢なんか描けなくてもいい。わたしたちの目の前にあるのは、現実と未来の現実だけ。それはペンと紙じゃないと描けない。

よるべを探してネットを彷徨っていたわたしでも、道に迷わなくなった。未来の現実が、我が家の壁に貼ってあるから。自分がやりたいことのすべて、A4用紙1枚の中にある。



わたしの未来の現実




▶︎トイレで源氏物語PJ 進捗報告


夕顔ー136P

2025年1月31日現在




▶︎おすすめ記事TOP3




|自分専用の「200の行動指針」をつくったら、人生がうまくいきはじめた

さっそく行動指針を書き始めました!指針を見ることさえもルーテンにして生活しているのがjunya koyamaさんのすごいところ。行動指針があれば、優柔不断のくせに好奇心のまま即断即決しがちなわたしも、なめらかに働けそう。


|年明け最初の3連休

蒲焼がとんでもなく美味しそうです。ヒレで餅を巻いたヒレ餅は、餅好きとして必ず一度食したい一品。sadaさんのことばと写真で紡がれるnoteは、穏やかな湖のような気持ちになります。周りにある些細な瞬間を撮る視点が温かで憧れです。(わたしもGR3xともっとなかよくなろう!)


|冬の味がする金柑のフィナンシェ 〈菓子四季録 vol.19〉

フィナンシェ・・・すきです!ーそう答えながら読み進める。鼻先に焦がしバターと金柑とスパイスの香りが漂ってくるような気分に。こりゃあコンポートを作るしかない!と思い週末の買い出しリストに「金柑・コアントロー」を加えた。添えられた文章は柔らかでレシピのイラストもかわいい。(きゅん)毎月のレシピとイラストと美味しそうな写真は密かなたのしみです!





|2月に実行したいTOP5



①『生きのびるための事務』
 実践レポ(1)未来の現実について

②源氏物語絵巻、資料集購入

③手習いをルーチンに組み込む(鳥獣戯画)

④200の行動指針を50個書き出す(1/4)

⑤毎晩鼻うがいをする



🍫🍫



|お暇のおともに

昨年12月に31日完走できました。


おわり

この記事が参加している募集