果てしないトレーニング理論の探究

60歳目前のランニングコーチです。

私のフルマラソンは約30年前から。

22歳までトラック競技をやってましたが、たいしたタイムも出せず、大学卒業後は自分のランニングはほぼ中断。

その後御多分に漏れず、太り出し、走りだし、フルマラソンに出て、30キロから幾度も歩き倒して、一度だけ3時間切りたくて今に至ります。

マラソンは不思議な魅力がある

歩いてゴールに向かう途中は「もうこれで最後にしよ」と思うのに、家路に着く途中には次走ることを考えてます。

完璧にやり尽くして最高の結果を求めても、そうなる試しがない。

工夫の欲求を沸き立たせてくれる、それがマラソンと言う競技だと感じています。

教科書はアーサー・リディアード

練習は当時は唯一の情報源だったランナーズを買い、参考にしてました。

その中でアーサー・リディアードの理論に触れて、少しずつ自分のトレーニング法を作ってきました。

最初は漫然と走り込みすれば良い、みたいな理解度でしたが、その後の新たな出会いもあり、今に至ります。

練習に対する考え方の転機は何度もありましたが、60歳を機に今までと、これからについて書き残しておこうと思います。

画像1




いいなと思ったら応援しよう!